さて今回はLED電球です。

褐明電機 高野 亨
よくLED、LEDと言われますが
正確には Light Emitting Diode(LED)の頭文字をとったものなんですね。 仕組みを簡単にいいますと "電気を流すと発光する半導体の一種"と定義されております。
最近、巷でもたびたび注目!されていますね。LED。
LEDといえば省エネ、長寿命、取り換えの手間が省ける 等々良いことばかり。
ただ難点は価格が少々高め・・ ではありましたが、ここ1年くらいでグーンと買いやすくなってきました。
しかも、いろいろな用途で使える種類も次々と発売されてきています。
こんなのがあると良いな?便利だな?と思ってると発売されたりして、日本のメーカーさんは本当にスゴイですね。
LEDに買い換えるタイミングは?
◆ここでちょっとしたデーターをご紹介します。
下記は家庭内の電力消費を表している割合です(消費エネルギー庁 平成16年調べ)
エアコン 25.2%
冷蔵庫 16.1%
照明 16.1%
テレビ 9.9%
その他 22%
エアコンや冷蔵庫はなんとなく納得ですが、意外や意外 照明器具って結構な割合で電力を消費しているものですね。もーこれはすぐにでもLED電球に変えた方が!と思っちゃいますが・・・でも安くなったとはいっても一般電球に比べれば価格もまだちょい高。お部屋のすべてをLEDに交換するにはそれなりに初期費用が掛かってしまうこともあります。
そこでお勧めの方法なのですが、めったに点灯させない所、たとえば車庫や納戸、屋根裏部屋などはすぐにLEDにしなくても良いと思います。ご家族が頻繁に集まるお部屋や、点灯使用頻度の高いお部屋から無理なくLED化してみましょう。必ず電気料金に違いが出てまいります。
LEDの利点
さて、LED電球の利点をいくつか書いてみますね。
◆LED電球の良いところ
@なんといっても少ない消費電力(機種にもよりますが80%OFF!)
A長寿命 (電球の約40倍です)(1日10時間使用で約10年程持つと言われています)
Bすぐに明るい(蛍光灯型電球等は冷えてると暗めですが、LEDは即、明るい)
C入り切りに強い。
D虫が集まりにくい(虫が好む紫外線が少ない)
E光に紫外線や赤外線がとても少ないので色褪せなどもしにくい。
F地球にやさしい(水銀など含みませんし、またCO2排出を削減できます)
次にLED電球の選び方、買い方を少しばかりご説明したいと思います。
●まずは口金を確認です。
交換する電球を外してみましょう。
口金とはここです。
E17
E26
●明るさを選ぶ
*ルーメンの説明図解
●電球の色
既存にお使いの電球を持参して購入に行くのが一番確実な方法ではありますが、皆様の今後のお買いもの為にもこの上記3点は是非ご理解いただきたい点ではあります。
当店にいらっしゃるお客様も 現物をお持ちいただく方、紙に型式を書いてお持ちの方、が多いのですが中には電球コーナーを見ながら
電球を眺めながらおもむろに "すみませーん、お風呂の電気って何ワットかしら?"
と聞いてこられるお客様も結構います(汗)
えーー??種類はいろいろだしなー? と思いつつも、
にこやかに"電球ですか?蛍光管ですか〜?"とお尋ね。
"えー?どっちだろ?" とお客様。
え?それも不明なんだ(汗)
そんな場合も明るくにこやかに・・・
"うーん お客様が解らないのに私たちにはますますわかりませーん(笑)(笑)"と。
お客様は"そりゃそーだ ははは" と。
"できれば、現物をお持ちいただければ即お出しできますので!"
"そうね、また来るわーー"
こーんな感じのお客様が実は結構いたりするんです。
まぁある意味それはそれでおもしろおかしくて接客の面白いところでもありますが(笑)
皆様、なにはともわれ現物持参が一番確実です!
LED電球の特徴
最後にLED電球といってもいろいろな特徴があるものもあります、全商品ではありませんが紹介いたしたいと思います。
● 一般的な電球にいちばん近いタイプ(E26口金)いろいろなところに使えます。
明るさが広範囲に広がります。

● 真下側に光が集中するタイプ (E26口金)ダウンライトなどに向いています。

● 人感センサータイプ(E26口金)トイレ、階段、廊下などに最適

ちょっと目玉おやじ(アイリスさんごめん!)みたいですが、とても優れものです。

真中が目玉・・いや センサー部ですね。
★人に反応して自動で点灯
★離れると緩やかに消灯(5分後)
★明るい場所では常時消灯
という機能ですので、だから・・
トイレに取り付ければ、入ったらONしかもLED だからすぐに明るい!
廊下に取り付ければ、歩いた時だけON 節電!
階段に取り付ければ、上り下り時だけON 節電!
これは本当に良いものだと思います。
ちなみに小型タイプ(E17口金)もございますよ。すばらしい!


これは目玉おやじには見えませんねぇ(笑)
●ボール型タイプ
シャンデリア照明などに取り付けられてますね。

●レフランプタイプ
スポットやお店の照明などに使用されていることが多いタイプです。

●小型電球タイプ(E17口金)
口金の小さいタイプです。
ダウンライトやブラケットなどに使用されることが多いですね。

●斜め取付専用 小型電球タイプ(E17口金)
ダウンライトなど斜めに電球が取り付けられているものがありますが、通常タイプのLED電球ですと光量が不足する場合があるのですがこれでしたら下側メインなので明るさも確保できます。

また、上記の人感センサー搭載タイプもあります。

まだまだ他にもいろいろなタイプがあるのですが、以上が代表的なものとなります。
LED電球は如何でしたでしょうか。
うちのお店でも店内のLED照明化を進めておりますが、節電以上に効果があったことがあります。どんなことだと思いますか?
それはプライスカードの焼け(文字などが薄くなる)がとても少なくなりました。 蛍光管だとどうしても紫外線の影響で何か月かに一度はプライスカードを交換しなくてはならなかったのですが、今では頻度も少なくなりつつあります。こんな利点もあるのですね〜。手間も省ける上に経費節減にもなります。
本当に良いことばかりで何か短所はないのかな?と下世話にいろいろ考えましたが、まぁ価格的なもの、位でしょうかねぇ。
しかし、今後は技術革新と大量生産で価格はリーズナブルになっていくでしょうからその短所もあっという間に解消していくでしょう。
機能も、種類もますます進化していくと思われるLED電球、 今後も目玉・・、いや、目が離せませんね!
お後がよろしいようで・・(笑)
家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数