押入れの乱れを予防する方法 メタルラック快適収納ビフォーアフター

整理収納アドバイザーの二出川ひろよさんが、収納に悩みを抱えるお宅を訪問!「メタルラック」で見た目スッキリ、そしてより使いやすい空間に大変身させます!「メタルラック」の選び方や組み立て方のポイントもあわせてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

〜押入れの乱れを予防する方法〜 before

<K様のプロフィール>
住居形態:一軒家
家族構成:4人(お子さん2人)
困っている場所:押入れ

今回は4人家族のお宅に訪問! リビング横の押し入れに、空手道具が入った重たいバッグ、衣類、お客様用の布団など多種多様なモノが押し込まれています。 出し入れしやすく見た目もスッキリの押入れにしたいK様の願いは、果たして「メタルラック」で叶うのでしょうか?

K様のお悩み

リビング横の押入れに、家族全員の衣類・空手道具が入った重たいバッグなどを収納しています。使用頻度が高い分、整理整頓をしてもすぐに乱れてしまいます。 今まで使い勝手を良くするために色々な工夫をしてきましたが、根本的に解決していません・・・。奥にしまったモノがわからなくなっていたり、決めたはずの定位置がモノが増えると機能しなくなり、結局増えたモノを積み上げたり、押し込んだりと使いづらくなってしまいます。 スペースを有効利用して、きれいをキープできる押入れ収納にしたいです。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析 問題点

・引き出しチェストと、収納するモノのサイズが適していない。
・引き出しチェストの収納の中身とラベルが一致していない。
・引き出し上にバッグなどが直に置かれているので、その重みで引き出しがひずみ開け閉めしづらくなっている。
・書類が無造作に箱に詰め込まれている。
・CDやビデオを、あちこちの箱に分散して収納している。
・お客様用の布団がチェスト上の隙間に押し込まているので、圧迫されて傷みやすくなる。

問題を踏まえて、押入れのバッグや衣類などを取り出しやすく、スペースを有効活用してキレイをキープできる押入れ収納方法を考えていきます。

対策

「メタルラック」に引き出しチェストを組み込む。
耐荷重のあるメタルラックに、重たいバッグを収納する。
収納するモノに適したサイズの引き出しチェストを使う。
押入れの引戸に、ぶつからない引き出しチェストを使う。
キャスター付きのチェストで、奥に収納したモノを出し入れしやすくする。
書類やCDを、カテゴリーごとに分類しながら、まとめて収納する。

対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@図を描いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。必要なパーツも正確に書き込んでおきましょう。 ※押入れの引き戸に引き出しチェストが干渉しないように、「メタルラック」より小さい幅のチェストを使用します。サイズをしっかり測りましょう。

Aパーツの確認をする。

ひろよのポイント

パーツを全て並べて確認します。ラック、チェスト、パーツごとにまとめておくと組み立てる時に便利です。

組み立てスタート!

B下段奥のラックから組み立てる。

ひろよのポイント

使用頻度の低い書類やCD類は、奥のスペースに収納します。ファイルの高さに合わせて棚板を設置しましょう!重たい書類などを収納するときは、補強バーを背面と側面に設置して、強度を持たせることがポイントです。

Cキャスター付きのチェストを活用する。

ひろよのポイント

使用頻度の高いモノは、手前のスペースに収納します。 キャスター付きのチェストを移動すれば、奥のラックに収納したモノを取り出しやすくなります。

D上段も奥と手前スペースに分けて収納する。

ひろよのポイント

押入れ下段同様、使用頻度の低いモノを奥に、使用頻度の高いモノを手前に収納します。 お客様用の布団は、Bのように立てて収納。ホコリ対策としてカバーを付けています。 空手道具が入った重たいバッグは、Cのように定位置を作って収納します。「メタルラック」は耐荷重があるので、ひずむ心配いらず。

出来上がったのがこちら

〜押入れの乱れを予防する方法〜 after

押入れ丸ごとスペースを有効活用 モノの出し入れがスムーズに

組立時間:約90分

実際に収納してみると・・・

押入れ上段には定位置を作り、ごちゃつきを予防

@:
カラーバスケットには、空手で使うサポーターなどを収納

A:「メタルラック」に重たい空手道具もスッキリ収納。しかも定位置収納で出し入れしやすい。

B:
空手道具のバッグ下に、空手道着・ユニフォームを引き出しチェスト(ワンセルフワイド)に収納することで準備もしやすくなる。立てて収納することがポイント。

C:お客様用の布団類は、カバーに入れて立てて収納。コンパクトに収まる。(※カバーの取扱いはございません。)

D: 下着類は小さめの引き出しチェストに収納。立てて収納することで、取り出しやすくなる。

押入れ下段には、キャスター付きの収納で奥スペースも有効活用

E: キャスター付きのチェスト(スリムチェスト) には、奥行のある空手の帯やステッカーなどを収納。

F: クリアチェスト(ワイドチェスト4段)には、カメラや電気コードなど電子機類を収納。引き出しの段数ごとにカテゴリーごとに分けることがポイントです。

ビフォーアフター

before

after

さいごに

チェスト上に積み上げていたバッグや、ただ隙間に突っ込んでいただけの布団など、「メタルラック」でゾーン分けして収納するプランにしました。

押入れの扉を開けると、空手道具がすぐに取り出せるよう右側に寄せています。左側にはお客様用の布団などを収納し、来客時に布団がすぐに使えるようになりました。繊維も傷まず、ホコリも入らず、見た目もスッキリ! また、あちこちの箱に収納していた書類やCDも、カテゴリーごとに分けてメタルラックに収納しました。ゾーン分けをして、いる・いらないの分別も効率UP。

押入れの奥行を有効活用するために、奥には「メタルラック」を設置して、手前にはキャスター付きのチェストを設置することで、奥行・手前スペースも無駄なく有効活用。

モノを減らしやすくするために、いる・いらないモノをまとめておくことが効果的です。 「メタルラック」にチェストを組み込むことで、使い勝手が増し、見た目もスッキリ!押入れ収納が完成しました。

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・クリンネスト2級 *おかたづけとインテリアN工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

使用アイテム

clear

カテゴリー