気になる吸引力
掃除機でまず気になるのは、メイン性能となるゴミの吸引力についてでしょう。これは主に2つの値で示されます。
吸込仕事率
W(ワット)数で表され、この数値が大きいほど『空気を吸い込む力』が強くなります。 測定方法は日本電機工業会規格の「JEM 1454」によって定められており、 クリーナーヘッドを外した状態で、掃除機が吸い込む空気の量(風量)と物や空気を吸い込む力(真空度)を専用機器で測り、 両方を掛け合わせた値になります。日本の多くのメーカーが採用しており、 吸引力の目安の一つとなりますが、実際に掃除をする時の吸引性能を正確に表すものではありません。

ダストピックアップ率(ゴミ集じん率)
%(パーセント)で表され、この数値が大きいほど『ゴミを吸い込む力』が強くなります。 測定方法は日本工業規格(JIS)の「家庭用電気掃除機の性能測定方法(JIS C9802)」で定められており、 実際に床にゴミのサンプルをまき、それをどのぐらい吸い取ったかを示します。クリーナーヘッドを装着して測定することから こちらの方が正確に吸引力を表しているという意見もあり、国内でも使われ始めています。

吸引力以外にも求められる事はたくさんある

掃除機を購入する際には吸引力以外にも「重量」「騒音値」「コードの有無」「ゴミの捨てやすさ」など重視したいポイントがあります。
また「掃除機の収納場所」についても忘れずに確認しましょう。
こんなにある、掃除機の種類
「よりキレイに」「お掃除を楽に」といった基本的なニーズを踏まえ、現在は様々なタイプの掃除機が発売されています。代表的な掃除機の主な特徴についてご紹介します。
集塵方式
サイクロン型
吸引力を重視するなら、一番のオススメとなるでしょう。ゴミは本体のダストボックス内に集じんされるので、紙パックの購入は不要です。ただし、機種によっては騒音値が高く周囲への配慮が必要な場合もあり注意が必要です。サイクロン型を選ぶ場合は騒音値をしっかり確認しましょう。
また、紙パックを使用していない為、本体フィルターのお手入れが必要、溜まったゴミを捨てる際に埃が舞い上がるデメリットがあります。
紙パック型
ゴミを紙パックに集めるので、ゴミ捨てが簡単で清潔。本体フィルターのお手入れが不要というのも嬉しいポイントとして挙げられます。メンテナンスが楽というメリットがある一方、ゴミが溜まる場所と空気の通り道が同じなので排気時にニオイが出やすいといったデメリットもあります。またゴミが溜まると吸引力が落ちて来るのもマイナスポイントです。
形状
-
キャニスター型
車輪が付いた一般的なタイプ。メインの掃除機として使用されることが多く種類も豊富。スティック型やハンディ型よりもパワフルで集じん容量が多いのがメリット。コード式で長時間使用できる反面、重量があり収納スペースを広くとるタイプが多いのが特徴です。
-
スティック型
本体と吸い込み口が一体となったタイプ。縦置きが可能なため、コンパクトに収納できるというメリットがあります。特にコードレス(充電式)が支持を集め、手軽にお掃除をしたいという方には人気です。インテリアにマッチするお洒落な掃除機を、というニーズに合う商品が多いのもこのタイプの特徴です。
-
ハンディ型
メイン・サブクリーナーとしては機能が劣るが、リーズナブルな価格なのでちょっとしたお掃除には便利。
-
ロボット型
自動でお掃除をしてくれるので、忙しい毎日を送る方、あるいは高齢となりお掃除が辛くなって来た方が増えた現代にピッタリなタイプ。ただしゴミの種類や床、カーペットのタイプや段差がある場合は十分なお掃除ができない、掃除時間が長く掃除可能な面積が狭い、ランニングコストも掛かるなど欠点も。また壁や障害物にぶつかるのが心配という声も聞かれます。国内での実際の普及は少なく、まだまだこれからの掃除機と言えるでしょう。

【おすすめ商品】掃除機 コードレス 紙パック 自走式 極細軽量 IC-SLDCP6
重心が手元に近いから、ヘッドの上げ下げや方向転換も軽い力でスムーズにできます。

【おすすめ商品】ハンディクリーナー マルチツールセット 置くだけで充電 HCD-22M
ちょっとした掃除に便利なハンディクリーナー。コードレスなので家だけでなく車内の掃除も出来ます。500円玉も吸い取るハイパワー。
用途とライフスタイルを考えベストな選択を

