電子レンジのお手入れ方法

今回のテーマは「電子レンジ」。誰もが持っている家電のお手入れのお悩みを、電気屋さん歴24年のプロ・高野さんが解決します!

Original.png?jp.co

目次

    本業は"街の電気屋さん"でも・・・

    みなさん初めまして! 私、東京は中野区の褐明電機 高野 亨と申します。

    この度、"プロ直伝!自分で出来る家電のお手入れ"のコーナーを担当させていただくこととなりました。

    本業は、"街の電気屋さん"なのですが、昨年秋から今年の3月まで半年間、思いがけず、BSジャパンの"暮らしに役立つ!家電の学校"内の人気コーナー "お悩み解決!家電訪問"にお笑い芸人さんと共にレギュラー出演させていただいておりました。半年間で20数回の放送がございまして、いろいろなお客様宅にお伺いしました。そこで思ったのは「多くの皆様が家電は使いっぱなしで、掃除やメンテナンスはほとんどされておられない・・・」

    ちょっとした手間暇と、掃除やお手入れで気持ちよく使用できるし、更には電気代節約!なんてことも多々あります。

    褐明電機 高野 亨
    褐明電機 高野 亨

    皆様にプロの技を直伝(そんな大たいそうなことでもないですが(笑))させていただき、皆様の家電ライフに少しでもお役に立てれば、とがんばって参りますのでよろしくお願いいたします。

    お手入れの基本は"汚れたらすぐ拭く!!"

    さてさて、早速ですが・・・今回のテーマは「電子レンジ」です。

    恐らく多くの方が毎日使用されていると思います。
    電子レンジのお手入れの基本は"汚れたらすぐ拭く!!"これに尽きます。
    「そんなのがプロ直伝かいっ!」って声も聞こえてきそうですが、本当にこれが一番なんです。

    でも実際、電子レンジを使うのは、朝のバタバタと忙しい時間だったり、夕食時は洗い物・ゴミ処理などに追われ、電子レンジのお掃除までに手が回らないが現実だと思います。

    落ちにくくなった電子レンジ庫内の汚れ
    落ちにくくなった電子レンジ庫内の汚れ
    基本的に電子レンジの庫内の汚れは
    • 調味料
    • 飛びはねた食料品など
    が考えられます。

    最初のうちは液体状だったり固形物だったりしても、やわらかいうちに拭き取ればなんら問題ないのですが、放置しておくとそれが徐々に庫内で温められ乾燥し、等が繰り返えされ、炭化してこびりついてしまいます。

    そんな汚れを見つけて、こすってもこすっても汚れが取れず諦めた方も多いと思います。

    プロ直伝ポイント

    ターンテーブル皿の掃除方法、えっ!?アレが効果あり?!

    ターンテーブル式の電子レンジ
    ターンテーブル式の電子レンジ

    最近の機種はターンテーブルがない機種も多くなりましたが、まだまだお使いの方もたくさんいらっしゃると思います。
    お皿はセラミック製やガラス製があります。これらにはクリームクレンザー等を使用します。

    スポンジ等でこすっても効果はあると思いますが、我々は思いがけないもので掃除したりします。

    それは・・ ラップです。

    ラップといってもレゲエを歌いながら掃除するとあ〜ら不思議、きれいに・・・
    というわけではありません。(すみません汗)

    おすすめのお掃除道具
    おすすめのお掃除道具

    通常お掃除される時はキッチンペーパーやティッシュ、タオルなどにクレンザーを染込ませたりして拭きますね?

    これですと、せっかくのクレンザー等の成分が布や紙に染込んでいってしまい、効果が発揮しにくいんです。
    これがラップですと、染込みもせずお皿とラップの間にとどまり効果を遺憾なく発揮してくれるのです!

