パンツのたたみ方を大公開!旅行時もコンパクトに畳める

パンツ(男女)のたたみ方、ブラジャーの収納方法など下着の収納やたたみ方に困ったことはありませんか?コンパクトに畳めば旅行の時も荷物がかさ張らずノンストレスに。トランクス・ボクサーパンツやタイツ、ストッキング、キャミソールなどの男女の下着や靴下のたたみ方・収納方法も合わせてご紹介します。下着収納はボックスやケース、引き出し収納などを活用して、洗面所やクローゼットなどにコンパクトにしまいましょう。100均グッズを仕切りとして活用することもおすすめ。畳み方をマスターして、旅行時も日常生活も快適な暮らしにしましょう。

Original.png?jp.co

目次

    毎日使うパンツ(男女)やブラジャーなど下着類のたたみ方についてご紹介します。 かさばりやすい下着類は、収納効率を考えてスペースに合わせてコンパクトにたたむのがポイント。コンパクトなたたみ方をマスターすれば、旅行時にも大活躍!

    さらに、収納方法も大切。引き出し内の仕切りを活用すれば、引き出し内で乱雑になりがちな下着類もスムーズに取り出すことができます。 ご自宅の引き出しはスッキリ収納出来ていますか?この機会に是非チェックしてみましょう。

    パンツ コンパクトにたたむ方法

    1. 後ろ側を上にして、3分の1の幅になるよう左右を内側に折り込みます。

    2. 上3分の1を内側に折り、股の部分をウエストのゴムの部分に挟み込みます。

    3. 完成です。

    気をつけて!

    コンパクトにまとまりますが、ゴムが伸びてしまうことがあります。

    パンツ 丁寧にたたむ方法

    1. 後ろ側を上にして、上下半分に折ります。

    2. 両サイドを真ん中にたたみます。

    3. 裏返して、表を上にします。

    ブラジャー ワイヤーなしの場合

    1. 半分に折り、カップのふくらみは片方のカップに合わせておきます。

    2. 裏返して、カップの内側にバンドを折りたたんで入れます。

    3. ストラップもカップの内側に巻き入れます。ストラップやバンドが絡まないように注意しましょう。

    4. 完成です。


    ブラジャー・パンツをセットで収納する方法

    ブラジャーとパンツのセット小物は、ブラジャーのカップの中にパンツを入れるとすぐに取り出せて、旅行へ行った際などにも便利です。ただし、シームレスカップやワイヤー入りのものは形崩れの原因になるので注意しましょう。

    ブラジャー シームレスカップ・ワイヤー入りの場合

    1. 裏側を上にして、ブラジャーの形を整えます。

    2. 形くずれしないようにホックをとめ、ストラップをカップの中にしまいます。

    3. ストラップがカップから出ないように注意しながら、カップの形をくずさないように収納します。

    <ブラジャーの収納方法>

    ■ボックスを使った収納方法

    上記写真のようなボックスにブラジャーを収納すると、扉を開ければパッとサッと簡単に取り出せられます。
    収納が苦手という方にもおすすめのフラップボックス。ブラジャーをコンパクトに畳んだ後はボックスに収納して扉を閉めれば、ごちゃつきを隠してコンパクトに収納できます。

    フラップボックスシリーズは、SサイズからLサイズまで取り揃えているので、お持ちのブラジャーの枚数から最適なサイズのボックスを選びましょう。洗面所に置いておけば、ブラジャーのほかにパンツやタオルなども一カ所にまとめて収納できるので、効率良く収納できます。

    ■引き出しチェストを使った収納方法

    押し入れやウォークインクローゼットにぴったりなロングチェスト。
    引き出しに畳んだブラジャーを手前方向に並べて収納すると、型崩れしにくくキレイに収納できます。100均などでも手軽に手に入るブックエンドを仕切り代わりに使えば、より引き出し内のごちゃつきを防げます。
    また引き出しの段数ごとに、下着ごとに収納できるので使い勝手も抜群。

    型崩れがどうしても気になる方は、畳まずに手前方向に並べるのもひとつです。

    ■ケースを使った収納方法

    ケースやバスケットにブラジャーを収納するのも、ひとつのアイデア。コンパクトにたたんだブラジャーを2列ずつ横並びでコンパクトに収納できます。

    ケースに入れれば、出し入れもスムーズで見た目もスッキリ。ファブリックなどのカバーを掛ければ衛生面も◎

    トランクス・ボクサーパンツ

    1. トランクス・ボクサーパンツを縦半分に折ります。さらに縦半分におり、長方形にします。

    2. 引き出しの深さに合わせて、3分の1もしくは4分の1の長さになるよう、上下を内側に折ります。裾をウエスト部分に挟み込みます。

    3. 完成です。

    気をつけて!

    コンパクトにまとまりますが、ゴムが伸びてしまうことがあります。

    ソックス

    1. 左右1組を重ねて置きます。すねの部分を、収納スペースの深さに合わせた長さに折ります。

    2. つまさきの部分を2枚重ねたまま折りたたみ、はき口の中におさめます。形を四角く整え、軽く押して厚みをなくしてから収納します。

    3. 完成です。

    気をつけて!

    コンパクトにまとまりますが、ゴムが伸びてしまうことがあります。

    ストッキング・タイツ

    1. 左右を重ね合わせて置き、上下半分に折りたたみます。さらに、収納スペースの深さに合うまで折りたたみます。

    2. 適切な大きさまで折りたたんだら、一番外側のウエスト部分を裏返しにし、折り重ねた足の部分全体をすっぽりと包み込みます。

    3. 完成です。

    気をつけて!

    コンパクトにまとまりますが、ゴムが伸びてしまうことがあります。

    キャミソール・スリップ

    1. 形を整えて、後ろ身ごろを上にして置きます。

    2. 背中の中心線で縦半分に折ります。このとき、左右がきちんときれいに重なるように折ります。

    3. ストラップを内側に折ってから、裾を折りあげるように横半分におります。

    4. 完成です。

    下着のたたみ方のコツ

    下着のたたみ方は、「取り出しやすくたたむ方法」、「コンパクトにたくさん収納する方法」、「簡単手軽にたたむ方法」、「ていねいに収納する為のたたみ方」など、どこにポイントを置くかによってたたみ方、収納の仕方が変わります。
    自分の持っているものや、目的、性格に合ったたたみ方を選ぶことが、キレイを長続きさせるコツです。

    衣類・小物収納 豆知識

    下着・小物類を上手に収納するには?

    浅いケースを選んだり、ケース内を仕切りで区切ることで、きれいに収納することができます。 きれいに収納したいなら、浅いケースがおすすめです。

    浅いケースなら、たたんだ下着を積み重ねずに立てて収納することができ便利です。無駄な隙間ができず、下着をサッと取り出すことも可能。

    大きいケースの場合は、空き箱を利用して牛乳パックなどで仕切りを作ると整理しやすくなります。ただし、立てて収納する場合は、取り出しやすい反面収納する際に少し煩わしさを伴います。 自分にあった収納仕方にしましょう。

    重ねたパンツやスカーフを取り出しやすく収納するには?

    段ボールなどの厚紙を間に挟むことで、簡単に取り出すことができます。 せっかくきれいにたたんでも、収納ケース内にただ積み重ねるだけでは、下のものを引き出したとたんケースの中はぐちゃぐちゃになってしまいます。

    衣類の間にダンボールなどの厚紙を挟んでおけば、ケース内をごちゃごちゃにすることなく、必要な衣類がすぐ見つけられ、簡単に取り出せます。 厚紙につまみをつけるとさらに便利ですよ。

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー