洗面所収納アイデア 使いやすい場所にする方法
洗面所の収納に満足していますか?
収納スペースが少ないのに、タオル、パジャマ、ストック用品など収納するモノが多く乱れがちですよね。洗面台上に置きっぱなしのモノも多いはず。そこで、タオルの定位置を作るなど、スッキリ清潔感のある洗面所の作り方をご紹介します。
歯ブラシなどよく使うものはまとめて収納

洗濯機の上や脇の隙間も有効活用しましょう。
棚やラックを使うことをおすすめします。
歯ブラシ、シェービング用品、スキンケアアイテムなどいつも使うモノは、洗面台の上に出しておきたくなるもの。だからと言って、何でもかんでも出したままにしておくと、洗面台が狭くなるだけではなく、手入れがおろそかになって汚れが溜まりやすくなります。
清潔を保つうえでも洗面台にはモノを置かないほうが良いのですが、何もない状態にするのは難しいというのが現実です。せめて、最小限のモノにとどめるように努力してみましょう。
たとえば、歯磨き用品とハンドソープは洗面台に置くことにして、それ以外のアイテムは化粧キャビネットや棚・ラックにしまうようにします。そして、出しっぱなしにしておくモノはバラバラに置くのではなく、トレイやスタンドでひとまとめにするのがポイント。そうすると、拭き掃除のときに持ち上げるだけなので、いつも清潔です。
洗面所に洗濯機がある場合は、洗濯用品も置くことになります。洗剤、柔軟剤、漂白剤などは洗濯するときにまとめて出し入れできるよう、入れ物にひとまとめ。
角ハンガーや洗濯バサミなども、入れ物を使ってまとめておきます。一人暮らしの方や、賃貸タイプのお部屋にお住まいの方は備え付けの収納がないことが多いでしょう。そこで、洗濯機の上や脇の空いたスペースを利用して、棚・ラックやワゴンなどで補うことも一つのアイデア。壁面も活用することをおすすめします。突っ張りタイプの収納ラックで壁面に固定すれば、たくさんのものを収納できます。
- ★今すぐできるアイデア
- ・歯ブラシやスキンケア用品など洗面台に出しておくモノを厳選する
・ひとまとめにするためのトレイやスタンドは、陶器やステンレスなど洗える素材にする
・歯磨き用品を鏡やタイルに吸盤で貼りつけられる100均グッズなどを探す
・スキンケア用品を収納ケース・かごにひとまとめにして、入れ物ごと出し入れできるようにする
<アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>
ストック品は仕切って見やすく整理

コの字ラックなどを使って、空間を上下2段に仕切って
スペースを有効活用する。
シャンプーや浴室洗剤などのストックは、在庫数が分かるように1箇所にまとめておきます。
歯間ブラシや使い捨てのコンタクトレンズのような細々としたアイテムは、透明のファスナーケースに入れて、種類別に小分けにするといった工夫も必要です。また、ストック品の数量を管理することも大切。使いかけのアイテムプラス1くらいを目安にして、買い過ぎには注意しましょう。
ストック品を収納するためには、まとまったスペースを確保できる場所として、たとえば洗面台の下にあるキャビネットが考えられます。ただし、このキャビネットの中には給排水管があり、棚がない点が困りもの。
モノを直置きするだけではスペースが無駄に余ってしまったり、使っているうちにモノが奥へ奥へと押しやられたりします。そんな欠点を改良して使い勝手を良くするには、空間を仕切るための道具が必要。突っ張りタイプの棚やコの字ラックのアイテムは100均などでも手に入るので、それを使って上下2段にしまえるようにすると便利です。
- ★今すぐできるアイデア
- ・洗濯、洗面、入浴関係のストック品の数を調べる
・試供品やホテルのアメニティなど、使う見込みのないモノは処分する
・使用感が合わずに使いかけになっている、スキンケアとヘアケア用品は思い切って処分する
・ストック品を種類別にまとめるための収納グッズを見つける
・収納グッズは、汚れたら洗えるプラスチック製のものにする
・キャビネット内を仕切る道具を手に入れる
シャンプーボトルはバスケットに入れて清潔に