では、あなたにベストなのはどのタイプでしょうか。用途とライフスタイルに合わせた掃除機選びのポイントとおすすめ商品をご紹介します
毎日の掃除に時間を掛けられる方
お掃除を毎日しっかりされる、マメなお手入れをする時間があるというご家庭では吸引力を重視して サイクロン型掃除機を第一候補にしたいところです。 続々と高性能のものが出ているのもこのサイクロン型です。 毎日のことですのでお掃除が苦にならないように、静音や軽量といった特徴がある機種を選ぶのが賢い買い方です。
毎日のお掃除に時間が掛けられない方
いつもキレイにしていたいのになかなかまとまった掃除の時間が取れない。 そんなご家庭では、気になった時・場所にサッとかけやすいセカンドクリーナー(サブの掃除機)を持つことがおすすめ。 メインクリーナーとなるキャニスター型掃除機(サイクロンまたは紙パック)とスティック型かハンディ型の組み合わせです。 スティック型は気になるゴミやホコリを、ハンディ型は子供の食べこぼしなどのお掃除を手軽にします。 また、日中お仕事などで掃除をする時間が夜遅い時間になってしまうことが多い場合は、静音設計の掃除機がおすすめです。
戸建て住宅にお住いの方
新築やリフォームをした家は新しく快適なもの。その気分をずっと味わうために、良い掃除機は欠かせません。 キャニスター型の他に、コードレスで軽量なものが1台あれば階段のお掃除もグンと楽になるでしょう。 2階用・3階用などフロアごとに掃除機を用意し持ち運びの負担をなくす方も増えています。

MagiCaleena 掃除機 コードレス サイクロン 置くだけで充電 SCD-123P
大人気の軽量掃除機。軽量×強力吸引×コードレスで家中隅々まできれいに。軽い力で掃除ができるので家族みんなで掃除できます。
マンション、アパートにお住まいの方
集合住宅での生活は隣人との関係に気を使う必要があります。 トラブルの要因はいろいろあるものの、お掃除ではやはり掃除機の音が気になって来ます。 掃除の時間帯などかけ方に気を使うのはもちろん、なるべく静音設計がされた掃除機を選ぶようにしましょう。

低騒音サイクロンクリーナー(コンパクト) IC-C100K-S
低騒音化設計で気になる運転音を軽減!夜や早朝のお掃除にもおすすめです♪
学生や社会人の一人暮らしの方
一人暮らしの方にはスティッククリーナーがおすすめです。 最近の機種は十分な吸引力を備えていますので、それほど広くない 生活空間ではこれ一台で十分なお掃除ができます。縦置きができるので収納スペースを取らないのも便利な点です。 さらにデザイン性の高いスティッククリーナーも多く、インテリアの一部として掃除機を考えるのもいいですね。

掃除機 コードレス サイクロン 薄型ヘッド SCD-180-W
1人暮らしの方向けスティッククリーナー。必要最低限な機能だけを持ち合わせているので低価格で購入可能。軽量スリムボディなので疲れにくい&収納スペースを取りません。
シニア世代の方
シニア世代の方の場合は、機能以上に掃除機の重さが気になるものです。 居住スペースがコンパクトな場合は、軽量タイプのスティッククリーナーにするのが良い選択と言えそうです。 ノズルを外してハンディタイプにできるクリーナーだと、棚の上などのお掃除も楽になります。
車もキレイをキープしたい方
家の中だけでなく、車の中ももちろんキレイにしておきたいものです。 そんな時に役に立つのが充電式ハンディ型の掃除機です。 コードレスなので必要に応じて家から車内へと幅広く活躍します。
ペットのいる家の悩みを解決したい方
ペットがいれば抜け毛の掃除が大変といった悩みが出て来ます。 単純に吸引力が強いだけの掃除機では解消できない事もしばしば。 そんな時は専用のヘッドやノズルで対処します。吸い込むパワーに加え、 工夫された吸い込み口で取れにくいペットの毛を吸い込んでいくのです。 こうしたユニークな商品も、ライフスタイルに合わせて使っていきたいものです。

SUUZE 掃除機 コードレス サイクロン モップ付 置くだけで充電
ごみが絡まりにくい大径ブラシ。髪の毛やペットの毛が絡まりにくく、ヘッドのお手入れがらくに!
あわせて読みたい