1:なるべくシンプルなティッシュを選ぶ
まずはティッシュペーパー選び!
最近ではシンプルなデザインのティッシュペーパーが販売されています。
消耗品なので価格も重要。
カラフルなデザインのボックスと同じような価格で購入できるようであれば、シンプルなものを選ぶのも生活感を抑える1つの手です!
2:テーブルの上には色合いが似た木製のティッシュケース
頻繁にティッシュを使う場所といえば、食事をするテーブル周りです。
生活感を少なくするために有効なのがティッシュケース。
インテリアにすっとなじませるために愛用しているのが、木製のティッシュケースです。
ポイントはケースにティッシュが箱ごと入るという点。
中身を移し替えるタイプもありますが、使用頻度が高い場所では詰め替えの頻度も高く面倒になってしまいがち。
ティッシュペーパーの箱ごと入れることができるタイプを選ぶのがオススメです。
家具と似た色味を選ぶことで、悪目立ちせずインテリアを楽しむこともできます。
3:引き出しに収納してしまう
ティッシュペーパーの使用頻度が低めのリビング。
今まではダイニングと同じような木製のティッシュケースに入れて出していましたが、交換の頻度が少ないことに気づき、ある日引き出しの中に収納してみました。
そうしたところ家族からクレームが来ることもなく、使う機会が少ないこともあり自分自身も不便を感じませんでした。
ティッシュを収納してしまうというのはあまり考えつかないことですが、案外問題なく快適に暮らせるので、試してみる価値ありです。
4:清潔感のある空間にはホワイトのケースをチョイス
こちらは我が家の土間にある洗面室。帰宅後にすぐ手洗いができるので便利な場所です。
息子たちの友達も利用するので、タオルではなくペーパータオルを常備しています。
洗面室はメイクをする方も多いのでティッシュを置かれている方も多いはず!
洗面室のような清潔感のある場所には、ホワイト系のシンプルなケースがオススメです。
狭い場所でもホワイトのケースに入れることで圧迫感もなく、自然と空間に溶け込みます。
5:最後に・・・・
今回はどうしても生活感の出てしまうティッシュペーパーについてご紹介させていただきました。
なくてはならないものだけど、このティッシュの存在がごちゃついた印象にしてしまっているということも考えられます。
ケースを利用すること、どんな色味がオススメか、あるいは収納してしまうのか。
少しの工夫で快適さを保ちつつ、おしゃれ空間を楽しむことができます。
是非参考にして頂けたら嬉しいです。
MIさん プロフィール
-
- 映画『かもめ食堂』と『めがね』に憧れて、北欧風の暮らしやすさを目指している人気インテリアブロガー。家族みんなの暮らしやすさと、北欧のデザイン性にこだわった素敵なお部屋にお住まい。
- ウェブサイト
- めがねとかもめと北欧暮らし。