ずっと花粉症に悩んでいて…ふとんを天日に干すと花粉がついてしまうことを知り、室内干しするため乾燥機が欲しいと思っていたざっぱさんに「ふとん乾燥機カラリエ」を試してもらいました。
- ざっぱさんプロフィール
-
大阪府在住のパート主婦ざっぱと申します。夫と娘二人(4月より中1と小2)の4人家族でございます。約10年前に建売住宅を購入し現在も居住中。
決して 汚家、汚部屋ではない!わが家
(と自分では思っております(◎_◎;))
けれど、どうも雑然としているわが家をスッキリ空間にすべく奮闘中。その奮闘記をブログにて公開しております。 -
今回のお悩みふとん乾燥機
ずっと花粉症に悩んでいて…ふとんを天日に干すと花粉がついてしまうことを知り、室内干しするために乾燥機が欲しいと思っていました!
今回のモニター商品
report
7.8年前、花粉症を発症しました。発症から数年は市販薬で乗り切っておりましたが、近年、市販薬では我慢できないレベルまで悪化…現在耳鼻科にてお薬をもらって対処しております。
ある時、耳鼻科のドクターがおっしゃいましたわ。
ドクター「もしかして、布団って天日干ししている?この季節は絶対に外に干しちゃだめだよ」
私 Σ(・□・;)!!
ドクター 「第一、天日干ししてもダニなんて死滅しないよ。布団乾燥機を使用しなさい」
そう言われても…。
・面倒くさい
・電気代がかかる
・やっぱり天日干しの方が気持ちよいのでは?
なんとなく躊躇しているところに今回、アイリス様から声をかけていただいたので、布団乾燥機を人生初(大げさ(# ゚Д゚))使用することになりました。
【布団乾燥機到着】
はじめて見た感想は…案外小さい(゚Д゚;)!
どのくらいの大きさかというと、本体サイズ幅×高さ×奥行き:約160×360×140mmだそうですわ。え? こんな数字を並べられても イメージしずらい!?そうですわよね〜(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)うんうん。大きさの比較になるものがあるか探してみましょう〜。あ、ありました(/・ω・)/
5キロ入りの米袋とほぼ同じ大きさでしたわ。このふたつを縦に並べてみると、さらに分かりやすいかしら?
え? なんですって? そんなものと比較するなんて…ですって!?あら、お褒めいただいて嬉しいわ(*´艸`)※誰も褒めてないわ(# ゚Д゚)
ちなみに、布団乾燥機カラリエの重さは約1.8キロだそうです。同じ大きさでもずいぶんと軽いですわよ。
【ふとん自動乾燥モード (冬)】
カラリエには、いくつかモード選択ができるようになっております。早速、長女(中1)の布団で自動乾燥モード(冬)を使ってみましたわ。取扱説明書を確認すると布団乾燥機本体を布団の中に入れてはいけないそう。
なので、布団乾燥機をどこに置くか少し迷いましたわ。ベッドの端に置いて掛布団を上にかけないようにしようかしら?でも、それだと、その部分(敷パット)が乾燥されない!ってことになってしまう…。そこでこのように配置いたしました。
カラリエが入っていた空き箱を台として使用しております。空き箱も良い仕事しますわよ(*´艸`)※そんな使い方しているのは少数派?!-_-;)
ちなみに 乾燥機をスタートさせる前の状態はコチラ↓
60分経過!温湿度計を再度布団の中に入れてみると
温度 およそ10度 上昇(゚Д゚;)
湿度 10%以上 低下(゚Д゚;)
この数字にも驚かされましたが…
布団が
ふっかふっか(((o(*゚▽゚*)o)))
になっておりましたわ。
この気持ち良さに感激いたしました。長女も、もちろん大喜びですわ。その晩は本当にぐっすり眠れたようです。※いつもぐっすり眠れているように、母には見えますけど…。
【ダニモード(100分)】
今度は 私の布団(私と次女が一緒に寝ております)をダニモードで乾燥させてみたいと思いますわ。私のベッドは高さがございましたので脚立を台として使用しております。
ああ 何てことかしら・・・(´;ω;`)ウゥゥ
この残念すぎるボックスシーツを世に晒す事になるなんて…この依頼の前に買い替えておくべきでしたわ(;・∀・)ええ、近々買い替えますわよ。近い将来、ホテルライクな寝室に大変身しておりますのでご期待くださいませ。>誰も期待してない?(゚Д゚;)
では、こちらも使用前と使用後の温湿度計
温度 約16度上昇!
湿度 20%以上低下!
自動乾燥モード(冬)より、更なる効果を発揮しております。
そして…長女の布団と同様に
ふっかふっか(((o(*゚▽゚*)o)))
ああ なんて幸せなのかしら〜。このふかふかの布団に包まれると癒されるわ〜。ダニが死滅するという50℃には達していなかったけれど、もうそんなことはどうでも良いわ。※どうでも良いんかーい?!(# ゚Д゚)
私の主観かもしれませんが…天日干しの時よりも、さらにふかふかなような気がいたします。こんな気持ち良い布団にダニなんているわけないわ。>そう信じたいわ。
【おまけ】
あれからほぼ毎日、家族だれかの布団を乾燥したり、温めたりしております。そこでやってしまった失敗。
取扱説明書にも書いておりますが、このフラップ部分を 上に開いて使用いたします。
ところが、うっかり!このフラップを閉じた状態で使用してしまいましたわ。
すると…布団乾燥機のノズルを入れた周辺は温まっておりましたが、端の方まで温かさは伝わっておりませんでした(~_~;)こんな小さいフラップですがこのフラップかなり重要ですわよ!!
使ってみてメリットとデメリットは?
【メリット】
・本当に手軽。
重い布団をベランダまで移動して、ある程度時間が過ぎたら、また重い布団をまた取り込む。コレ、深窓の令嬢として育った私にとっては、かなり重労働ですわ。>深窓の令嬢って誰!?
それが 重い!思いを(ダジャレではありません)することなく、簡単に布団を干せる(乾燥させる)ことができるのは本当にありがたいですわ。
・天気や時間に左右されることなく乾燥できる。
私、週に数回、日中にパートに出かけております。すると…なかなか布団を干す機会がございませんわ。朝出勤前に干してから出かければ良いのかもしれませんが、降水確率30% なんて 見るとどうも勇気が出ません。30%だとしても、もし雨が降ってきたら…パート先から自宅に戻ってくるわけにもいかず大惨事ですわよ( ノД`)シクシク…しかし、布団乾燥機があれば、こんな天気の日でも布団を乾燥させることができますわ。
朝セットして出勤すればOK!もし出勤前にバタバタでセットできなかったら、夕方や夜に 乾燥をスタートさせる事も可能ですわ。※それなりの音がするので 夜遅い時間での使用はどうかな!?とは思いますが…。
【デメリット】
電源コードについて気になったことが3つありました。
・コードが短い。
わが家での使用に関しては 延長コードが必須でございました。これが意外と面倒ですわね。コード、もっと長くしていただきたいわ。
・コードの収納が面倒
畳んで このスペースに入れ込みます。これも、やっぱり面倒ですわね。掃除機のように 巻き取り式にならないかしら…。
・コードを収納するカバーがかなり心もとない。いつか、このカバーの止め部分などをバキ!と割ってしまうのではないか…心配しております。(いつかやってしまう気がします)
そして、その他の用途について。洗濯物の乾燥にも使えると記述がございましたが、わが家での使用については効果を感じられませんでした。乾かすものが体操着1枚など、単品での使用だったら違ったかもしれませんが。
【メリット デメリットを踏まえた上での 最終的な感想】
使用する前に気になっていたことについて、もう一度考えてみましたわ。
・面倒くさい
→ズボラな私でも、面倒とはほぼ感じません!
・電気代がかかる
→公式サイトを見ても、毎日使用した場合のひと月あたりの電気代等は分かりませんでした。でも…この気持ちよさ&手軽さを手に入れる事ができるなら電気代、喜んで払います(`・ω・´)
・やっぱり天日干しの方が気持ち良いのでは?
→個人的には、乾燥機の方が気持ち良いと感じましたわ。
私 ざっぱ による 総合評価は・・・・
どぅるるるるるるるるるるるる・・・・・・
※ドラムロールの音のつもり・・・
ふとん乾燥機カラリエは
超がつく優秀な子ですわ!
※突然の擬人化!?
モニターする前は、花粉シーズンの季節家電と思っておりましたが…いえいえ、4シーズン 365日活躍できる子だと気付きましたわ。これからも長く、わが家で活躍していただきたいと思っております♪
編集部より
「ですわ」という語調で、日々の暮らしを楽しく綴られている、ざっぱさん。今回のレポートも、リズムのいい文章で、ふとん乾燥機のメリット、デメリットを詳しくレポートしていただきました。5キロ入りの米袋と大きさを比べるなど、視点がとってもユニークですね。
花粉シーズンの季節家電と思われていたけれど、そうではないことに気付いたと文末にありますが、その通り!いろいろな時期に活躍します。これからも、ずっとこの子(編集部も擬人化してみました♪)をかわいがってくださいね☆
※電気代について
ふとん乾燥モード(560W)で1日60分使用した場合…約15円(1ヶ月約450円)

- ふとん乾燥機カラリエ FK-C2
-
ふとんにホースを入れるだけで使える、マット不要のふとん乾燥機です。コンパクト&1.8kgの軽量設計で、女性や高齢者でも移動が楽にできます。