収納スペースが少ないダイニングルーム


<O様のプロフィール>
- 住居形態:
- 一軒家
- 家族構成:
- 4人家族(お子さま2人)
- 困っている場所:
- ダイニング
今回はO様のダイニング収納の悩みを解決!家族が集まることの多いダイニングルーム。キレイにまとめられているように見えますが、収納スペースがかなり少ないようです。O様のお悩みを詳しく聞いてみましょう。
O様のお悩み
ダイニングに収納するスペースが少なく、医療品や文房具などの細かいモノを家族みんなが使いやすくまとめられていません。また洗濯物で使うハンガーが丸見えで、生活感が溢れてしまうのも悩みどころ。ほかにも子どもの習い事や学校のおたより、仕事関係の書類などしっかり区別して収納したいです。
まずは問題点からみていきましょう!

収納達人の分析 問題点
- ・ダイニングの収納スペースが足りず、ダイニングでよく使うものを違う部屋に収納している。
- ・ボックスが小さいためハンガーが収まらず、見た目が乱雑に見えてしまっている。
- ・ファイルや雑誌なとが一緒に収納されていることで、スマートに取り出すことができない。

問題を踏まえて使い勝手の良いダイニングスペースにして、生活感を抑えたハンガー収納、各自の書類整理を一緒に叶えるられるように考えていきます!
対策
- 引き出し収納を使って、家族みんなが文房具などを使いやすくする。
- 扉を閉めれば生活感が抑えられる扉付きボックスを使う。
- O様の上手なファイリングを活かして、仕切りのついたボックスを使って人ごとに分ける。

今回使うアイテムは・・・
扉を閉めれば生活感が抑えられる
スタックボックス扉付き

医療品や文房具など細かいモノも使い勝手良く収納できる
スタックボックス引き出し

人ごとに書類を収納して、取り出しやすさ抜群!
スタックボックス棚
対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@収納する場所の寸法を測る。
収納したい場所の幅・奥行・高さを測ります。
ポイント
- 今回はキッチンのカウンター下にスタックボックスを置きます。天板とボックス上の空間にモノを収納することもできるので慎重に測りましょう。

Bスタックボックス扉付きの天板と横板を垂直に組み合わせる。
ポイント
- 目隠しキャップが入りにくい場合は、お手持ちのゴムハンマーなどで軽く叩くと簡単に入ります。

Cスタックボックス引き出しのネジ留めをする。
ポイント
- 引き出しの内側につける締め付けドラムは、向きが合わないと締め付けピンが上手く固定されません。向きには気を付けましょう。
締め付けドラムの取り付け方 詳しくはコチラ>>
収納スペースが少ないダイニングルーム


収納スペースが倍増!
生活感を抑えたダイニングスペースに
実際に収納してみると・・・

作業効率UP!

-
@兄妹母のそれぞれの書類を棚ごとに仕切って収納することで、必要な書類を迷わず取り出せる。
-
A医療品などの細かいモノは、なるべく重ならないように縦に収納することで、ひと目でどこに何があるかわかる収納に。
-
B生活感が出てしまうハンガーもスタックボックスにすっきり収まる!扉を閉めれば、乱雑さが気にならない収納に。
ビフォーアフター
収納達人が教える!解決テクニック

本来ダイニングルームに置いた方が良いモノが別の部屋に置いてあり、使い勝手がよくない状態でした。“使う場所の近くにしまう場所がある”という環境がリバウンドしにくい何よりの条件です。収納スペースが少ないダイニングルームにスタックボックスを置いたことで、その環境が整い、ご家族全員がモノの定位置を把握しやすくなったのではないでしょうか。
お客様の感想
今まで文房具や医療品などをダイニングとは別の部屋に置いていましたが、ダイニングにまとめて収納できたことで使い勝手がよくなりました。そして収納場所をしっかりと決めたことで、探す手間もなくなりました。ダイニング横にはベランダがあるので、洗濯物を干す時にハンガーをすぐに使えて嬉しいです。スタックボックスの扉を閉めれば中が見えなくなり、ダイニングがスッキリした印象になり満足しています。
編集部より
スタックボックスは3段まで連結することができます。今回のようにボックスを階段状にすることで、そこにできた凹み部分も新たな収納スペースになります。自由に組み合わせてオリジナルの家具を作ってみてくださいね。
さて次回も、引き続きO様のお宅のあのスペースを変身させますよ。どうぞお楽しみに!
使用アイテム
アドバイザープロフィール

石村 祐子
整理収納アドバイザー1級。
現在、12歳の年の差 姉弟の子育て中。片づけに追われない、片づけやすいお部屋作りをモットーに、住む人の気持ちを大切にしたアドバイスを心がけています。保育士の経験を生かし、お子さまをはじめ、ご家族がムリなく片付けができる環境づくりを目指します。
ウェブサイト
- Blog:暮らしのカギ
- 収納/達人の収納術と実例集 (All About):ラクに片付く頑張らない収納の3ポイント
石村祐子