第3回 恐怖の掃除機メンテナンス

…というわけで、今回は、
掃除機メンテナンス編です!
メンテナンスは、ごくごく基本で、大事なこと。
なのに、なぜ「恐怖の」が付いてしまうのか…
それは、

という、体験レポートだからなのです…。
読み終わったら、貴方も掃除機に飛びついて
メンテナンスしたくなること、うけあい!
みんなでお手入れしましょう。
では始めます…まずは軽〜いお話から。
★1★ 吸わない掃除機
さっきのマンガで、
「ゴミ捨ては大好き!」
…と言っておきながら、
掃除機「本体」のメンテナンスはニガテな私…。
なにしろ家に8台掃除機がありまして。
もう1台増えると野球チームが出来るという。
それだけの量をかかえると、
メンテナンス漏れが出てきます。
掃除機って、メンテナンスしないと
吸引力が落ちます。
吸引力が落ちないナントカってのもありますが、
たいていの掃除機は落ちちゃうわけで。
その原因は、
・フィルター(紙パック)の目詰まり
・ホースにティッシュなどの大きいゴミが詰まった
・バッテリーの寿命が落ちた(コードレス掃除機の場合)
…などがありますが、
もう一個、やってしまいがちなことが。
それは…

掃除機のヘッド部分は、
ゴミを効果的に吸い込むように、
らせん状に毛が埋め込まれたブラシがあります。
そこに、髪の毛や、
子供の工作用のヒモが絡まりまくって、
「回転しない回転ブラシ」という
まったく動かない、単なる障害物になっちゃったのでした。
ハサミで全部の毛を取ったら
ヘッドの進みが違うちがう!
新品のようにブイブイ動いてゴミを吸ってくれるようになりました。
【教訓】 ゴミの手入れだけでなく、ヘッドの手入れも。
*前回レポートしたアイリスオーヤマ様の
「サイクロン式掃除機・「ECC-100CTK-S」は、
別の機能でゴミを集めるので
このやっかいな回転ブラシが付いてません。
メンテナンスの手間が一つ減ってホント嬉しい!
★2★臭すぎる掃除機
メンテナンスをしないと
掃除機は排気が臭うようになります。
しかし、別な事でも掃除機は臭ってしまうのです・・・!
ある日、私は薬の容器の蓋を開けようとして、
勢い余って全部落としてしまいました。
その薬の名は……龍角散。
ホウキで掃除すれば良かったのに、
つい掃除機で吸ってしまい、
その後、その掃除機を使う度に
「すごい咳に効きそうなニオイ」 が
するようになりましたw
落としちゃったのが
ちょうどバレンタインデーだったので

こんな写真をツイッターにアップしてみたり。
【教訓】 強いニオイのモノは吸うな!
★3★恐怖の紙パック
掃除機には、
ゴミの集め方の種類として、
「サイクロン式」 と 「紙パック式」 がありますね。
私がもっぱら愛用しているのは、サイクロン式。
取ったゴミが実感できるのが好きなわけです。
でも、紙パック式も便利なので、使っています。
「毎回のゴミ捨て、めんどくさいな〜」
…なんて疲れた時でも、
ある程度の回数使えるのが、紙パック式の良さ。
でも、あくまでも、
永遠に使えるわけではないのです。
中にはどんどん、部屋の埃やペットの毛が溜まっていくわけで。
それらは、汚いから「ゴミ」と呼ばれるわけで。
数年前の私は、
その辺をちょっと思い違いしていたのです。
「ゴミがMAXたまらないうちに紙パック交換するなんて
勿体ないよね〜!」
…なんて。
その結果、事件がおきました・・・。

虫!!!!!!!
虫がわいてるぅ〜〜〜〜!!!!!!
1ミリくらいの、ちっこい、なにかの幼虫でしょう、
それが紙パックの中からワラワラ…!!!!
すぐさまゴム手袋して、
紙パック捨てて、
掃除機を洗いましたとも!!
そして、それ以降は、
ゴミがいっぱいじゃなくても
紙パックを取り替えるよう、堅く心に誓ったのでした。
【教訓】 紙パックはケチるな。
・・・いかがでしたか?
今すぐ掃除機のメンテナンスがしたくなったでしょう!?
思い立ったらGOです!!
私も掃除機達を見回ってきます!!
ちなみに、今はこんな事件…いえウッカリミス、
してませんよ!? たぶん!!!???
今回試してみた商品はこちら ♪

【efeel(エフィール)】
サイクロンクリーナー コンパクト
超吸引毛取りヘッドECC-100CTK-S
軽量&コンパクト!だけど吸引力抜群のサイクロンクリーナー!新型ヘッド 超吸引毛取りヘッドで吸引仕事率(※1)600W相当(ヘッドをつけた状態)の強力なゴミ除去能力が得られました。