バスルームの収納
バスルームには、シャンプーや洗剤などたくさんのボトルが散らかっていたり、床に並べているバスグッズがぬめぬめしたりと悩みは多いですよね。今回は、そのような悩みの多いバスルームと、タオルや着替えなどでモノがいっぱいになりがちな脱衣所の収納ポイントをご紹介します。

体を洗うための物はラックにまとめて整理
せっけんや、シャンプーやリンスなどのボトル類は、床に直接置くとぬめりの原因になります。ラックを利用して1カ所にまとめて整理すれば、使いやすく、ぬめりの防止にもなります。ボディブラシやタオル類は、ラック脇のバーに掛けたり、吊るして収納すると、水切れよく清潔に保てます。

体を洗うための物はラックにまとめて整理
掃除用具の洗剤やブラシ、たわしなどは直接床に置かず、離して置くのがポイントです。洗剤類は専用のラックに入れて1カ所にまとめ、ブラシはS字フックなどを使ってタオルハンガーに掛けておくと便利です。ブーツを使用している場合は、フックをつけて壁に掛けておくとよいですね。
脱衣所の収納
脱衣所は、洗剤やシャンプーなどの消耗品が多く、ストック品がたくさんになりがち。しかも、湿気のこもりやすい場所です。詰め込みすぎは厳禁ですよ。最低限の必要な量に抑えるのがポイントです。
体を洗うための物はラックにまとめて整理
洗濯用とお風呂用とストックが増えてしまいがちです。まずは、箱やラックで「洗濯用」と「風呂用」に分けて収納しましょう。
また、ストックは各1本ずつで十分です。買い込み過ぎないように注意しましょう。
体を洗うための物はラックにまとめて整理
よく使うものは、一番使いやすい場所に置くのがポイント!
毎日使うタオルは、一番取り出しやすい場所に収納しましょう。タオルは意外に場所をとるので、必要最低限の枚数だけをいれておきます。
着替えはカゴにまとめる
着替えは、下着、Tシャツなどアイテム別か、人別にまとめてカゴに収納しておくと、取り出しやすく便利です。
ものの多すぎはごちゃつく原因となります。必要最低限1週間分ぐらいの枚数があれば十分ですね。