1人分ずつお皿に盛る料理も素敵ですが、煮物や焼き物を大皿に入れて食卓に出すのも食欲をそそりますよね。
育ち盛りの息子2人の我が家は、大皿料理が多い!
また、朝の時短にワンプレートご飯も重宝します。洗い物が少なくて済むメリットもあり、オススメ!
しかし、大きなお皿は収納するときにスペースをかなり取ってしまうのが悩みのタネ。
いくつかの種類を所有して、料理を楽しみたいけど収納場所が困る、そんな悩みを解決する大皿の収納方法をご紹介します。
1:稼働棚の高さを狭くして収納する
大きなお皿を収納するときに便利なのが稼働できる棚。
ダボレールを取り付けて、自由に稼働できる棚を自分で作ることもできます。
こちらは我が家の家事室。大皿は大きいけど高さが低いものがほとんど。
そこで、棚の高さを狭くして、よりたくさんの大皿を収納できるようにしました。
形、大きさによって重ねてしまうと取り出しにくいため、重ねるのは同じお皿を2?3枚程度。
選びやすく、取り出しやすいのでオススメの収納方法です。
おすすめ商品
収納するものに合わせて、自由に棚板の位置を調整できます。高さ13cmの脚付きで、足元もラクラクお掃除。
2:ファイルボックスに立てて収納する
こちらはキッチンの引き出し収納。
書類を収納するファイルボックス と、2山のブックエンドを組み合わせてお皿を立てて収納しています。
2枚程度重ねて立てることができるので、さっと取り出すことができます。
深さのある引き出しを利用して大きなお皿を収納可能。
トレーやお盆なども同じ方法でスッキリ収納ができます。
おすすめ商品
幅8cmのスリムタイプ!他、全4サイズ展開。タテ置きし、仕切り代わりにも使えます。
3:コの字ラックを活用する
収納スペースを広げるために活用した「コの字ラック」。
棚を増やすよりも手軽に、壁に穴を開ける必要なく収納スペースを増やすことができる便利なアイテムです。
コの字ラックの下には、豆皿をザルにまとめて収納。
上にはワンプレートで活躍する我が家でいちばん大きなお皿を収納しています。
定位置が決まれば使う時も、洗って戻す際も楽々です!
おすすめ商品
コップやお皿の収納量が格段にUP!棚を3段に区切ることでムダなスペースを省き、モノの定位置が決まります。
4:同じサイズ感のものは重ねて収納する
別の種類のお皿はなるべく重ねない方がよいですが、同じサイズであれば重ねてもOK!
我が家でいちばん活躍している20cmサイズの大皿。
柄あり、無地と2種類を所有していますが、サイズほとんど同じなので用途も同じ。
違うサイズを重ねて収納してしまうと、上のお皿を取り出してから下のお皿を出す手間が生まれますが、同じサイズならOKです!
おすすめ商品
コップやお皿の整理整頓に役立つ3ピースセット。キッチンのシンク下や戸棚での整理整頓に。
5:最後に・・・・
大皿の収納方法、いかがでしたでしょうか?
収納スペースを考えながらお買い物をするというのは、時には必要なこと。しかし、本当に欲しいなと思っているもの、必要なサイズのものは工夫次第で使いやすく、片付けやすい収納方法があります。
今所有しているものも、さらに使いやすく収納できるかもしれません。
今回の記事を、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。
MIさん プロフィール
-
- 映画『かもめ食堂』と『めがね』に憧れて、北欧風の暮らしやすさを目指している人気インテリアブロガー。家族みんなの暮らしやすさと、北欧のデザイン性にこだわった素敵なお部屋にお住まい。
- ウェブサイト
- めがねとかもめと北欧暮らし。