明るくて省エネ!色も選べるLEDシーリングライト〜hanaさんの商品レポート

今回は、hanaさんに「LEDシーリングライト」を商品レビューしてもらいました!今お使いのペンダントライトから木調フレームのLEDシーリングライトに交換した感想はいかがだったのでしょうか?

Original.png?jp.co

目次

    第18回「明るくて省エネ!色も選べるLEDシーリングライト」

    今回は、hanaさんに「LEDシーリングライト」を商品レビューしてもらいました!今お使いのペンダントライトから木調フレームのLEDシーリングライトに交換した感想はいかがだったのでしょうか?

    レビュースタート

    今月は、木調フレームのLEDシーリングライトCL14DL−5.0WFを私の実家でお試しさせていただきました♪

    実家のリビングに使うことを考えて、14畳用です。
    私の実家のリビングには、今までこんな感じの古い吊り下げ式の照明がありました。

    でも、以下の問題点があって新しいものに替えたいと思っていました。

    @重い。 蛍光灯4つを吊り下げている上、本体の金属部分がかなり重い。一人では吊り下げられないし、万が一落下したら大変危険。
    A掃除・蛍光灯交換が大変。
    大掃除のときにカバーを拭き掃除して、蛍光灯を毎年交換しているのですが、年々負担に。

    昔ながらの蛍光灯だと、1年ぐらいで暗くなってきてしまって、交換が必要です。
    お金もかかりますし、高所作業になるので、70代の両親にはだんだんと危ない作業になっていました。

    そういえば、高齢者の方が電球交換ができなくて困っているニュースを見たことがあります。高いところの作業をして、転んで怪我をしたら大変ですよね。

    そこで今回、LEDシーリングライトに交換しました。

    この製品の特徴

    • LEDは、約40,000時間の長寿命。

      一日10時間使っても、約10年間もの長期間交換の必要がなくなります!
      (※寿命は光束が70%まで低下するまでの時間です。表示は設計寿命であり製品の寿命を保証するものではありません。)

    • 設置も簡単でした。
      今までの照明を外して…

    • LEDが入った本体をカチっと取り付け。

    • こんなに薄いのにLEDが入っているんですよ~

    • カバーを取り付ければ完了。
      とても軽くて薄いです。

    これなら、万が一、地震などで落下することがあっても、被害は小さいと思います。
    そして、予想以上に明るくなりました。

    「電球色」

    ワット数も以前(30w×4つ=120W)の半分以下(55W)になったので、電気代もお得になります。
    リビングの照明は一番長く使う場所なので、電気代を抑えられるのは嬉しいですね。

    灯の色も、本を読んだり勉強したりに向く「昼白色」と、くつろぎタイムや食事時によい「電球色」をリモコンで自由に変えることができます(調色)。

    「昼白色」
    • 明るさ調整(調光)も細かく設定可能。
      すべてリモコンで簡単に変えることができます。
      調光10段階、調色11段階+常夜灯2段階の切り替えができます。

    • 小さな豆球も付きます。

    • 留守番機能もあるので、不在時に電気をつけたり消したりも。
      ランダムに点灯されるので、在宅中に見えて防犯に役立ってよいですね。

    まとめ

    木調のフレームもシックでよかったです。
    実家はダークな床の色なので「ウォールナット」色を選びました。
    落ち着いたデザインでよかったです。

    すっきりとした薄型なので、釣り下がりの照明よりも部屋が広く感じます。

    照明も進化していますね。
    電球の交換や、照明の掃除は高齢になると大変なだけではなく危険であると思います。
    LEDシーリングライトは、ほぼ交換不要で省エネ。
    これからはLEDの時代ですね!
    実家の照明を徐々にLEDに交換していこうと思います。

    プロフィール

    hanaさん
    hanaさん

    何でもすぐに買うのではなく、家にあるもので工夫しながら家族が心地よく暮らせる家を目指し、収納・片付け・手芸も楽しみながら紹介するブログ「happy-go-lucky」を更新中。

    clear

    カテゴリー