お正月を過ぎると、もてあましがちな「おもち」はありませんか?
リメイク料理が得意な人気ブロガーのたっきーママさんが、「おもち」をあっと驚くおかずやおやつに大変身させるオリジナルレシピを大公開!
どれも簡単なのに驚くほどおいしい!おもちの活用の幅がグンと広がりますよ♪


教えてくれたのはこの人
「たっきーママ」こと、奥田和美さん
1日3万アクセスの料理ブログを持つ人気ブロガー。
企業向けのレシピ考案などでも活躍中。
著書「たっきーママの*Happy Kitchen*」(宝島社)が発売されたばかり。2児の母。
http://ameblo.jp/mksr21392510171115/
お鍋ひとつでできあがり!

定番クラムチャウダーに、油で焼いたおもちをIN。
ボリュームたっぷりで大満足!
材料
2人分
- 角切りもち・・・2個
- ベーコン・・・2枚
- しめじ・・・1/2房
- あさり水煮缶・・・1缶(固形量80g)
- 薄力粉・・・大さじ2
- 牛乳・・・300t
- コンソメキューブ・・・1個
- 塩こしょう・・・適量
- サラダ油・・・適量

無加水鍋なら、おもちを焼く、スープを作る、という2つの工程が鍋ひとつで出来ます。
作り方
- 角切りもちは6等分にし、ベーコンは細切り、しめじは石づきをとる。無加水鍋にサラダ油をしいて、カットしたもちの両面を軽く焼いて取り出す。
- 空いた無加水鍋に、1のベーコンとしめじを入れて炒め、薄力粉を振り入れて粉っぽさがなくなるまで炒め、牛乳を加える。
- フツフツしてきたらあさりの水煮缶を汁ごと入れ、1のおもちとコンソメキューブを加えて煮る。とろみがついてきたら、塩こしょうで味を調えてできあがり。
食べ過ぎちゃうかも!?

もちとチーズは最強タッグ!
ただし、1枚約400カロリーなので食べ過ぎにはご注意を〜。
材料
2枚分
- 角切りもち・・・4個
- スライスチーズ・・・2枚
- ベーコン・・・1/4枚
- ピーマン・・・1/4個
- きざみ海苔・・・適量
- ケチャップ・・・適量
- しょうゆ・・・適量
- サラダ油・・・適量

「押さえすぎてフライ返しをポキっと折った経験が!」とたっきーママ。力のかけ方はほどほどに。
作り方
- ベーコンは短冊に切り、ピーマンは輪切りにする。
- サラダ油をしいたセラミックカラーパンに、角切りもちを2個ずつくっつけるように並べて焼く。ふっくらしてきたら2個1枚としてひっくり返し、フライ返しで押しつけながら焼き、裏返してさらに押さえる。
- 両面がきつね色に焼けたら、1枚にはケチャップを薄く塗り、スライスチーズ1枚、1のベーコン、ピーマンをのせる。もう一枚は何も塗らずにスライスチーズをのせる。
- 蓋をして中火で2分焼いたら、お皿にのせる。チーズだけの方に刷毛などでしょうゆを塗って、きざみ海苔を散らし、完成。
もちとソースのマリアージュ♪

豚肉を卵で包む“とん平焼き”をアレンジ。
マヨネーズは、つまようじでスジを入れるとお店で食べるような仕上がりに♪
材料
1枚分
- 角切りもち・・・2個
- 卵・・・2個
- お好み焼き用ソース・・・適量
- マヨネーズ・・・適量
- 鰹節・・・適量
- 青のり・・・適量
- サラダ油・・・適量

卵を絡める工程がポイントなのですが、形は焼きながら自然に整うので、流し込むときに慎重になりすぎなくても大丈夫。
作り方
- ホットプレートにサラダ油をしき、角切りもちを2個並べて焼く。ふっくらしてきたら2個同時に裏返し、膨らんできたらフライ返しで押しながら、2個のおもちをくっつける。卵は溶いておく。
- おもちを持ち上げて、溶き卵を下に流し込んで焼き、おもちの上からもかけたらひっくり返して両面を焼く。
- お好みソース、マヨネーズをかけ、鰹節、青のりをたっぷり散らして完成。
おもちのカビ予防策
真空にパッキングされていないおもちは、カビが生えやすいものです。「カビの生えた部分だけ切り落とせば大丈夫だろう……」と考えがちですが、カビの胞子は見えないところにまで浸透している場合があるので、しっかりカビ予防をするようにしましょう。 昔ながらの方法で、おもちを入れる密閉容器の中にアルミカップなどに入れた「練りワサビ」または「練りからし」を添えておく。わさびやからしがもつ抗菌作用で、カビを防げるのです!
材料は3つだけ!