    さてそれでは早速掃除してみましょう。

    • 手順(1)

      ラップを適当な長さに切り取り折りたたみますまずはラップを適当な長さに切り取りいくつかに折りたたんでみます。

      そこにクリームクレンザーを適量(染込みにくいので少量で効果を発揮します、エコでもありますね!)
    • 手順(2)

      あとはやさしくお掃除します半分だけ掃除してみました。

      あとはやさしくお掃除します。
    • 手順(3)

      全体の掃除完了!全体の掃除完了!を

    あとは浮き出た汚れを大まかに乾拭きし、水洗い→乾拭きで完了です。見違えるようにきれいになりましたネ。

    さて、続いてはレンジの中(庫内)の掃除です

    レンジの中の汚れレンジの中の汚れ

    庫内はクレンザーなどが使用できません。機種にもよりますがメーカーの説明書では、薄めた中性洗剤で拭き取ってください!!的な表示ですが・・・・これだとこびりつきや調味料はなかなか落ちません。
    そこで裏技!

    • 手順(1)

      作り方1 まずは少し水分大目なおしぼりを用意します。レンジ内におしぼりを入れて、数分(機種によります)湯気が立ち始めてしばらく経つくらいまで暖め庫内に蒸気を充満させます。
    • 手順(2)

      作り方2そしてタオルで拭き取ってみてください。 固まっていた油汚れや、調味料等があ〜ら不思議、汚れがさっと拭き取れます。 熱い蒸気が付着物を軟らかくしてくれたのですね。きれいになりました。


      ※スチーム機能搭載のレンジの場合は"お手入れ機能"などがあり、スイッチ1つで、このような行程をしてくれるものもあります、皆さんもお使いの電子レンジを一度確認してみてくださいね。
    • 手順(3)

      作り方3新品みたい!とは言いませんが、結構きれいになりました。

      ※私はどうせ軍手のような手なんで、手袋をしておりませんが、皆様は作業をなさる時は、手袋などで手を保護してくださいね。(火傷やお怪我にはくれぐれもご注意ください)

    おまけにレンジについての使用上の注意点をいくつかお知らせしておきます。

    • 飲み物などは加熱しすぎない
      (加熱後 取り出した後に、突然沸騰し飛び散ることがあり、やけどの原因になります)

    • ゆで卵(殻付、殻なし)は加熱しない
      (破裂によるやけどの恐れがあります)

    • ぎんなんなど殻や膜のあるものには切れ目を入れる。

    • 設置場所は取扱説明書に記載された上面・壁間隙などを確認し必ず守る
      (それぞれの機種で消防法基準適合の寸法があります)

    • 生卵を調理する場合は、必ず割りほぐす。

    • 上下左右前後、五面で囲まれた所では使用しない
      (壁などが加熱し発火の恐れもあります)

    電子レンジの耐久年数は?

    ここでちょっと余談ですが、お店にいるとお客様から、電子レンジってどのくらいの耐久年数なの?と訊かれる事も多々ございます。機種や使ってる頻度にも拠るのですが、皆さん買い替えのサイクルは概ね8〜10年で買い替えをなさる方が多いです。もちろん10年以上使ってる方もたくさんいらっしゃいます。そしてそのように長持ちさせている方の共通点が一つあります。
    皆さんどんなことだと思いますか?

    ズバリ、それはキレイに使ってらっしゃる方です!

    キレイ、ということは定期的に掃除をする、とういことになりますが手間を掛けるということはイコール大切に使ってるとういことになりますよね。
    廃棄処分待ちの古い機種ほどキレイだったりすることがあります。
    皆さんも出来る限りメンテナンスしていただき家電品を長持ちさせましょう!

    私の願い、家電製品を有効に正しく使って頂きたい

    昨今、電化製品はご家庭にあって当たり前の世の中となっておりますが、ちょっとした工夫や使い方、メンテナンス方法で長持ちさせることが出来ます。これからも皆様方の家電ライフのお役に立ちたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    家電のプロ・高野亨さん プロフィール

    高野 亨(たかの とおる) 
    株式会社光明電機 代表取締役社長

    ■保有資格
    第二種電気工事士
    医療機器の販売賃貸管理者
    ガス可とう管接続工事監督者
    電話工事担任者アナログ第二種
    ■趣味
    愛犬と散歩、居酒屋探訪、車

    東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
    エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。

    2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
    初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
    他 新聞、雑誌 メディア取材多数

    clear

    カテゴリー