カゴにシャンプーなどを収納しておくと、
入浴後は洗面所に置けば掃除がラクです。
浴室は湿気がこもりやすく、カビの発生が気になる場所。
洗面所と浴室はつながっているので、どちらの場所も換気して清潔に保ちたいものです。
特に浴室内では、シャンプーボトルなどの底が濡れたままになりやすく、ヌメリや水垢の汚れが溜まりがち。
備え付けの棚に置いたままになっている入浴アイテムは、水切れの良いアイテムを使った方法に切り替えましょう。
たとえば、ステンレスやプラスチック製のバスケットに入浴用品を入れて、入浴後は水気を拭いて洗面所で保管します。少し手間のかかることですが、浴室に置くものを減らすことで、掃除もラクになります。
また、100均でも手の入るメッシュパネルなど網棚を吸盤フックで浴室の壁に取り付けておくと、自然と水切れができるので便利です。シャワーのフックに引っ掛けるタイプのラックを使うのも一つのアイデア。
- ★今すぐできるアイデア
- ・洗い場の床に入浴用品を直置きしない
・濡れたボトルは水気をぬぐっておく
・子どもが入浴時に使うおもちゃは、洗濯ネットに入れて吊るして干せるようにする
・浴室用の洗剤は洗面所に収納する
・足拭きマットはスカートハンガーに吊るして干す
・入浴用品で余分なモノは処分する
パジャマとタオルは定位置に

カゴにシャンプーなどを収納しておくと、
入浴後は洗面所に置けば掃除がラクです。
洗面と入浴で使うハンドタオル、フェイスタオル、バスタオルは、洗面所にまとまっていると便利。
さらに、入浴時に着替えるパジャマや下着もしまっておけるのが理想的です。
とは言え、洗面所の広さによっては、タオルをしまうのが精いっぱいということもあるかもしれません。
かさ張るバスタオルと下着は別の所にしまうことになるという場合でも、入浴するときの動線を考えて、取り出しやすい場所を定位置にしましょう。
毎日のように出し入れするものなので、引き出しチェストの下段でも、かごのような簡易な入れ物であっても構いません。一人につきカゴ一つとか引出し一段といった具合に割り当てを決めて、家族にも定位置を守ってもらいましょう。
- ★今すぐできるアイデア
- ・風合いの落ちたタオルは雑巾にして、収納する枚数を必要以上に増やさない
・脱衣カゴとランドリーバッグにも定位置をつくる
洗面所は清潔が第一。洗顔時や歯磨きのときに飛沫が飛び散ったり、水がはねたりして汚れたりするなど、雑菌も繁殖しやすいので掃除がラクにできるように片付けたいですね。朝は爽やかな気分で洗顔をして、夜はゆったりと入浴して1日を締めくくる。そんな洗面所を目指して片付けてみてはいかがでしょう。
<アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>
-
片側突っ張り式でわずかな隙間にも簡単設置できるメッシュラックです。洗濯機周りなどのちょっとした隙間の有効活用に最適です。
-
かごの高さを移動できる突っ張りラックです。タオルや小物などを吊り下げて掛けられる便利なフック付き。
浴室突っ張りラックはこちら
-
中の収納物を出し入れしやすく使いやすい広口タイプ。Lサイズの上にSサイズ2つをぴったり積むことができます。
フラップボックス FLP-Sはこちら
-
タオルや洗剤ボトル、ドライヤー、パジャマなど、あらゆる物をスッキリ収納できます。通気性も抜群!
プロフィール
すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
一級建築士、インテリアコーディネーター
株式会社アビタ・クエスト代表取締役
共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
ほか
