「生活家電WEBマガジン アイリス便利家電ドットコム」をご覧のみなさん!高野です。
さて第二回目を迎えました今回は "サイクロン掃除機"です。
でもちょっとここで掃除機の機能の違いをご説明します。

褐明電機 高野 亨
まずは、紙パック式掃除機とサイクロン式掃除機の違いについておさらいしましょう
- 紙パック式掃除機
- サイクロン式 掃除機
それぞれ長所、短所がございます、その辺りを少々お伝えしたいと思います。
-
>>まずは 【紙パック式掃除機】
【紙パック式掃除機】- ○長所
- こちらはなんといっても昔からあるタイプですので、安心というか、使い慣れてる方が多い、というのも長所の一つでしょうね。
- また
- @ゴミが紙パックに溜まりますのでゴミの始末はパックを取り出してそのままポイって捨てるだけ(簡単です)
- Aパックがフィルターも兼ねているのでお手入れが不要
- B吸ったゴミを殆ど見ることなく処理できる
- ×短所
- @紙パックの買い置きの手間と購入費用がかかる
- Aゴミが溜まるところと吸い込みの空気が同じ場所を通るのでゴミが溜まると吸引力が弱まる
- B吸ったゴミの中を排気が通るのでどうしてもニオイが出やすい
-
>>次に【サイクロン式掃除機】
【サイクロン式掃除機】- ○長所
-
- @紙パック購入の手間も費用も不要(地球に優しいエコでもありますね)
- Aこまめな手入れとゴミ捨てでニオイが抑えられる(ペットを飼われてる方はうれしいですね)
- Bゴミを遠心分離するので排気が比較的クリーン
- ×短所
- @ダストカップやフィルターのお手入れが必要で少々手間がかかる(お手入れをサボると吸引力の低下が・・)
- Aゴミ捨て時は紙パック式と比べると埃が舞い上がり易いのが少々難点。
販売比率では、以前は断然的に、紙パック式が主流でしたが性能の向上と、お手入れのし易さの向上により、電機業界全体では2011年度には(サイクロン)43:47(紙パック)(その他:10)の販売比率となりました。 2009年度時点でのサイクロン比率が38ということを考えますと2年ほどで5ポイントほどUPしております。
掃除機はほぼ毎日使用するもの、また購入すれば最低でも5〜6年はお世話になるものです、ご自分に合った方式をお選びいただきたいものです。
さて前置きが長くなりましたが
そんなこんなで(どんなこんな?でしょうか?(笑))今回はサイクロン掃除機に焦点を当ててみたいと思いまーす!

2011年度 掃除機販売比率
(大手電機メーカー調べ)
さてまずは全体図です。

見た目は・・・そう、どこからどうみても掃除機です。
紙パック式との違いはダストカップ(ゴミを溜めるところ)が目立ちます。
掃除機から"出すと"カップになるから ダストカップではないですからネ?(誰も思ってないか・・)

え?あ、いいから本題進めろ?
はいはいは-い、進めますー。
それでこのカップの中で吸い込んだゴミを"遠心分離"し空気は外へ、ゴミはカップへ集塵、となります。

きれいな状態の、出すとカップ、いやダストカップです。
さて、早速掃除してみましょう!

それでは店内を掃除してみま-す。
うちのお店はお客様が少しでも入り易いようにと入り口のドアがありません。
その分風が強かったりした場合は店内に埃などが入りやすく結構掃除が大変ですが、このようなテストにはもってこいかもしれないか・・・と何事もポジティブに考えてみます。

お店の女性社員さんに掃除していただきました。

うげぇー、5〜6分のテスト掃除なのにゴミが随分あるなー
「社員のみんなは普段ちゃんと掃除してるのかいー?!」と言いたくなりますが、ここは堪えて・・・。
でもちょうどテストということなので短時間でゴミがよく取れたんで、よしよし、うんうん、とまたして変なポジィティブモードでゴミを見て満足な私。

それではダストカップからのゴミ捨てをしてみましょう!
ゴミ捨てボタンを押してと
は-い。
簡単にゴミ捨てが出来ました。
ゴミ捨てに関しては紙パック式のように外したり、取り出したりは不要なのでスイッチポン!で楽々ゴミ捨てでした。
さて次はフィルター類のメンテナンスです。
実際にはフィルター類はそうそう頻繁にメンテナンスする必要はございませんが(この機種の場合2〜3ヶ月に一度の明記)今回はご説明の為にやってみます。
-
@、C、Dは水洗いします。
左から
@蓋
A排気フィルター
Bスポンジフィルター
Cサイクロンユニット
Dダストカップ受け
となりまして、@、C、Dは水洗いします。 -
ゆすいで汚れを落としてください
ABのフィルター類は容器に入れてゆすいで汚れを落としてください。
-
水気を拭き取って陰干ししてください
きれいになりましたね。
きれいになりましたら、タオルなどで水気を拭き取って陰干ししてください。
必ず日陰乾しで!!
-
乾いたら組み立てていきます
完全に乾いたら分解した時の反対の手順で組み立てていきます。
-
完成
完成です。
サイクロン式のここが良いな〜って点は!(あくまで個人的にです)
正直なところサイクロン式って・・よい品だけどメンテナンスに手間かかるな、と思っていたのですが、実際はそんなに手間にはならないですね。
そして
- @カップの中にゴミがたまっていくところが見えるので ゴミが取れてるなー の満足感がある。
- A排気のニオイが少ないので換気がしにくい場所(うちのお店の場合だと地下の倉庫とか、トイレとか)にぴったりかも。
- Bダストカップの水洗いにより、なんだか新品になったような爽快感がある。

今までは、お店で来店されるお客様に、メンテナンスのお手間を掛けるのが忍びなくて、ついつい使い慣れた紙パック式をお勧めしていました・・・・でも
これからはもっともっとサイクロン式の良いところをアピールしなくては!と思います。
よっしゃぁー!明日からはサイクロン式をお客様に薦めるぞ〜
家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数