押入れを有効活用!スッキリ片付けやすい仕組みづくり メタルラック快適収納ビフォーアフター

整理収納アドバイザーの二出川ひろよさんが、収納に悩みを抱えるお宅を訪問!「メタルラック」で見た目スッキリ、そしてより使いやすい空間に大変身させます!「メタルラック」の選び方や組み立て方のポイントもあわせてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

<S様のプロフィール>
住居形態:一軒家
家族構成:5人(お子さん3人)
困っている場所:和室押入れ

今回は5人家族のS様のお宅に訪問!
LDKにつながっている和室は家族それぞれのモノが置かれ、押入れの中にはおもちゃや絵本が収納されていますが、スペースが有効に使われていないためにごちゃごちゃになってしまっています。
「メタルラック」を使って、お子さんが片付けやすく見た目もすっきりとした押入れ収納を実現します!

S様のお悩み

1階の大きな収納がこの押入れだけで、色々なモノを収納しているのですが、手前にモノを置いてしまうせいで奥に何があるのかも分からない状態です。
おもちゃをすっきりと片付けやすく、子供が自分で管理できるような収納に、できれば洋服も収納できるようにしたいです。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析 問題点

・おもちゃを細かく仕分けて収納していて、元に戻すのが困難である。
・モノの定位置が曖昧になっている。
・絵本と、おもちゃ、文具、趣味のモノ、生活雑貨が混在している。
・奥のモノが見えないので、何があるのか分からない。また、モノの存在を忘れている。
・上部の空間が使えていないため、スペースがもったいない。

問題を踏まえて、衣類を取り出しやすく、そしてモノの定位置を決めやすい収納スペースを一緒に叶えられるように考えていきます。

対策

前後左右のスペースを有効利用できるように「メタルラック」を設置。おもちゃを片づけやすく収納できるようにする。
おもちゃ、絵本、洋服のゾーンを作り定位置を決める。
引出しやソフトバスケットなど、大きなスペースにモノをざっくりと戻せる仕組みを作る。
ママの趣味のモノはカゴにまとめて定位置を決める。
子供の普段の洋服はウッドトップチェストを前後2列に並べ、収納力をアップさせる。

対策に基づいてどんなものを作るかシミュレーションします!

@図を描いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。
必要なパーツも正確に書き込んでおきましょう。

Aパーツの確認をする。

ひろよのポイント

梱包されていた段ボールを敷いた上にパーツを並べると、見つけやすく組み立ての時短になりますよ!床にキズがつく心配もありません。

組み立てスタート!

B「メタルラック」とチェストの設置

ひろよのポイント

下段右側は「メタルラック」ミニでコの字ラックを2台組み立てたものを、左側には奥行38cmのウッドトップチェストを2台設置して、それぞれ奥行きを有効に活用します 。

C引出しとインナーBOXで収納力アップ

ひろよのポイント

コの字ラックの下に引出しを2台、奥に元々あったカラーボックスを横に設置し、インナーボックスで引出し収納を作ります。

Dよく使うおもちゃを収納

ひろよのポイント

右上段にはおもちゃと本を収納できる棚を設置。
下段のカラボの前にはソフトバスケットを置き、よく遊ぶおもちゃを収納できるようにします。

E左側は洋服スペースに

ひろよのポイント

左上段にハンガーパイプ付きのラックを設置して、洋服を掛けられるスペースを作りました。

出来上がったのがこちら

〜押入れを有効活用!おもちゃも洋服もスッキリ片付けやすい仕組みづくり〜 after

押入れの収納力を最大限発揮! おもちゃ&洋服がすっきりしまえる メタルシステムラックの完成

組立時間:約80分

実際に収納してみると・・・

おもちゃの定位置を決め、散らからない収納に 【右側 押入れの収納】

お子さんのおもちゃを、使う頻度・お子さんの年齢に合わせて収納しました。

@: ラックの下段にはたまに遊ぶおもちゃを前列、ほとんど遊ばないおもちゃを後列に置いて収納。

A: ソフトバスケットには上のお兄ちゃん二人がよく遊ぶおもちゃをしまい、取り出しやすく。

B: 引出しの中には末っ子ちゃん(1歳の女の子)のおもちゃを、背が低くても取り出しやすい位置に収納。

洋服の定位置を決め、しまいやすさUP 【左側 押入れの収納】

カテゴリーごとにモノを分けて収納し、しまいやすさUP。デッドスペースもなくなりました。

C: 大人のアウターも掛けられるハンガーラックを設置。冬になるとよく着るアウターの定位置にしました。

D: 用途の違うおもちゃをそれぞれカゴに収納。

E: 手前のチェストには左右に定位置を作り、上のお兄ちゃん二人のオンシーズン服を収納。

奥のチェストにはオフシーズンの洋服を収納しています。

ビフォーアフター

before

after

さいごに

手前しか活用されていなかった押入れでしたが、「メタルラック」によって前後・左右・上下すべてのスペースを有効活用できるようになりました。

右側にはおもちゃや絵本、ママの趣味道具を収納。
左側には洋服の収納スペースを作り、おもちゃと洋服をゾーン分けしました。

今回はモノを減らすところまでは出来ませんでしたが、一目でおもちゃの量が把握できるようになったので【多すぎるので減らします】と気づいてもらうことが出来ました。

「メタルラック」快適収納♪今回も使いやすくすっきりと完了しました。

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・クリンネスト2級 *おかたづけとインテリアN工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

使用アイテム

clear

カテゴリー