子どもたちが大好きな、バナナとココアをおもちでくるり。やみつきになること間違いなし!
材料
2人分
- 角切りもち・・・2個
- バナナ・・・小1本
- ミルクココア・・・適量
- サラダ油・・・適量

ココアをまぶしたバナナをおもちの上に置き、両端を折りたたんでからクルクルと巻きます。
作り方
- 濡らした角切りもち1個を、クッキングシートの中央より少し上に置く。
- クッキングシートでおもちをふわっと包み、両端をキャンディーのようにねじり、500Wのレンジで30秒加熱する。
- クッキングシートの上からめん棒で伸ばして、楕円形にする。
- 半分に切ったバナナにミルクココアをたっぷりまぶす。
- 手を水で濡らしてから、おもちをクッキングシートからはがし、濡れたまな板の上に横長になるようにのせ、おもちと平行になるように4のバナナをのせる。両端を内側に折りたたんでからクルクルと巻いていく。もう一個のおもちも同様に作る。
- セラミックカラーパンに2pくらいの厚みになるようサラダ油を入れて熱し、ほんのり色づくまで揚げ焼きする。ほどよく揚がったら、半分にカットしてお皿に盛りつける。
焦げ目が食欲をそそる!

みたらし団子を、こ〜んがり焼いたおもちで再現。
タレが意外と簡単なので、ふだんのおやつにもぜひ!
材料
2人分
- 角切りもち・・・2個
- 水・・・120t
- 醤油・・・50cc
- みりん・・・50cc
- 砂糖・・・120g
- 片栗粉・・・大さじ2

無加水鍋なら、おもちをひっくり返す手間も省け、ぷっくりおいしく焼けますよ。
作り方
- 角切りもちは横に3等分に切り、クッキングシートを敷いた無加水鍋に並べて蓋をし、中火で6分焼いてお皿に盛りつける。(オーブントースターなどで焼いてもOK)
- 角切りもち以外の材料をよく混ぜ、空いた無加水鍋に入れてとろみがつくまで煮詰め、1の上にかけてできあがり。
フォンデュ風に召し上がれ♪

たっきーママのイチオシはシナモンシュガー!
大人のティータイムにピッタリなフレーバーもちです。
材料
2人分
- 角切りもち・・・3個
- グラニュー糖・・・適量
- 黒すり胡麻・・・適量
- きなこ・・・適量
- シナモン・・・適量
- サラダ油・・・適量

さい箸を使ってもいいのですが、トングがあるとくっつきにくくて便利。おもち同士をラクに転がせます。
作り方
- 黒すり胡麻、きなこ、シナモンをそれぞれグラニュー糖と混ぜてカップに入れておく。目安は、1対1くらい。
- 角切りもちはそれぞれ6等分に切り、サラダ油を薄く塗ったホットプレートの上で転がしながら焼く。
- 角切りもちが焼けたら、フォークなどで刺し、お好みのフレーバーにつけて食べる。
おもちで団子を作ろう!
お団子は本来、白玉粉やだんご粉、上新粉で作りますが、おもちを使って手軽に“団子風”に変身させることができます!耐熱ボウルに角切りもち3個を並べて、水を大さじ1/2ほどふりかけ、ラップをせずに500Wのレンジで3分加熱。砂糖大さじ1/2を加え、濡らした木ベラで混ぜ、片栗粉を適量入れて、ちぎって手で丸めたら、もち団子のできあがり。きな粉や、みたらしのタレなどをかければ、いつもの団子とはまた違った味わいを楽しめますよ。