第11回 個人情報はスパッと裁断♪
…というわけで、
引き続きシュレッダーのお話。
でも今回は、「個人情報の処理」に着目してみます。
前回モニターした
アイリスさんの「AFS150C」というシュレッダーは、
自動で紙送りしてくれるから
席を外してても
あっという間に数百枚もの紙が
ズタズタになってるという
超スゴいシュレッダーでした。

でも、
「そんなに大量は切らないから、
もちょっと小さい機種が欲しいわ~」
という方もいるはず。
アイリスオーヤマさんには
他にもたくさんの
シュレッダー・バリエーションがあるので、
今回は
目的に合ったシュレッダーの選び方の
ポイントをまとめてみました。♪
ちなみに、
個人情報の処理だけだったら
シュレッダーに限らず
いろいろアイテム出ていますが、
各種、いろいろ使ったあげくの、個人的な意見(↓)。

…こうして、楽に個人情報を消そうと思ったら
シュレッダーに辿り着いた私です。
ここまでに使ったグッズ代が
口惜しい…(遠い目)
さて、
ここからが機種選びのポイント。
(1)ナニを切る?
…麻雀の捨て牌クイズみたいな文章ですな。

要は、
紙以外にCDなどを切る
必要があるかどうか。
CDを手やハサミで処分するのは疲れるし、
割るのは漫画の通り、危ないです。
でもCDなどが切れる機種は、
ほんのチョイ、お値段高めな傾向。
(2)何枚くらい切る?
全自動のシュレッダーは
A4コピー紙/5枚くらいを同時に切れます。
「そんなに切らないし」と
小さめのを選ぶと、
紙が曲がって重なっちゃった時、紙詰まる宿命が。

こんな感じに、
紙切り能力以上の紙が
やってきてしまうと
機械の中の人は止まってしまうのです…
これを直すのが一苦労。
数枚の処分なら
ハンドシュレッダーという手もあります。
いわゆる、手回し。
でも、一度に一枚くらいしか切れないし、
だんだん手が疲れてくるし…と、
どうせなら全自動オススメ♪
(3)どのくらい細かく切りたい?
機種によって、ものすごく違います。
おおまかに分けると、この2種類。

主流はやはり「クロスカット」!
…でも、機種によって細かさが違うので、
1片のサイズをよくチェックした方が吉。

左が今まで使っていた他社製、
クロスカット、約5×41mm。
右がアイリスさんのモニター品。
クロスカット、約4x10ミリ。
切った後、
文字がどれくらい読めるかの比較に
紙に数字(ポイント/pt)を刷ってから切りました。
(ポイントとは、文字の大きさの単位、と考えて下さい)
けっこう違いますよね~!?
4)掃除はマメな方?
シュレッダーは大きく分けて、
1)本体をダストボックスに上乗せするタイプと、
2)ダストボックスは引き出しなタイプ
…があります。

1)は、どうしても裁断した紙が
床に散らばり気味。
そして、毎回どかす本体は重い。
あともう1つ、掃除関連で気になるスペックが。
それはダストボックスの容量。
小さければ小さいほど、
マメに捨てないといけません。
月末にレシートを家計簿をまとめるとか、
定期的に断裁する人は
1回分のゴミが、1回のゴミ捨てで
済むようにしたいですね~!
透明部分から、ダストボックスのゴミ量が見える
タイプが密かにオススメです。
(5)その他
【騒音】
…短時間に紙を粉々にするんだから、
凄い音するものも有るわけで。
最近は一層気を配られた「静音タイプ」もあります。
【安全性】
…小さいお子さんがいる家庭では
安全性が第1!
最近の機種は子供の指が入らないよう
配慮されてます。
…などなど。
あとはデザインも
おしゃれな物が多くなったので
インテリアに合わせて
カラーコーディネートすると
楽しいですね♪
そんなわけで、
紙を切るだけなのに
意外と奥の深い、シュレッダーの世界でした!
今回試してみた商品はこちら ♪
オートフィードシュレッダー
AFS150HC-H グレー
一度に150枚を自動細断!!
紙を置くだけで一度に150枚を自動細断出来るオートフィードシュレッダーです。
スイングアーム搭載でダストボックス内の細断クズを均等にしてくれます。