キッチンシンク下の収納

キッチンのシンク下とガス台下はどのように収納していますか?狭く思われがちなこのスペース。実は意外と高さも奥行きもあって収納量は多いのです。

Original.png?jp.co

目次

キッチンのシンク下とガス台下はどのように収納していますか? 狭く思われがちなこのスペース。実は意外と高さも奥行きもあって収納量は多いのです。低い位置にあって棚板もないから、上手に使うのはちょっと難しいけれど頑張って収納しましょう!

何を収納する?

料理をするとき、楽に調理をするためには動く範囲を少なくすればOK!だからシンク下やガス台下にも調理で使うものを収納すれば仕事が楽になります。また、シンク上の棚にしまえない鍋などの大きいもの重いものもここが最適です。低い位置にあって排水管も通っているので湿気が溜まりやすいのが欠点。シンク下は水気に弱いものを避けましょう。

注意
・お玉やハサミなどの小さい調理道具や、水気に弱いもの(乾物・粉物の調味料)は引き出しの中に。
・大きいものや重いものを優先に選ぶ。

鍋 油・醤油・酒など やかん 缶詰 土鍋 レトルト食品 フライパン 乾物 ボウル 調味料 カセットコンロ 乾麺 大皿 油こし器 洗剤等のストック 調理道具(お玉・菜箸・ハサミなど) 保存容器

棚を作って収納量を増やす

シンク下は排水管が通っているので、もともと棚が設置されていません。そのままだと高さがあるのでいくら大きな鍋を収納したとしても空間が余ってしまいます。空間を上手に使うためには、シンク下に合わせた便利な棚をつけて高さを区切ること!これは基本です。

排水管を避けて、必要な部分にだけ棚板が取り付けられる棚が便利です。排水管の位置はシンクによって様々なので、空ける位置が自由に変えられるものを選びましょう。左右の棚の長さも変えられれば、横の空間も無駄にならないので最適ですね。

取り出しやすく

頻繁に使うものは取り出しやすい場所に置いておきたいもの。でも、全てを手前に並べておくことはできないし、奥のものが取り出せなくなってしまいます。そんな時は手前に引き出して取り出せるトレーで解決しましょう。トレーだと引き出しと違って高さがあるものも収納できるので便利です。使用頻度が高い鍋や醤油・油などの調味料に向いています。

ただの板状のトレーだと、乗せたものが動かした拍子に落ちてしまう危険があります。落ちないように支えがあったり、引き出しのようになっているものを選ぶと失敗しないでしょう。

小物をまとめる

お玉・菜箸・ハサミなどの調理道具や、乾物・粉類・乾麺・レトルトなどの食品、タッパー・ラップなどの保存道具など小物も多くあります。これをシンク下の空間におくとバラバラになってしまうので、ある程度まとめて収納しましょう。

特によく使う調理道具類は、調理台に近い一番上の段の引き出しに収納するとさっと取り出せて便利です。乾物・粉類・乾麺などの湿気に弱いものも、できるだけ引き出しに収納します。 小物を引き出しの中に収納する場合は、引き出しの中でごちゃごちゃに混ざってしまわないように、中身に合わせて仕切りをつけましょう。丁度良い仕切りトレーが手に入らないときは、牛乳パックや使っていない保存容器などを使うと上手くできます。最初は面倒ですが、一度仕切ってしまうとぐっと使いやすくなります。

引き出しが少ない場合は、小物収納・衣類収納用の引き出しをシンク下やガス台下に入れてしまいましょう。タッパーやレトルト食品など湿気に強いものはこの場所でも問題ありません。入れるものに合わせて深さが選べて重ねられるものがあればベストです。

おすすめアイテム

clear

カテゴリー