第3回 布団クリーナー

アイリスオーヤマのコードレスふとんクリーナーを家電のプロ、高野亨さんに解説いただきました。

Original.png?jp.co

目次

    布団クリーナー

    皆様、お元気ですかー!


    「快適生活WEBマガジン アイリス暮らし便利ナビ」

    " 家電のプロが斬る! アイリスオーヤマ 家電塾 "  塾長 高野 亨 です。

    さて、第三回目です。

    今回は巷で大変話題になっております
    "コードレスふとんクリーナー(IC−FDC1)です"

    コードレスふとんクリーナー
    コードレスふとんクリーナー

    見た目はなーんてことなくても、ふとんには目には見えない位な小さなチリ 埃がたくさんあると言われています。

    一番の原因には人の皮膚のカス、それがふとんに落ちてダニのえさになりそのダニがフンをして・・・と考えただけで痒くなりそうなサイクルです。

    皮膚のカス、これは人間が新陳代謝している限り出るのはしょうがないことなのですが、
    それをそのままにしないで掃除しましょう、ということです。
    それがふとんクリーナーの最大の役目です。

    しかも日干しをしてもダニの数自体を多少なりとも減らすことは出来ますが、フンは減少しませんからふとんクルーナーで吸引しなければなりません。

    ダニアレルゲン、スギ花粉、チリダニ

    そこでアイリスオーヤマの新製品ふとんクリーナーの登場となります。

    この商品はそんじょそこらの 商品とは一味も二味も違うんです〜 (食べたことはないけど 笑)

    まず大きな特徴は

    @  コードレス!がスゴイ! (コードがないので電源コードが絡まったり、うにゃうにゃして もぅーいやっ ぎー!! とかなりません)
    A UV照射でしっかり除菌!がスゴイ! (ある一種類の細菌を殺菌)
    B たたきパンチの 回数がスゴイ!( なんと 毎分6000回のたたき)
    C ダニ ちり センサーがスゴイ!(キレイのサインが目で見てわかっちゃいます)


    それではこれらを検証、テストしてみましょう〜

    コードレス!がスゴイ!

    コードレス!がスゴイ!

    コードレス式というと皆さんはどんなイメージでしょうか?

    ほとんどの方は うーん 便利だけど吸引力がなぁ、となると思います。

    それではコードレスだとどのくらいの吸引力なのか?
    早速使ってみましょう。

    本体は寝かせて使用します。

    本体は寝かせて使用します。

    まずはホコリ、ちりの代わりに、ベビーパウダー(何年かぶりに引き出しから発見 笑)を布団にサラっサラっとまぶします。

    まずはホコリ、ちりの代わりに、ベビーパウダー(何年かぶりに引き出しから発見 笑)を布団にサラっサラっとまぶします。
    まずはホコリ、ちりの代わりに、ベビーパウダー(何年かぶりに引き出しから発見 笑)を布団にサラっサラっとまぶします。
    ここへシーツに見立てた黒い布をかぶせます。

    ここへシーツに見立てた黒い布をかぶせます。

    いざ、吸引〜ONっ!

    いざ、吸引〜ONっ!

    布団1往復 10秒くらいを目安に往復してください。

    布団1往復 10秒くらいを目安に往復してください。

    (私のやり方では動かすのが少々早すぎるかも?!  反面教師ということで気を付けてください 笑)


    うーん、コードレスでも問題ないです、 ある意味コードレス位の吸い込みの方がバランスとれているような。

    あまり吸引パワーが強すぎるとシーツが引っ張られてしまい、掃除しにくい・・かも?!

    UV照射でしっかり除菌!がスゴイ!

    *UVランプは撮影の為に強制で点灯しておりますが、通常ではこのような状態では点灯しません。

    *UVランプは撮影の為に強制で点灯しておりますが、通常ではこのような状態では点灯しません。

    *通常では安全のため2か所の“床面感知センサー”が両方とも接地しないとUVは照射されません。

    *通常では安全のため2か所の“床面感知センサー”が両方とも接地しないとUVは照射されません。

    皆さん UV照射でダニも死滅?そんなイメージはお持ちではないですか?

    正直、紫外線照射ではダニは完全には退治できません。
    しかし細菌は退治することが出来るんです。

    データによりますと・・・

    試験結果

    1秒照射で除菌率90%!

