加湿器のお手入れ方法

今回のテーマは「加湿器」。誰もが持っている家電のお手入れのお悩みを、電気屋さん歴24年のプロ・高野さんが解決します!

Original.png?jp.co

目次

    皆様、こんにちは! いつもお読みいただきありがとうございます。

    アイリス暮らし便利ナビ“自分で出来る家電のお手入れ”
    担当 光明電機の高野です!

    今回は、これからの季節に大活躍〜〜 加湿器 です。

    最近は、エアコンでの暖房が主流になりつつありますね。
    エアコン暖房は安全で、省エネで、空気も汚れなくて換気不要でクリーン。
    でも一つ難点が・・・

    室内が乾燥してしまいます。

    冬は外気自体が湿度が低い環境の中で、更に乾燥してしまうエアコンの風。

    湿度の低下の弊害は、肌はかさかさ、喉はイガイガ、目はしょぼしょぼ、またインフルエンザなどの季節はウィルスが繁殖し易くなってしまいます。

    こんな時には、そう加湿器です!

    褐明電機 高野 亨
    褐明電機 高野 亨

    加湿器の種類


    加湿器には、大きく分けると下記の種類ございます。

    (1)スチーム式

    水を沸騰させてお湯にして、湯気を出しながら加湿します。
    いうなれば、お風呂の湯気や、やかんの蒸気、電気ポットの湯気などと同じ種類ですネ。
    本体内部の窯で水を沸騰させて蒸発させていきます。
    また、沸騰させるので、雑菌なども殺菌しながら湯気が出ますので、とっても清潔、それに湯気が暖かいので、お部屋の温度も下がりにくくて寒い季節には最適ですね
    本体の大きさもコンパクトで、置き場所に困りません。

    注意点としては、湯気が熱いので、やけどなどに少々注意が必要です(最近は噴出し口が熱くならないようにしている工夫されている製品もあります。

    (2)超音波式

    水を超音波振動させて霧状にしてそのまま吹き出すという加湿器です。
    セラミックスの振動子に高周波の電圧を加えると、発生した超音波の振動エネルギーが水に影響し、水面の一部分が隆起して、そこか小さな細かいな霧が発生してきます。

    少々、難しい感じですが、簡単にいえば、そうですね・・・ 霧吹きの霧をを電気で振動させたような・・感じでしょうか。

    これに関してのデメリットというか、ご注意ですが、水を入れっぱなしにしてあったりするとその水が腐ってしまい、そのまま霧が発生し、それを人が吸い込んでしまう、とういことになってしまいます。
    但し、いつも清潔にして新しいお水を入れておけば問題はないと思います。
    それにタンク内に抗菌材を配合して雑菌を抑え常に清潔に保てる製品も出ています

    用途に合わせて選ぶ加湿器

    またメンテナンスする、しないにかかわらずですが、超音波式は水の中の不純物(一般的にカルキ、等とか言われてますが(水分中に含まれるカルシウムやマグネシウム等)が噴出してしまいますので、それがお部屋の中で水分として付着後乾燥すると白くなってしまいます。
    またDVDレコーダーやCDプレイヤーの近くで使用したりすると、DVDなどのデーター等を読み取るピックアップ部分が白濁しデーターが読めない、なんて故障が発生することも稀にございます。
    でも、これも最近では画期的なフィルターにより白い粉の低減を図っているも商品も出てきていますので昔に比べれば、そう心配はないと思います。

    また超音波式は、電気代もあまりかからず、加湿能力も比較的高いです。それにコンパクトで、安価な商品も多いように感じます。  
    やけども心配もなく、小さなお子様などにも安心です。

