洗濯NG ポイント
梅雨時に最も気になるのが、部屋干しのジメジメした湿気や、その洗濯物から漂ういや〜なニオイ。 そんな原因をつくってはいませんか?果たして、次のうち何個当てはまるでしょうか?
- 洗濯機に容量オーバーの洗濯物を入れる
洗濯物の汚れ落ちが悪くなってしまう… - 生乾きの洗濯物を長時間放置
洗濯物が湿った状態が長く続くと、菌が繁殖しやすくなってしまう… - 洗濯機のフタを常に閉めたまま
洗濯機の中にカビや雑菌が増えてしまう… - 狭いスペースで部屋干し
洗濯物が乾きにくくなる… - 換気をしていない部屋での部屋干し
部屋の湿度も上昇し、ジメジメもレベルUP…

洗濯物を清潔に気持ちよく仕上げるためには、汚れをしっかりと落とし、洗い終わったらすぐに広げ、なるべく早く乾かすことがポイントです。次のコツを押さえて洗濯しましょう。
汚れをしっかりと落とす
部屋干しによる衣類のいや〜なニオイの原因は、生乾き時に繁殖する「菌」です。洗濯で落としきれなかった汗などのタンパク質や皮脂といった汚れが残っていると、酸化したり雑菌が繁殖しやすくなります。ポイントは、汚れをしっかり落とすことが大切。

ポイント1 洗濯物を溜めこまない
洗濯する前の汚れた衣類を、洗濯機の中に入れて保管している人もいるかもしれませんが、洗濯機の中は湿気がこもっており、カビや雑菌の宝庫です。
汚れた洗濯物はできるだけ早く洗い、しばらく置いておく場合も、通気性の良いバスケットなどに入れておきましょう。
ポイント2 洗濯機の容量を守る
洗濯機の定められた容量以上のものを入れて洗うと、汚れを落とす力が弱まってしまいます。
決められた容量を守って洗濯しましょう。
おすすめ商品
洗濯物を素早く乾かす方法
汚れの酸化や雑菌の繁殖を防ぐためには、素早く乾かすことが大切です。
しかし、湿度が高い梅雨時は水分が蒸発しにくく、洗濯物がなかなか乾かないですよね。
そこでポイントは、広いスペースに間隔を空けて干すことです。
ポイント1 洗濯物同士の間隔を広めにとる

洗濯物同士をできるだけ広めの間隔を空けて干しましょう。風通しをよくするために、衣類同士の重なり部分を少なくすることがポイントです。
おすすめ商品
\ こんな方には /
家族が多かったり、一人暮らしの場合は、部屋が狭くて部屋干しも難しい・・・。と悩んでいる方には、窓枠物干しがおすすめです。窓枠に突っ張れば、たくさんのシャツやタオルの部屋干しができます。使わないときは、たためば省スペースでスッキリ!
おすすめ商品
ポイント2 換気を良くする

部屋干しの際はドアを開け、換気扇やエアコン、扇風機などを使って部屋の換気を良くしましょう。空気を入れ換えることで、室内でも早く乾かすことができます。
おすすめ商品
ポイント3 アイロンを使う

薄手の衣類はアイロンを使って乾かすというのも手。
ただしアイロンを掛けた直後は湿気が残っているので、すぐには収納せず、少し時間を置いてから収納しましょう!
おすすめ商品
ポイント4 風呂場に干す

浴室は換気扇があるため湿気を追い出しやすく、湿気による壁や床・じゅうたんなどを傷める心配もありません。
おすすめ商品
洗濯機を清潔に保つ方法
汚れているのは洗濯物だけでなく、実は洗濯機の中も衣類から出るゴミ、洗剤カスや水垢、カビなどがたくさん潜んでいて汚れています。
2つのポイントを押さえて、洗濯機の中を清潔に保ちましょう。

ポイント1 洗濯後は洗濯槽のフタを開けておく
洗濯後は洗濯槽のフタを開け、洗濯槽を乾燥させるようにします。そうすることで、カビや雑菌の繁殖を抑えます。
ポイント2 洗濯機の中を掃除する
洗濯槽に40〜50度くらいのお湯を高水位まで入れ、そこに食酢をカップ1杯(200cc)程度入れてかき混ぜます。そのまま1時間以上おいた後、10分以上洗濯機を回して水でよくすすいだら、洗濯機のメンテナンス完了です。
3ヶ月に1度は食酢で洗浄して清潔に保ちましょう。
※メーカーによっては、「食酢」を利用することを禁止されている場合もあるので、洗濯機の取扱説明書をよくお読みの上ご使用ください。
衣類から良い香りが漂うと、自然と気持ちも晴れやかになりますよね〜。
天気がどんよりとしているときこそ、気持ちよく生活したいものです。上手な洗濯方法をマスターして、快適な生活を送りましょう!