炊飯器のお手入れ

今回は炊飯器のお手入れ方法をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    "自分でできる家電のお手入れ" 担当の 光明電機 高野です。

    褐明電機 高野 亨
    褐明電機 高野 亨

    さて今回は  日本の食卓には欠かせない  炊飯器 です!

    どこのご家庭にも必ずある 炊飯器、それだけに様々なメーカーから他種多様な商品が発売されています。

    ここで性能等の違いを大きく分けて、ご説明してみますね。

    リーズナブルな価格でまた構造もシンプルで使い方も簡単 <電子ジャー炊飯器>

    価格は¥5000〜¥10000円くらい
    下部底のヒーターで加熱。
    内釜の厚みは1.2mm〜1.4mmのものが多いです。

    電子ジャー炊飯器


    電子ジャー炊飯器

    ここ数年は標準になりつつある  <IHジャー炊飯器>

    発売当初は¥50000位の価格でしたが、最近はずいぶんお安くなりまして、価格は¥15000〜¥22000くらい

    IHジャー炊飯器

    ご飯をふっくら炊くには高火力、包み込みが重要。
    IHヒーターを採用することにより内釜を高火力で包み込むように加熱できます。

    IHヒーターを採用

    内釜の厚みは1.7mm前後のものが主流です。

    内釜の厚みは1.7mm

    内釜は "ダイヤモンド銅釜"や"プラチナ厚釜"等といった熱伝導が優れていて、かつお手入れがしやすい素材を使用しています。

    ダイヤモンド銅釜

    最新型のキーワードは"圧力"<圧力IHジャー炊飯器>

    価格は¥25000〜¥50000くらい

    価格は¥25000〜¥50000くらい

    内釜の厚みは1.7mm〜2.5mm前後。

    内釜の厚みは1.7mm〜2.5mm前後。

    圧力炊飯は、炊飯中に出る蒸気を利用することにより、炊飯器の内部の圧力を高めて炊飯する、ということです。
    圧力をかけることにより内部の沸点が上昇し100℃以上で炊飯できるのです。
    そうするとお米の甘味成分が増してきます。
    すべては美味しくするための工夫です。

    但し圧力が掛かりすぎるとご飯が崩れてきてしまう、そこでその圧力を弁で調整しているのですね。
    外からは見えないのですが、炊飯器の内釜の中でこんなことが起こっているのですね。


    さらに今流行のスマートフォンでの炊飯設定等が可能な機種も発売されております。
    今後もますます進化しそうですね〜

    さらに今流行のスマートフォンでの炊飯設定等が可能な機種も発売されております。



    それにしても日本の家電って本当にスゴイですよね。


    さて、ここで炊飯器の歴史を少しだけ振り返ってみたいと思います。

    ある資料によると電気釜? は昭和30年に発売されたようです。

    このころはまだ保温機能はなく炊くだけだったようですが、それから5年後の昭和35年に自動保温式電気釜が発売されました。

    そして昭和54年に今の原型に近いマイコン内蔵電気釜の登場となり、その後に炊飯器の一つの革命でもありまた口コミでの一大ブームを巻き起こした松下電器産業(現パナソニック)の電磁誘導加熱(IH)炊飯器が昭和63年に発売となり現在に至ります。

    余談ですが、この昭和63年発売の電磁誘導加熱(IH)炊飯器の当時の価格は確か5万5千円・・ お店の皆も、私(バブル華やかし頃で、当時23歳!)も周りも 炊飯器がこんな価格で売れるわけないよー、と喧々諤々。

    仕入れをして売れ残ったら・・・と・・展示も二の足を踏んでいました。

    懐かしい〜 これですコレ!

    懐かしい〜 これですコレ!

    しかーし!

    発売後しばらくしてタモリさんの"笑っていいとも"で女優の室井滋さんがあのIH炊飯器で炊くとおいしい!的なコメントがあり、巷では高いけど美味しい!


