パソコンデスクの収納 基本編

パソコンデスクの収納についての悩みを解決します!

Original.png?jp.co

目次

家でメールやインターネットを楽しむようになって、今ではほとんどの家庭にパソコンが登場しています。でも、これがなかなか片付かない場所。モニター、本体、キーボード、プリンター・・・たくさんの物が散乱してコードもグチャグチャ。「マウスを動かすスペースすらないよ!」って人も多いのではないでしょうか?

パソコン環境に満足していますか?

以前、こちらで≪パソコンデスクに関するアンケート≫を実施しました。それまでにないたくさんの方に回答していただき、皆さんのパソコンデスクへの関心がとても高いことが分かりました。現在のパソコン環境に満足しているか、何に不満を持っているか結果を見てみましょう。あなたの答えは一緒ですか?

現在の環境に不満がありますか?

7割近い方がパソコン環境(パソコンとデスク周り)に不満を持っています。「長時間座っているし、物も多いから快適にしたいけれど、どうしたら良いのかわからない!」という方がたくさんいました。皆さん困っているんですよね。

机のどんなところに不満を感じますか?

あなたの家のパソコンデスクもこんな感じになっていませんか?これでは窮屈で快適にインターネットを楽しむことは難しいはず。どうすれば快適な環境を作ることができるか、次の項目から考えてみましょう。

収納スペースを作る=作業スペースができる

不満の第1位に挙がった『本や資料やソフト等を収納する場所がない』を解決すると、机の上や周りがすっきりとして片付くと同時に、作業をするスペースをうまれて第2位の不満『本を広げたり作業するスペースがない』を自然と解決することが出来ます。【収納】が全ての鍵を握っていると言っても過言では無いでしょう。

収納できるパソコン専用デスクを利用する

デスクの上や足元に周辺機器や資料等が置けるパソコン用デスクを使うと、パソコンの周りに置くものが減ってかなりすっきりとなります。サイズもコンパクトなものが多いので、部屋が狭い人に最適!

デスクの下や脇に収納ワゴンを使う

本や資料やソフトなど、積み重なってしまいがちなものをまとめて収納しておけるワゴンを置けば、収納力があって場所も取りません。デスクと同じ高さのものをチョイスすれば、作業スペースが広がりプリンターなどを置くのにも最適です。

配線を収納する

「配線がゴチャゴチャしてまとまらない!」とい答えている方がたくさんいました。もしかしたらパソコン本体だけを考えたら一番の不満点かもしれません。本数が多く種類も多いし、長さもそれぞれ違うのでまとめるのは至難の業。外そうとしたら絡まってしまってしまった経験はありませんか?また、放置して置くとそこにゴミやほこりが溜まって火事の原因にもなりかねないので危険です。何とかしてまとめておきましょう。

縛ってまとめても周りから見えてしまって格好が悪いのであれば、配線をデスクの裏側の見えない部分にすっきりまとめることが出来るデスクが便利です。配線を抑える爪やタップを置く溝があるものだとより快適。一度巻きつけておけば外すときも絡まりが防げるのでストレスも溜まりませんね。

おすすめアイテム

clear

カテゴリー