    5秒照射すれば除菌率99.4%!とのことです
    (*ランプ中央付近において平滑な面にUV光を照射した場合)




    検査したのは京都微生物研究所という信頼のできる機関ですので、効果がアリと感じます。

    ただ、布団に細菌? そんなにあるのかな?  と思いましたので、考えてみたらペットのいるお宅とかですと、わんちゃん、ネコちゃん達はおしり丸出しで(笑)

    そのままベッドの布団のうえに座ったりしますよねぇ〜 (うちの犬たちも毎日・・汗)

    そのままベッドの布団のうえに座ったりしますよねぇ〜 (うちの犬たちも毎日・・汗)

    除菌 やっぱり必要です

    たたきパンチの 回数がスゴイ

    たたきパンチの 回数がスゴイ

    アイリスオーヤマのふとんクリーナーは毎分約6000回のパンチで ダニ、チリ、花粉などをたたき出してくれて細かくしかも高速で作動します。

    あるメーカーさんの商品ではたたきが毎分約4000回となっており、 率でいうとアイリスオーヤマ製は30%以上回数が多いですね。

    たたきのフィンの形状や大きさ、圧力などが違いますのでどちらが優れているというのは一概には言えませんが、回数が多いのは確かです。

    役6,000回/分の振動を実現

    より多くチリ、ダニなどをたたき出してくれると思います。


    でも・・?!こんなこともあり得ます。

    たたきが多い割には 吸い込みが弱い→ チリなどを吸い込み切れず、部屋に舞う。
    たたきが少ない割には 吸い込みは良い→シーツなどが吸い付いてしまい掃除しにくい

    たたき回数 と 吸い込み力が程々に調和されているのが大切でしょう。


    単純に、たたきだけたたきだして吸い込みが悪いとなると、お部屋にチリをまき散らすことにもなってしまいますからたたき、吸い込み力の両方のバランスがとても重要かと思います。

    ダニ ちり センサーがスゴイ!

    この商品にはダニ ちりセンサーが搭載されており、チリ等の量をセンサーで測定しランプで表示してくれます。

    赤の点灯  まだまだチリはありますよ〜
    黄色の点灯 そろそろチリは少なくなってきてますよ〜
    緑の点灯  もうキレイですよ〜 次に行ってください〜

    緑の点灯
    黄色の点灯
    赤の点灯 まだまだチリはありますよ〜
    説明書

    と、教えてくれるのです。
    3色の点灯ですので点灯消灯のみの場合よりかは精度も高そうですね!

    こんな風にセンサーが教えてくれないとダニやチリが、あるのか?ないのか?とわからずに長時間掃除してしまったり、反対にまだ取れきれてないのに終了してしまったり、となってしまいがちですがセンサー付ならば無駄な電力も無駄な時間を使うことなくとても効率よく使うことが出来ますので個人的にはとっても使い易かったです。


    それと吸引力はというと100Vのコンセント電源方式に比べると少しだけ劣りますが、コードレスの手軽な便利さはそれを差し引いたとしても魅力的に感じましたし、なんといってもふとんクリーナーとしての機能上では特に問題はありません。

    また、この商品はふとんクリーナーだけでなくハンディクリーナーとしても使えます。

    じゅうたんや車のシート、フロアマット等にも活用でき、ここでもコードレスの手間なしで楽ちんに掃除が出来ました。

    フロアマット
    フロアマット
    車のシート
    車のシート

    それに繰り返しますがあのランプ連動の ダニ ちりセンサーで ダニ ちりの量が一目瞭然でここでも使い易さは〇でした!

    コードレスふとんクリーナー 如何でしたか?

    コードレスふとんクリーナー  如何でしたか?

    ふとんが干せない状況、季節、または雨の日が続いたりした時などには重宝しますよ。

    やはりふとんはいつも清潔にしておきたいものですね〜、なんせ1日の3分の1弱は、布団の上ですもの。


    今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!!

    また次回、お会いしましょう。

    アイリスオーヤマ家電塾   塾長  高野でした〜

    今回家電のプロが斬った商品はコチラ!

    布団クリーナー

    コードレスふとんクリーナー
    ダニちりセンサー塔載で、ふとんの中の汚れを見つけてキレイにする充電式ふとんクリーナー

    商品の詳細を見る

    clear

    カテゴリー