洗濯物をラクに干す方法ってない?
洗った洗濯物はランドリーボックスに入れ、外に持って行って干しています。しかし洗濯干しは、意外にも重労働です。腰をかがめては延ばすという運動を何度も繰り返しています。
そこで、洗面所で事前に干してみましょう。鴨居やお風呂場のドアを利用して一時干しをして、一気に物干し場に移動させます。
第7回で洗面ボウルを利用して細かい洗濯物の仕分ける方法をご紹介しました。この洗面ボウルで仕分けた状態のまま、洗面所の入口やお風呂場のドアを利用して干していきます。
事前干しをするのに便利なグッズや、事前干しのアイテム別テクニックをご紹介します。
事前干しグッズ
洗濯物を洗面所で干すためのグッズがいろいろあります。室内干し用のグッズや突っ張り棒も役に立ちますので活用してみましょう。
○ハンガーバー付のランドリーラック
○突っ張り棒
洗面所に突っ張り棒を渡せる60〜90cmのスペースがあれば使ってみてもいいでしょう。
○部屋干しハンガー
洗面所の出入口やお風呂場のドアを利用して、洗濯物を一時がけします。
Tシャツのばっかり干し
洗面ボウルに入れた細かな洗濯物は、大まかにアイテム別に分かれています。シャツ類の塊から、Tシャツを1枚取り出し、両手で肩のあたりを持って、バサッバサッとふりさばくとシワが伸びます。そして洗面ボウルのふちを利用して、予め重ねていきます。その後は、ハンガーにかけるだけの「ばっかり作業」。室内干しのハンガーにかけていきます。
ハンカチのばっかり干し
ハンカチだけをまとめて一気に干す方法です。アイロンをがけも簡単にすむようにひと手間かけておくと、ラク家事になります。ハンカチを縦1/4に折って、ピンと伸ばします。その状態のものを順番に重ねていきます。あとはまとめて干すだけです。
今回のポイント!
洗濯物を外に干す前に、洗面所を活用。事前に干してから移動させれば、外の滞在時間を短くでき作業もラクです。