リビング・ダイニング
テレビ上に壁面収納棚をDIY

リビングは収納スペースが少なく悩みますよね。 そんな時は、自分好みの収納スペースを新たにDIYして作るのもひとつ。
こちらの壁面収納は、リビングのテレビ周りがすっきり見えるように、テレビ上の壁面に箱型の棚を取り付けたDIYアイデアです。
テレビ上の空間が無駄にならないように収納も確保しつつ、雑貨やグリーンを置いてディスプレイ棚としても活躍しています。平坦になりがちなテレビ上でも、棚があるだけで立体感が出ておしゃれな空間に。



この壁面収納棚の固定の仕方は、棚から壁に向かって斜めにビスを打ち込んで固定してあります。
左の写真が棚の上板の部分、右側の写真が棚の内側から撮ったもの。
こんな風に棚の四隅にビスを打って固定しただけでも、かなりガチガチに固定されています。
本や雑誌をおしゃれに見せる壁面本棚


広い壁面に大容量の本や雑誌を収納できる本棚をDIYしたアイデアです。
ダイニングテーブル横に広い壁が一面にあり、この場所こそ壁面を使わない手はない!ということでDIYして、たくさんの雑誌やファイルを収納できる使い勝手抜群の本棚に変身。
壁一面のスペースを使った本棚でも壁面収納なので厚みが薄く、歩く際に邪魔になることもなし。
黒いファイルには子供の学校の書類やおたより、雑誌などをまとめて収納することで、家事の合間やダイニングテーブルでホッと一息つく時などサッと目を通すことができるので、とっても便利な空間になっています。
デスク上に大容量のCDを収納


パソコンデスクの上には、100均のブラケットを使って棚を取り付け、大量のCDを収納しているアイデア。100均アイテムを使ったとは思えない仕上がりになっています。
天井付近に壁面収納を取り付けてあるため、たまに聴くような使用頻度の低いCDが収納されています。これはクローゼットや押入れなどでも同様、手が届きにくい上段や天井近くに収納する際は、使用頻度の低いものを収納するようにしましょう。
リビングなどに床置きして場所を取ったり散らかってしまうよりも、 こういったデッドスペースを利用することで、よりスマートな収納に変身します。



このデスク上の壁面収納棚をDIYする方法は、ホームセンターのSPF材(1×6)の板にワックスなどを塗って古材風の雰囲気を出し、その板に100均のブラケットを取り付けて壁に取り付けます。初心者の方でもマネしやすいアイデアです。
壁が石膏ボードというお家も多いと思いますが、石膏ボード用のアンカーというものを使うことで石膏ボードの壁面でも簡単に取り付けられます。(写真下)
取り付け方は、ドライバーを使って壁に ねじ込んでいき、その穴の中にビスを打てば石膏ボードでもしっかり固定することができます。
キッチン
オープン棚をDIYしてセンスよく見せる


カフェキッチンやおしゃれキッチンは憧れるけど、どうしたらいいか…と悩む方もいますよね。
そこで写真のように壁面収納棚に、観葉植物や小物などを飾ればおしゃれなキッチン空間にワンランクアップします。
キッチンの壁面収納棚は、リビングのデスク上と同様、100均のブラケットに板を固定したシンプルな棚を設置しています。
ポイントは棚をシンプルにすることで、 お気に入りのキッチン雑貨を並べても ごちゃついて見えることもなくすっきりとした印象になります。
オープン収納にすることでカフェのようなキッチンに見えるので、カフェキッチンに憧れる方は壁面収納棚がおすすめ。材料費は1000円ほどなので、リーズナブルにDIYできます。

棚板に S字フックを付ければ、キッチンばさみやお玉など出番の多いキッチンツールを引っ掛けられるので使い勝手抜群なキッチン収納になります。

キッチンペーパーも、専用のホルダーを棚板に引っ掛ければ使い勝手の良い収納になります。
コンロ周りは使いやすさとお手入れのしやすさ重視で

手が届きやすいところにフライパンや鍋などの調理器具や調味料があると、料理の効率が断然良くなります。そこで、フライパンや鍋など普段よく使うものだけに厳選して、S字フックで吊り下げて収納することをおすすめします。S字フックたった1つで立派な収納に変身。
大きな鍋などはシンク下に収納することをおすすめします。
調味料はシンプルな棚をDIYしてオープン収納に。
使用頻度の高いものだけに厳選して見せる収納にしておくことで、料理の時間もグンと短くなります。

油ハネが気になる方もいらっしゃいますよね。
そんな方は、100均でも手に入る油ハネガードを使えば、DIYした調味料棚に油がハネて汚れる心配なし。
料理後にコンロ上をサッと拭くだけでOK!の楽々お掃除アイデア。
子供部屋
学習机上のデットスペースを有効活用


子供の学習机上に箱型の収納棚をDIYして、雑貨をディスプレイしているアイデアです。
ちょっとした雑貨でも場所を取らずにディスプレイできるので、空間をグンとおしゃれに見せる効果があります。
また箱型の収納棚はホコリが被りにくいとうメリットがあるので、掃除も楽らく。
子供部屋におすすめ収納アイテム