    となり高額品崇拝だったバブル時代も相まってメーカーには注文殺到だったのです。

    私はそのテレビでの顛末を知らず・・・・(汗)

    で、新規に来店されたお客様から教えてもらい更に注文もいただいたのですが、発注しても時すでに遅し、メーカー在庫切れ・・・納品も相当お待たせしてしまった、という失態に陥りました。

    今となっては苦くもあり良い?思い出ですが、そんな顛末からか?(納期の連絡やお詫びなどで連絡するようになり・・)その新規のお客様は今では超お得意様となっていただいております。





    さてさてそれではここで炊飯器のお手入れについて、に入りたいと思います。

    炊飯器のお手入れ方法

    ○本体外側

    固く絞ったタオル等で拭いてください。

    固く絞ったタオル等で拭いてください。

    ○内釜等

    スポンジ(やわらかいもの)等を使用して台所用の洗剤で洗ってください。
    形式によりますが、ふたの加熱板・スチーム経路・水溶器・蒸気蓋などを取り外せますし
    部品すべては台所用の洗剤で洗えますので、洗ってみてください。

    スポンジ(やわらかいもの)等を使用して台所用の洗剤で洗ってください。

    においを取るには・・・

    ○内釜のにおいが取れにくい時は

    炊き込みのご飯や保温後の臭いが取れない場合や、ふたの裏側の加熱板などの汚れが落ちにくい時などは、下記のようにお手入れをやってみてください

    1. 内釜の約8割位まで水を入れる。そしてレモンを輪切りして入れるとより効果的です。
    2. コース選択等を押し「お手入れ」を選ぶ(機種によりますので説明書をご覧ください)
    (お手入れボタンのない機種もございます)
    3. 炊飯ボタンを押す。
    4. ブザーが鳴ったら、取消ボタンを押す
    5. 充分に冷めてからお湯を捨てる

    臭いや汚れは完全に取れない場合は何回かを繰り返してみてください。

    よく質問されること・・・

    それとお手入れではありませんが、お客様によく質問されることを明記してみます。

    ○早炊きコースと、通常の炊飯コースの違いは?(機種により違いがあります)

    早炊きコースと、通常の炊飯コースの違いは?

    早炊きコースでは、炊飯工程の一部を省略しますので早炊きコースで炊飯すると、ごはんが多少硬めになりますが、通常だと45〜50分かかるところを約24〜32分で炊くことができます。

    ○ご飯の保温は何時間までくらい?(機種により違いがあります)

    概ね24時間くらいと思えばよろしいかと思います。

    ○最少量の炊飯量は?

    1.0Lタイプでは0.5合で1.8Lタイプでは1.0合程が最少炊飯の量です。



    ○水の種類により、炊き上げに違いがありますか?

    水道水や浄水器を使ったお水でまったく問題ありません。

    pH値の高めなアルカリイオン水等は、ご飯のべたつきや黄色変の原因になりますから
    どうしても使用する場合はpH値は9未満にしてください。

    ミネラルウォーターなどは硬度が高いので、ご飯の"ぱさつき"や硬めの原因になりますので使用する場合は硬度を100未満にするようにしてください。



    さて  "炊飯器" 如何でしたでしょうか。


    とってもとっても昔昔のエピソードも書いてしまいましたが、なんか昨日のことのように思い出されます。

    うーむ、時が経つのは早いなぁ・・・と。



    あ、でも感傷に浸ってる時間なんてないんだ(笑)

    編集部おすすめ商品

    家電のプロ・高野亨さん プロフィール

    高野 亨(たかの とおる) 
    株式会社光明電機 代表取締役社長

    ■保有資格
    第二種電気工事士
    医療機器の販売賃貸管理者
    ガス可とう管接続工事監督者
    電話工事担任者アナログ第二種
    ■趣味
    愛犬と散歩、居酒屋探訪、車

    東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
    エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。

    2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
    初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
    他 新聞、雑誌 メディア取材多数

    clear

    カテゴリー