第8回 LEDシーリングライト・機能チェック!
今回は、注目機能がいっぱいな
薄型LEDシーリングライト、
「CL12DL-CSL1」のモニターテストです!

そんなショックは置いといて、
まずは用語の説明を。
シーリングライトは、マンガの通りなんですが、
じゃあ、LEDライトは
どんなものかと言いますと…

…なんて特徴があります。
別名を発光ダイオードと言いまして、
なんと、
電気を流すだけで光るのです!
超・エコな電灯として、2011年の震災後、
節電の代名詞のように
普及、発達していきました。
が。

『丸型/直管タイプ』は
LEDの性質から、開発がむずかしく、
シーリングライトでは、
今使っている照明機器を丸ごとチェンジする
方法が一般的になりつつあります。
今回モニターする
LEDシーリングライトも、同様に
「照明機器を全チェンジ」…となりました。
付け替えること自体は
私のような屈強な女1人でも出来て、
思ったよりもカンタンだったんですが…
モニターする以前の段階に
ハプニングがありまして…(汗だらだら
その辺の「阿鼻叫喚の品選び/設置編」は
夏の終わりに相応しいホラー話として
次回にお届けするとして……
今回は、注目機能の
「調光・調色・明るさセンサー」を
詳しくレポートです!!
いや〜これが楽しいんだ、久々に寝オチするまで
いじりたおしてしまいました…。

見た感じ、同じような丸型シーリングライトです。
でもウソみたいだろ、直径57→71センチと
デカくなってるんだぜ、コレ…。
(c)タ●チ
…全然そんな風には見えませんよね?
この「CL12DL-CSL1」という機種は
従来の品に比べて、とても薄型なので
直径が10センチ以上デカくなったのに、圧迫感ナシ♪
良かったヨカッタ。
さらに、この機種には
蛍光灯には出来ない注目機能がいっぱい!!
まずは調光機能からチェック!

この通り、
最大光量(5000ルーメン(*)/65W)から
最小光量(300ルーメン/6W)まで、
10段階、
好みの光量に調節出来るようになってます。
*ルーメンとは、光束を表す明るさの単位です
5000ルーメンと言っても
ピンと来ないと思いますが、
チェンジする前の照明(蛍光灯/32W型+42W型)より
ずっと明るくなってます!
それなのに最大消費電力が
たった65Wというのは、優秀なのでは!?
ちなみに、お好みの光量を記憶できるので、
次回点灯時にも、同じ光量で点灯します。
もちろん、常夜灯も有り♪
寝室で、川の字どころかH字と、
予期せぬ位置で熟睡する幼児を踏んで
ビビることも無くなり、助かります。
次は調色機能。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが…

リモコン1つで、いろんな色に調節できる!
…もちろん、赤とか緑とかの
スポットライト色には出来ませんが、
従来の蛍光灯すべての色合いが再現できるワケです。
蛍光灯シーリングライトには出来ない芸当!!
電球色〜昼光色までの中間色は、なんと11段階。
さらに、それぞれの色で、光量も10段階調整できます。
つまり110パターンの色・明るさが楽しめるっ!!
お部屋のムード変更がカンタンにできますね♪
「でも、光の色変えたからって、何が起きるの???」
…という方、ご覧下さい ↓

これは、まったく同じ物を
それぞれの電灯色で撮っただけの、無修正写真です。
本の紙の白さ、
台の灰色、
カラーチャート…
光の色によって、こんなに見え方が変わるんです。
ビックリですよね〜!
ちなみに、女性の肌が1番キレイに見えるのは、電球色!
リラックスしたいときにもオススメ。
逆に、シャキーンと勉強したい時は、白い光が効果的。
『子供の勉強部屋用だから、白い光だけがいいわ』
というセニョール・セニョーラには、
調色ナシのモデルもあるので、
そっちの方がシンプル、かつ、リーズナブルですよ♪
そして最後は
明るさセンサーを利用したエコモード!

外光などを自動的にサーチして、
「今曇ってるから、60%点灯」
とか、
「外、めっちゃ快晴で明るいから、0%消灯」
とか、
明るさセンサーが
電灯をエコ調整してくれるのです!!
「この機能のために調色機能があるのかな?」
ってくらい便利です!

夜になって、外光が無くなったら、
記録しておいた「お好みの光」で点灯します。
至れり尽くせり。
他にも、
旅行時に在宅を装えるよう、決めた時間に点灯できる
「留守番モード」
なんて面白い機能もあったり。
なかなか楽しいシーリングライトです♪
で、何が弱点かと、あえて言えば……
「買い替えるタイミングが決めづらい」
ということかな。
率直に言うと、値段。
一般家庭のシーリングライトの多くは、蛍光灯です。
LED電灯の方が節電できるけど、
照明機器ごと買い替えなきゃいけない。
節電した電気代 < 照明機器代
というのが現状…。
「蛍光灯の寿命が切れちゃった!」
なんて時に、思い切って買うと
蛍光灯には難しかった
いろんな便利機能が使えて
楽しい光ライフになることは間違いなし♪