    それに音もとても静かで、寝室などに特に適してますね。

    どんな製品でも良いところ、注意するところがございますが、予算や、置く場所、性能を鑑みて、購入時はよくご検討されるとことをお勧め致します。

    (3)気化式

    簡単言えば、風を送って水を蒸発させる方式です。

    ぬらしたタオルを、室内に吊るして水分が蒸発していくのを利用して加湿させるイメージですね。

    でも加湿能力は低め・・・です

    が・・

    電気代はとてもお安いです、また危険もなく、やけども心配ありません。

    (4)ハイブリット式加湿器

    ハイブリットとういと、トヨタのプリウスが有名、とういかプリウスで初めて聞いた言葉でした。

    意味はというと、“2つの異なったものをあわせて使う” のような意味のようです。

    プリウスの場合は モーター+ガソリンエンジン、で走る ハイブリット。

    加湿器のハイブリット式 ではメーカーにより方式は違いますが代表的なものでは、 加熱式+超音波式 を組み合わせたものです。
    両方の良いとこ取りをした上に、安定した加湿が出来ます。

    今後、益々ハイブリット式加湿器 が主流となってくることでしょう。

    さて、この辺で アイリスオーヤマさん提供のサンプル品を使って、お手入れしてみましょう。

    あ、その前に設置場所のご注意を

    設置場所について

    (1)水平な場所に置く
    (2)周囲との距離を充分あける
    (3)テレビ ラジオ 電波時計 などの電波を利用する機器から1M以上はなす
    (4)直射日光が、あたる場所は避ける
    (5)加湿吹き出し口や吸気口をカーテンなどでふさがないようにしてください 故障の原因になります。
    (6)閉めきった狭い部屋での長時間使用はカビなどの原因にもなりますお気をつけください。

    左側が 加熱式
    右側が ハイブリッド式です。

    左側が 加熱式   右側が ハイブリッド式です。

    加熱式はとってもコンパクトで置き場所に困りませんね。

    加湿器のメンテナンス方法

    今回はハイブリッド式でご説明します。

    今回はハイブリッド式でご説明します。

    この機種の特徴はお水を50℃まで加熱し超音波で加湿します
    それによりお部屋の温度も下がりにくいし、高温でないのでやけどの心配もなし、
    また水を沸騰させないので、音も静かです。

    それぞれの良いところを取り入れているようですね。

    それぞれの良いところを取り入れているようですね。

    操作パネルです。

    操作パネルです。

    白い粉の発生を低減するイオン交換樹脂フィルターです。

    白い粉の発生を低減するイオン交換樹脂フィルターです。

    意外と見落としがちなのは、この吸気口です。
    吸気口ですので、ホコリが詰まり易いです、掃除機などで週に一度くらいは点検してください。

    吸気口ですので、ホコリが詰まり易いです、掃除機などで週に一度くらいは点検してください。
    吸気口ですので、ホコリが詰まり易いです、掃除機などで週に一度くらいは点検してください。
    吸気口ですので、ホコリが詰まり易いです、掃除機などで週に一度くらいは点検してください。

    あ、それと、お水は必ず水道水をお使いください、水道水は塩素殺菌処理をされていますので雑菌が繁殖しにくいからです。 
    でも水道水を使用しても清潔のために、お水は毎日替えてくださいネ。

    浄水器の水や、井戸水、アルカリイオン水は上記の理由により使用しないでください。 また40℃以上のお湯も入れないでください。


    今回の 加湿器如何でしたでしょうか。

    種類がいくつかありますので、それぞれお客様のライフスタイルにあわせてお選びください。

    加湿器特集

    編集部おすすめ商品

    家電のプロ・高野亨さん プロフィール

    高野 亨(たかの とおる) 
    株式会社光明電機 代表取締役社長

    ■保有資格
    第二種電気工事士
    医療機器の販売賃貸管理者
    ガス可とう管接続工事監督者
    電話工事担任者アナログ第二種
    ■趣味
    愛犬と散歩、居酒屋探訪、車

    東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
    エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。

    2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
    初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
    他 新聞、雑誌 メディア取材多数

    clear

    カテゴリー