デッドスペースを有効活用!床の間・押入れが快適収納に大変身 メタルラック快適収納ビフォーアフター

整理収納アドバイザーの二出川ひろよさんが、収納に悩みを抱えるお宅を訪問!「メタルラック」で見た目スッキリ、そしてより使いやすい空間に大変身させます!「メタルラック」の選び方や組み立て方のポイントもあわせてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

〜デッドスペースを有効活用!床の間・押入れが快適収納に大変身〜 before

<D様のプロフィール>
住居形態:一軒家
家族構成:ご夫婦2人
困っている場所:和室の収納

今回は2人家族のD様のお宅に訪問!
寝室でもある和室には、毎日着るご夫婦のお仕事着を収納。床の間にハンガーバーを取り付けるなど収納を工夫していますが、モノの位置が分かりづらく、またスペースを有効活用できていないとお悩みです。
「メタルラック」を使って、ご夫婦に満足いただける和室収納を実現できたのでしょうか?

D様のお悩み

毎日着る仕事着を1階の寝室兼和室に収納していますが、引き出しやチェストの中身が見えず、暗くてわかりづらいため、どこに何があるのか把握できません。
ハンガーポールにかけっぱなしの洋服もあり、スペースが一杯です。
押入れの下段も使いきれていないのですが、どう使えばいいのか分かりません。
スペースを最大限に生かし、毎朝仕事着にサッと着替えられる収納に変えたいです。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析 問題点

・使っている収納用品の「アクション数(取り出すまでの動作の数)」が多く、不便に感じる。
・収納の中身が見えず、何が入っているのかわからない。
・収納の上にモノが積まれている。
・オンシーズン・オフシーズンのどちらの洋服も掛けられているため、多すぎて出し入れがしづらい。
・ハンガーの位置が手前すぎて圧迫感がある。
・押入れの手前のスペースしか使われていない。
・床の間に段差と奥行があり、奥の収納が見えづらい。
・奥のスペースが空いているが、このままでは使いづらい。

問題を踏まえて、衣類を取り出しやすく、そしてモノの定位置を決めやすい収納システムを考えていきます。

対策

半透明の引き出しを使い、中身をわかりやすくする。
シーツや毛布の収納場所をつくる。
仕事着、インナーを季節別に分けて収納する。
家族ごとの収納場所を決める。
床の間上段の奥行に合ったラックを設置して、よく着る仕事着や普段着を掛けられるようにする。
押入れの奥行を生かせるように、ラックを前後に2台設置する。

対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@図を描いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。
必要なパーツも正確に書き込んでおきましょう。

Aパーツの確認をする。

ひろよのポイント

梱包されていた段ボールを敷いた上にパーツを並べると、見つけやすく組み立ての時短になりますよ!床にキズがつく心配もありません。

組み立てスタート!

B床の間をきれいに掃除する

組み立てる前に、設置場所のお掃除をしておきます。

C土台から組み立てる。

ひろよのポイント

床の間にコの字バーで補強し、メタルラックを安定させます。
大型ラックは土台部分が不安定なので、2人以上で組み立てることを推奨します。

Dハンガーパイプを取り付ける。

ひろよのポイント

両側面と背面をサイドバーで補強し、重量のある洋服を掛けても安定するようにします。

Eコの字ラックを組み立てる。

ひろよのポイント

押入れの奥行を生かせるように、上下段どちらも手前・奥にコの字ラックを2台設置します。

出来上がったのがこちら

〜デッドスペースを有効活用!床の間・押入れが快適収納に大変身〜 after

コの字×引き出し収納でデッドスペースゼロを実現! モノの定位置を決め、いつでも取り出せる収納に

組立時間:約90分

実際に収納してみると・・・

家族別・用途別に収納を分け、取り出しもラクラク

@: ハンガーポールに、オンシーズンの洋服、仕事の上着を吊るして収納。 左右のスペースを奥様・ご主人別に分け、取り出しやすさUP。 奥様はワンピースが多いため、下部の引き出しを2段にすることで高さを確保しています。 今回は床の間になじむように棚板をホワイト、ポールをブラックにしています。

A: ラックの下部には、ご夫婦それぞれの衣服を収納する引き出し収納(ロングチェスト)を設置します。 仕事着のインナーとズボンはそれぞれ引出しで分けて収納し、取り出しやすく収納。

B: 靴下などの小物は色別にして引き出し収納(ロングチェスト)に収納。

定位置を作り、奥のデッドスペースを改善

C: 押入れには、ラックの下と横のスペースに、引出し収納(EMシリーズのチェスト)を設置。 布団下のスペースを有効活用し、エプロン・シーツ・毛布を収納。

D: オフシーズンの仕事着・インナー・靴下を分けて収納。オン・オフシーズンの衣類を分けることで、着たい洋服をサッと取り出すことができ、スペースもすっきり。

E: 奥のスペースにはご主人の私物・常備薬を、手前にはお休みの日に着る普段着をかご(カラー編みバスケット)に入れて収納。棚の高さを揃えたおかげで奥まで見やすく、取り出しやすく改善。

ビフォーアフター

before

after

さいごに

暗くてどこに何があるのか分かりづらかった床の間は、中身が見える引出しにチェンジ。ご夫婦それぞれの仕事着の定位置を決め、見やすく・取り出しやすい収納スペースになりました。

掛ける洋服もオンシーズンのモノ・奥様のお仕事着に厳選し、お休みの日にしか着ないオフシーズンの普段着は2階に収納。普段着のみ季節ごとに入れ替えて、ほぼ毎日着るお仕事着はオフシーズン物を押入れに収納し、毎日の身支度をぐっと時短化しました。

コの字型の「メタルラック」と引き出しを組み合わせてスペースを有効活用し、いつでもすぐに取り出せる、探し物知らずの収納システムが実現しました。

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・クリンネスト2級 *おかたづけとインテリアN工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

使用アイテム

clear

カテゴリー