【特別編】収納・インテリアに関するQ&A その1  北欧×和インテリアの収納術

今回は、以前実施した「素敵なお部屋のNa〜さんに聞きたい!収納&インテリアについての質問募集」に頂いたたくさんのご質問に、お答えしていただきます。
Na〜さんの暮らしやすい収納術&インテリア術を真似して、快適な空間へと変身させていきましょう!

Original.png?jp.co

目次

【特別編】 ━ 収納・インテリアに関するQ&A その1 ━

今回は、以前実施した「素敵なお部屋のNa〜さんに聞きたい!収納&インテリアについての質問募集」に頂いたたくさんのご質問に、お答えしていただきます。
Na〜さんの暮らしやすい収納術&インテリア術を真似して、快適な空間へと変身させていきましょう!
では早速、皆さんのご質問にお答えしてもらいます!

生活感を感じさせずに、プリント類を収納したい

おたよりなどのプリント類は見る頻度が高いので、目に付く場所に置きたい!でも、生活感を出さない置き方を知りたいです。

ズバリ、冷蔵庫の側面に配置しています!
プリント類をマグネットクリップに個人ごとに挟んで、壁面に貼っています。 お客様からは見えない場所なので、その場所を「家族の情報ステーション」として大いに利用しています。

その他に、良く使う収納扉の内側にバインダーを掛けて保管するという方法もオススメです。
扉を閉じてしまえばあっという間にスッキリ。 どちらも「死角」を利用することで、出しっぱなしでも目にうるさくない状態をキープできます。

また、期限が過ぎたプリントはすぐに処分することも、“スッキリ”キープする重要なポイントです。 私も見せる収納は苦手なので、どうにかスッキリ暮らせないかとそればかり考えております。

領収書、保証書、取説をらく〜に管理したい

病院の領収書、取扱説明書、保証書など重要書類をどのような分類で保管していますか?

数日、一年、長期の3カテゴリーに分けて管理しています。

@ 数日で処分するもの(学校関係の書類)
冷蔵庫側面の目が付きにくいところにマグネットクリップに挟んで貼り、期限が過ぎたものからどんどん処分していきます。

A 一年単位で処分するもの(学校の年間行事予定・車の保険・病院の領収証)
ダイニング背面のチェストに、個人ごとにファイリングして収納して、必要な時にすぐに確認出来るようにしています。こちらも新年度のものがくればすぐに差し替え、無駄な書類が溜まらないように心がけています。

B 長期間保管が必要なもの(取説や住宅関係の書類)
頻繁に出して見るものでもないので、取り出しやすい位置に収納するというよりも、目当てのものが すぐに取り出せることを重点的に考えて収納しています。 取説はファイルボックスに収納しています。 ラベリングをしっかりすることによって、お目当てのものがすぐに探せます。家電を買い直した際も、取説の中身だけサッと差し替える ことが出来るので簡単に管理することが出来ます。

書類の管理は一度整えてしまえば、その状態をキープすることが比較的容易なジャンルであると思います!ぜひお試しになってみてください。

食器の収納方法を知りたい

食器をボックスに入れて収納されていますが、そのボックスの中身はどのように収納していますか?

ボックスの中は、「ガラス製品」「洋食器」「和食器」というようにざっくりと種類ごとにグルーピングしています。 比較的小さなお皿がメインになりますが、ボックスに入れてしまえば、多少乱雑に収納しても気にならないところも私の性格に合っていると思っています!

我が家の食器棚は造り付けで、かなりの奥行きがあります。そこでボックスを活用して手前には小皿等を収納し、奥には使用頻度の少ない食器を配置しています。 例えば、お重の使用頻度はそれほど高くないので、ボックスの奥にしまってあります。

ボックス収納の良いところは、奥の食器もボックスひとつ移動させれば、すぐに取り出せられるところ。 器を一つ一つ移動させる手間がないので時短で、移動のストレスもありません。

キッチンの水周りをスッキリさせたい

キッチンの水周りが片付きません。どうしたら食器用スポンジやタワシなどがスッキリしますか?

出来るだけ色を統一するとスッキリした印象に早変わりしますよ!
同じ数のモノが出ていても、色が揃っているだけで不思議と統一感が出るんですよね。例えば、スポンジやハンドソープ容器の色をモノクロに限定してみるなど、 身近なところから始めてみるのもいいかもしれませんね!

統一感のある空間に鮮やかな色のグッズが目立ってしまう場合は、お気に入りのファブリックで隠しておくといいですよ。
我が家には小学生の子供たちがいます。毎日学校に水筒を持っていくので出しっぱなしにしておきたい。でも、鮮やかな色がどうも目立ってしまう。そこで真っ白なボックスに水筒を入れてファブリックをかけています。

色の統一と、鮮やかなアイテムの存在を消すことができれば、多少モノが出ていたとしてもスッキリ見えるキッチンになると思います。
とはいえ、キッチンは使い勝手が一番ですものね!あまり仕舞い込むことばかり考えないで、出しっぱなしでも片付いて見える方法をお勧めします。
「今だけ!」と期間限定で堂々と出しっぱなしにしておく!という手も私はアリだと思います。 お客様がいらっしゃった時は、そっとファブリックで隠す…笑 のもアリですね!

洋服を見た目スッキリ収納したい

普段着ない洋服はどのように収納したら見た目すっきりしますか?

我が家はズボラ一家なので、洋服は出来るだけ畳まずにウォークインクローゼットに掛けて収納しています。
まず見た目をすっきりさせる為にしたことは、ハンガーを揃えることです。全て同じ形・サイズを用意するのが厳しいようでしたら、ハンガーの色を揃えるだけで一気にスッキリ感が増します。 そして見た目重視であれば、カラーごとに分けて吊るすとさらにスッキリすると思います。

我が家では使い勝手重視なので、着た洋服は左側から順に掛けています。 そうすると、不要な洋服は自然と右側に集まってくるので着ない洋服がひと目でわかる!断捨離もあっという間です!そして自然と季節ごとに洋服が分かれていきます。

引き出し収納を使うのがメインの方は、季節ごとに引き出しを分けると管理が楽です。
また、透明な引き出しにはプラダンをカットして手前に忍ばせるだけで、中身が見えずスッキリ整った印象を与えてくれます。 洋服収納は、洋服を持つ枚数にもよりますが片付けるのはなかなか大変な作業です。
ライフスタイルに合った収納方法がどうか見つかりますように…

Na〜さん プロフィール

Na〜さん
北欧×和な空間を楽しめる家づくりを目指す、人気インテリアブロガー。 整理収納アドバイザー1級のノウハウを活かし、モノを上手に隠しながらも、ノンストレスな暮らしを追求しています。
ウェブサイト
WITH LATTICE
著書
ズボラでも、センスよく暮らす 衣・食・住 100のアイデア (KADOKAWA)

おすすめ商品

clear

カテゴリー