おもちゃの収納術

今回は、おもちゃの収納術をご紹介します。楽しくお片づけできる収納を考えてあげることで、お子さんも自分でお片づけしたくなっちゃいます。

Original.png?jp.co

目次

    今回は、おもちゃの収納術をご紹介します。
    子供がいると、どうしても増えてしまうおもちゃ。みなさんはどのように収納していますか?小さなおもちゃが探せなかったり、兄弟のおもちゃが混ざってけんかになったりということがあるはず。楽しくお片づけできる収納を考えてあげることで、お子さんも自分でお片づけしたくなっちゃいます。ぜひ、参考にしてください。

    大きさで分けて収納しよう

    大きなおもちゃに小さなおもちゃが紛れ込むと、使いたいものを探すのが大変です。

    おもちゃをおおまかに大・中・小、大きさ別に分けて、それぞれ収納場所を決めましょう。

    小さなおもちゃは、引き出しが深いと、探しにくくなるので、メッシュの巾着や仕切りケースで分けて収納すると便利ですよ!

    人別に分けて収納しよう

    自分のものは自分で片付ける習慣をつけるために、おもちゃは人別に収納しましょう。

    上のお姉ちゃんは上段、共通のおもちゃは、中段、下の妹は下段というように、使いやすい高さに収納しましょう。

    引き出しのケースは、そのままおもちゃ箱として使えます。自分専用のおもちゃ箱を作ってあげて、元の場所に戻す習慣もつけてあげましょう。

    オススメアイデア:ビール箱でオリジナルのおもちゃラックを作ってみよう!

    ビールの空き箱を用意します。口の部分を内側に折り曲げて形を整えたら、必要な段数を重ねて、2〜3ヶ所を粘着テープで固定します。

    ビール箱の外側全体に紙を貼っていきます。紙はカラークラフト紙、色画用紙、包装紙など、好みのもので構いません。

    口と底の両端に色つきの粘着テープを貼って、縁取りを整えます。テープを貼ることで、補強効果もあります。

    口部分に、子供部屋に合うカラフルなプリント柄のペーパーを接着します。壁紙の装飾に使う粘着シートタイプのものなら、ホームセンターでも入手できます。

    中に引き出しケースを組み合わせると、使うときにカゴのまま遊びたい場所にそのまま持っていくことができます。どんどんと増えていくおもちゃの量に応じて、棚を増やしていったりもできる、シンプルでフレキシブルな収納ラックです。

    完成!

    いろんな組み合わせで、スタイル自由自在のおもちゃラックをつくってみよう!

    【タテ置き・本棚タイプ】
    カゴの引き出しをセットすることはできませんが、バックなども大きなものを収納できそうです。下段には絵本を収納できます。

    【階段タイプ】
    ちょっとおしゃれな飾り棚風に並べて、上にはぬいぐるみなどを飾ってみても良いですね。

    【チェストタイプ】
    子供部屋だけではなく、キッチンやダイニングのすき間収納にも利用できそうな形です。

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー