掃除機で布団を清潔に保つ方法

布団の中にはダニやホコリなどのハウスダストが潜んでいます。毎日布団を清潔に保つには、どうすればよいのでしょうか?今回は、掃除機を使った布団を清潔保つ方法をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    布団に潜んでいるダニやホコリ

    家の中で一番ダニがたくさん生息しているのは、布団と枕です。ダニは湿度60%以上、気温25度以上の環境で爆発的に増えます。寝ている間は体温で布団が暖められ、また寝汗を布団が吸い込み湿度が上がります。布団はダニにとってはとても生息しやすい場所なのです。また、約300μm(マイクロメータ)=約0.3mmと非常に小さいため布団にいても気づきません。

    ダニ アレルゲン

    しかし布団の中にたくさんのダニがいると思うと、良い気持ちはしません。できればダニがいない布団、できるだけ少ない布団で休みたいのが本音です。 ダニは50度以上の温度で死滅します。晴れた日に布団を干すと、日光で温められて布団の表面はかなり高い温度になります。しかしこれで退治できるダニはほんの一部です。ほとんどのダニは布団の裏側に移動してしまうため、布団を干してもダニを根本的に退治できないのです。

    布団を干した後、表面を叩いて取り込むことが多いのですが、布団を叩くとダニの死がいや糞が表面に浮かんできます。これは布団を叩いただけでは取り去ることができません。また、これら自体がアレルゲンとなります。

    ふとん

    また、毎日きれいに掃除をしていても、翌日またホコリが床の上に積もるのはなぜだろうと疑問を感じてはいませんか。実はホコリの発生源は主に布団などの布製品です。布団の中には綿が詰まっていて、この綿がちぎれて細かくなり生地の隙間から出てきたものがホコリです。ホコリが出にくい布団というものも発売されていますが、綿が詰まっている以上、どうしてもある程度のチリやホコリが出てしまうことは覚悟しなくてはいけません。

    布団は私たちの生活に欠かせないアイテムですが、困ったものを生み出す原因でもあるのです。

    ダニを退治する方法

    布団のケア方法といえば晴れた日に外に干すことですが、干しただけでは布団の中をダニが移動するため根本的にダニを退治することができません。

    ダニを駆除するスプレーなどの薬剤も販売されていますが、ダニに害を与えるものが人間には完全に無害だとは言い切れません。また、薬剤を使うとダニ以外のアレルギーを引き起こす可能性があるため、あまりおすすめできません。

    布団のケア方法

    ダニを根本から退治するもっとも有効な方法は布団を丸洗いすることです。まるごと洗うことでダニを駆除し、死がいや糞を洗い流すことができます。布団を丸洗いしてくれる業者や、布団を洗えるコインランドリーがありますが、頻繁に洗うというのは現実的ではありません。

    年に数回、布団を丸ごと洗うにしても、洗わない時期に何をしてダニやホコリを減らすかが重要です。

    布団をキレイに保つ掃除機のかけ方

    布団をキレイに保つ掃除機のかけ方

    布団が生み出す困ったものの代表選手がダニとホコリですが、これらをできるだけ減らし、布団をキレイに保つ方法は、布団にこまめに掃除機をかけることです。

    方法は、布団を干し、取り込む前に表面を軽く叩きます。そのあと表と裏、両面に掃除機をかけましょう。布団1枚当たりの目安は約5〜10分で、布団の生地を傷つけないようにゆっくり何度も往復させて、布団の表面についたダニの死がいや糞、ホコリを取り除きましょう。

    但し、普通に掃除機をかけただけでは布団の中に潜んだダニはなかなか取り除くことが出来ません。中に潜んだダニを取り除くためには、布団をたたいてダニを表面に浮き上がらせて吸引力の高い掃除機で吸い取る必要があります。

    布団掃除専用のノズルも発売されていますが、アイリスオーヤマでは「ふとんタタキヘッド」という特殊なヘッドが付いた掃除機を取り扱っています。このふとんタタキヘッドは、ヘッド部分の中央に振動パッドが入り、その周囲をローラーが回転する構造になっています。叩きながら吸い取るので、普通に掃除機をかけたときよりもダニやホコリを表面に浮かせ、しっかりと吸い込むことができます。

    ダニ・花粉をしっかり吸引!

    また、ヘッドは掃除用のヘッドと付け替えて使えますので衛生的ですし、水洗い可能です。掃除用のものを布団に使うのは抵抗があるという方は、布団専用ヘッドがおすすめです。
    (※アイリスオーヤマでは、ふとんタタキヘッドのみでの販売は行っていません)

    とっても便利!布団クリーナー

    普通の掃除機で布団を吸ったり、ふとんタタキヘッドのような専用のヘッドを付けて掃除をしたりすることはダニやホコリ対策になりますが、掃除機を布団にかけるというのはちょっと大変だ、と感じる人も少なくないでしょう。そこでおすすめしたいのが、もっと手軽で便利に使える「布団クリーナー」です。

    布団クリーナーは布団専用の小型掃除機です。アイリスオーヤマで発売しているふとんクリーナーは2種類発売されており、コードレスタイプの「ふとんクリーナー」と、軽量で吸引力が高い「超吸引ふとんクリーナー」があります。どちらも片手で操作できるので女性でも簡単に扱える重さです。

    布団クリーナーは布団専用なので衛生的。さらにダニちりセンサーがついていて、ランプの色でダニやちりの量を教えてくれます。「多い」「少ない」「きれい」がひと目で分かるので便利です。

    ダニちりセンサー センサーでキレイを実感

    さらに吸引しながら叩くため、しっかりとダニやホコリを布団の表面に浮き上がらせて吸い取ることができます。なんと叩く回数は1分間に約6,000回。繊維の間のダニや塵もしっかり叩いて浮き上がらせます。

    コードレスタイプの布団クリーナーは、3.5時間の充電で約20分使用できます。20分あれば布団5枚は掃除できますので、1回の充電で家族全員分の布団に掃除機がかけられます。
    (※布団の使用状況によって異なります。)

    \ コードレスふとんクリーナーの吸引力とは? /

    動画
    おすすめ商品
    超吸引ふとんクリーナー IC-FAC2

    超吸引ふとんクリーナー IC-FAC2

    軽くて、パワフルなふとんクリーナー。吸引と同時に温風でふとんをふっくら温めて、ダニが繁殖しにくい環境を作ります。超ワイドたたきパッド(幅20cm)を搭載し、毎分約6,000回の高速たたきで繊維の間に潜り込んだハウスダストを浮き上がらせます。

    詳細はこちら

    さらにこの布団クリーナーの威力を発揮させる方法があります。それは、布団乾燥機と一緒に使う方法です。ダニは湿度が高い場所で繁殖します。そのため、布団の湿気対策はダニを増やさないという点からも大切です。

    布団乾燥機

    布団乾燥機を使えば、布団の湿気を減らせるだけでなく、布団が温かくフカフカになります。布団乾燥機で温めておけば、ダニが繁殖しにくくなるうえ、布団に入った時にとても快適です。布団乾燥機と布団クリーナーを使うことで、清潔な布団を保ちましょう。

    おすすめ商品
    ふとん乾燥機カラリエ FK-C2

    ふとん乾燥機カラリエ FK-C2

    立体ノズルのフラップを立ち上げることで、ふとんの中に空間をつくり、より広い範囲に温風を届けることができます。多彩なモード(※冬・夏・ふとんあたため・ダニ・手動)で1年中使えて快適です。

    詳細はこちら

    まとめ

    布団は暖かく湿度が高いため、ダニにとっては格好の繁殖場所です。布団を干すことで湿気は取れますが、ダニは布団の裏側に逃げるため、ダニ退治の根本的な対策にはなりません。ダニを退治するためには布団丸洗いが一番ですが、頻繁に実行できる方法ではないことが難点です。そんな中、毎日手軽にできてダニやホコリに対する効果が高いのが、布団に掃除機をかける方法です。掃除機をかけることで、表面に浮いてきたダニの死がいや糞を吸い取ることができ、簡単に素早く布団を清潔に保てるのです。

    高性能で便利な布団用のクリーナーも発売されています。こまめに布団に掃除機をかけ、心地よく眠れる環境を作りましょう。

    clear

    カテゴリー