寝室の照明の2つの役割とは?
寝室の照明計画を考えましょう。
お部屋全体を明るくしたい、部分的に手元だけを明るくしたい、足元だけを照らしたい、・・・シーンによっていろいろな要求が出てくると考えられます。
夫婦の寝室ならば夫は寝ていて、妻は起きて本を読んでいる、なんて場合もありますから半分だけ明るくできて、半分は暗い状態にできるとお互いに配慮できて良いですよね。
このように寝室の照明というのは部屋全体を照らす「メイン照明」と手元や足元を照らす「部分照明」の2つの役割が必要だということがおわかりになると思います。
こういった照明プランは家を建築する初期段階から配線計画を練るのが理想ですが建売などで意向を反映できない場合もありますし、すでに住み始めている家でしたら配線リフォームをするというのもなかなか大変です。
調光のできる照明器具、角度が変えられる照明器具リモコンで操作できる照明器具・・・・そういったものをうまく取り入れて「複数の明かり」を用意していきましょう。
メインの照明を「シーリング」に
こちらの画像は、天井にとりつけたメイン照明を「シーリング」と呼ばれるタイプで選んだ寝室です。
全灯→調光100%〜0%→消灯・・というふうに明かりの調節ができ、なおかつ手元でリモコン操作ができますからベッドに入ってからも快適に過ごせます。
メインの照明を「ダウンライト」に
こちらの画像は、メイン照明を「ダウンライト」で計画した寝室です。
寝っ転がったときに直接光が目に入るとまぶしくて不快になりますから、これは光の向きをかえることができるユニバーサルタイプのダウンライトを使っています。
ダウンライトだけでは暗くないでしょうか?と疑問を持つ方もありますがダウンライトでも十分にメイン照明としての明るさを確保できます。
最後に
寝室にはお布団類がありますので、
リビングなどに比べますとどうしてもホコリが多く集まりがち。
豪華なシャンデリアのある寝室も素敵なのですが薄型シーリング、ダウンライトなど、すっきりと見えるタイプの器具はお手入れもラクですし、天井もすっきりとみえ圧迫感がありませんのでオススメです。
次回は、部分照明のお話に続きます。
寝室のメイン照明にオススメ
あなたにぴったりの照明がきっと見つかる!
お部屋に合わせて選べる、シェードと器具とLED電球をセットにしたデザインペンダントライト Arikki(アッキ)シリーズです
- 先生のプロフィール
-
- 資格・肩書き
インテリアコーディネーター/2級建築士/AFT色彩検定 1級 - 主な活動内容
jayblue
インテリアコーディネート/2級建築士事務所代表
個人邸のコーディネートとリフォームのご相談にのっています - オフィシャルサイト:jay blue