第18回 簡単 ステップラダー

人気ブロガーさんに「手作り」や「DIY」のコツを教えてもらいましょう!今回は、簡単 ステップラダーです。

Original.png?jp.co

目次

    第18回 簡単 ステップラダー

    完成画像

    サイズが違う木をいくつも使うって面倒!同じ木で作れちゃうステップラダーです。
    植物なんかを飾ったりしても可愛いステップラダー。
    ずっと欲しいな〜と思っていました。でもいろんなサイズの木を組み合わせるのって面倒だなと思っていました。
    今回SPF材でとても簡単な方法で憧れだったステップラダーを作ってみようと思います!

    このページを印刷する

    材料
    • SPF材
    • 天板用の板
      (今回私は大きいものを使いましたが、SPF材を2枚を組み合わせても天板になりますよ!)
    • ビス
    • ペンキ
    道具
    • 電動ドリル
    • ハケ
    • サンドペーパー(紙やすり)
    • 新聞紙など、床に敷くもの
    step01

    使う木材は、左の写真のとおりです。

    使う木材は、左の写真のとおりです。

    まず始めに 脚になる部分を作ります。
    今回ステップラダーを作るにあたって 高さを50cmに決めました。
    脚の部分が50cmになるようにSPF材をカットしてください。
    ホームセンターでカットしてもらえるところがあるので、そこでサイズなどを説明してカットしてもらうと、とても簡単だと思います。
    前の部分を斜めにカットするのが難しいかもしれませんが、組み立てタ時の高さが 50cmと、合っていれば斜めの角度も自由です♪

    step02

    まっすぐな木と、斜めにカットした木を写真のように合わせます。

    まっすぐな木と、斜めにカットした木を写真のように合わせます。

    step03

    そしてその上から短い木を ぴったりになるように置きます。

    そしてその上から短い木を ぴったりになるように置きます。
    この木の上から ビスを何箇所か電動ドライバーで留めていきます。
    重いものを乗せることがなければ 釘でも代用可能です。
    そして踏み台になる部分の板を水平になるようにビスで取り付けます。
    木をセットしてみてちょうどいいところに鉛筆で横線を書いておくと失敗せずに横板も取り付けられると思います。

    ワンポイント

    この短い木が組み立てたときに内側にくるように
    もう一個の脚の部分は反対に短い木がくるように取り付けてくださいね!

    step04

    最後に天板を取り付けて ペンキで好きな色に塗ってください。

    最後に天板を取り付けて ペンキで好きな色に塗ってください。
    私は最初に 二スでペイントしてから白いペンキを重ねました。

    その後に サンドペーパーで角を落とすようにこすっていきます。
    下に塗った二スの色が出てくるので、好みの色になるように挑戦してみてくださいね♪観葉植物や 雑貨なんかを飾っても可愛いですね。
    部屋の片隅に とっても可愛いステップラダーが完成しました。簡単なので ぜひみなさん トライしてみてください♪

    完成!
    完成!
    あみさんより
    ステップラダーが欲しくて、どうやったら簡単に作れるだろうと、いろいろ考えて行き着いたのが、こちらのステップラダーです。木の長さを変えることによって、もっと高いステップラダーが出来ると思います!横板も増やせるし、ぜひぜひ自分にあったステップラダーを作ってみてください♪ビスは太いものだと板が割れてしまうこともあるので、なるべく細みの方がいいかなと思います。しっかりしているので鉢植えなんかを置いても大丈夫ですよ♪
    • 今回のブロガーさんはこちら
    • あみさん
      ~ Ein Baum 005 あみさん

      築40年近くの家を自分たちで「セルフリフォーム」しています。
      以前読んだ本に影響を受け、ナチュラルな空間を目指すことに。
      真っ白い空間が気持ちを清清しくしてくれます。
      あまった素材で木の雑貨を作っています。

    clear

    カテゴリー