カラーボックスをDIYすると、立派なキッズスペースに変身!
カラーボックスを横にして両面にベニヤ板を貼り付けて作られたキッズスペース。秘密基地のような雰囲気が子供の冒険心をくすぐります。カラーボックスの棚板を机代わりにしたり、フィギュアの遊び場所にも使える一石二鳥のアイデア。ボックス内は絵本を入れて本棚になっています。
カラーボックスの裏側は、お気に入りのミニカーを飾って収納。遊びながら楽しく片付けができて、子供にとって最高のスペースがカラーボックスで作れます。
詳細を見る
-
- カラーボックス
- 3段タイプのカラーボックスです。
別売りの棚板、棚受金具やキャスターを利用してオリジナルの収納スペースをつくることができます。 - 詳細を見る
玄関
使いやすさ重視のすっきり玄関

下駄箱をDIYしてスッキリ且つ、使いやすさを重視した玄関です。
下駄箱の写真左側には扉のないオープン収納にして、使用頻度の高い靴を収納。写真右側には、扉を付けて普段あまり出番のない冠婚葬祭用のフォーマル靴や季節外の靴を隠して収納しています。
扉のないオープン収納にすることで、普段使いの靴でもサッと取り出したり片付けたりできるので、靴の散乱防止策にもなるアイデアです。

下駄箱上には、板に100均のフックを付けて簡易的なフックボードをDIY。
ストールや帽子など、普段使いのものを掛けたり 、グリーンや雑貨をディスプレイしたりと、機能的でありながら おしゃれにも見える、そんな吊り下げ収納になっています。


あまり目につかないデッドスペースにもフックボードを作って、お掃除道具や鍵などを引っ掛けて収納しています。よく使う お掃除道具や鍵を一画にまとめることで、スムーズな生活動線を確保できて、色味を統一すれば ごちゃつきも抑えられます。
洗面所
歯ブラシやハンドソープなど細かなものは
L字棚にまとめて


タオルやパジャマや着替え、歯ブラシやハンドソープなどを収納している洗面所(サニタリー)スペース。

洗面台上にL字型の棚板をDIYして、歯ブラシやハンドソープなどは一気にまとめて収納しています。
ごちゃつきやすいものを一カ所にまとめることで、洗面周りのお掃除が断然ラクになり、見た目もとってもすっきりします。ごちゃつくものは一点にまとめると生活動線もグンとスムーズになります。
洗面所におすすめ壁面収納アイテム
-
- ランドリーメッシュラック
- 洗濯機周りなどのちょっとした隙間の有効活用に最適です。
- 詳細を見る
トイレ
シンプルな棚で清潔感を


リビング・ダイニングでご紹介したデスク上のCDラック、キッチンオープン棚と同様で、トイレにもブラケットと板だけで自作した壁面収納棚。
見た目もすっきりして清潔感があり、オープン収納なので取り出しやすく使い勝手も抜群です。
もし賃貸などにお住まいで、壁面を傷つけたくない…!という方は突っ張り棒や突っ張り棚でも簡単に壁面収納できるので、ぜひ活用してみてくださいね。
トイレにおすすめの壁面収納アイテム
-
- 突っ張り棚
- ネジやクギを使わずに壁などにしっかりと固定できる伸縮棒です。
圧着部をL字型にすることで、十分な耐荷重を実現しました。 - 詳細を見る
アトリエ
本棚から工具やペンキ収納棚に生まれ変わり

元々は本や雑誌を収納していた本棚壁面収納が、工具やペンキ類を一気に収納できるような棚に作り変えてアトリエスペースのようにDIY。
オープン棚にすることで、どこに何があるのか一目瞭然で、とっても作業がスムーズになります。
工具やペンキに限らず、壁面に大きな棚を取り付けて そこにずらりと物が並ぶと それだけでもおしゃれな快適スペースになります。


ご紹介した人気ブログのプロフィール
-
- macaさん(女性/40代/主婦)
- 建物の種類:一戸建て
- 間取り:3LDK
- 築年数:5年
- 居住人数:4人
- この家の好きなところ:リビングに入るとキッチンカウンターがすぐに目に飛び込んでくるところ
- この家の悩み:トイレが暗いこと
- HP:LIVE LOVE LAUGH -maca home-
いかがでしたか?
壁面を上手く活用してDIYすることで、おしゃれな壁面インテリア収納に変身します。掃除がしやすくなったり、物が取り出しやすくなったり、散らかるのを防げたりと、劇的に暮らしやすくなるものです。
そして、そこに好きな雑貨やグリーンをちょこっとプラスすれば、より一層 暮らしを楽しむことができますね。
ご自宅の壁面にまだ活用されてない場所がないかどうか、一度 見直してみるのも良いのではないでしょうか。もしかしたら、そこから暮らしに良い変化が起こるかもしれませんね。