「どんな方法で」「何年分」保管するかを決める
どんどん溜まる年賀状・・・
お正月に届く年賀状は、遠く離れた友人の近況を知ることができたり、友人の子供の成長ぶりを感じられたりして、見るのが楽しいものですよね。
でも、毎年ためていくばかりだと、どんどん増える一方ですし、収納スペースもそれなりに必要になってきます。
なので、「どんな方法で」「何年分保管するか」をしっかりと決めておくのが大事!
わが家では「1年分だけ」保管
わが家は収納スペースが少ないということもあり、年賀状は「1年分だけ保管する」と決めて、ボックスタイプのハガキケースに1年分の年賀状をまとめて入れています。
お正月に年賀状が届いたら、ケースの中身を入れ替えるだけなので、作業がとってもシンプル。
はがきサイズのわずかなスペースで保管できますし、ラベリングなどの手間も不要で楽ちんです。
ポケットに1枚ずつ or まとめて保管
ポケットタイプのホルダーは・・・
はがきを保管する方法は、上述のようなボックスや輪ゴムなどでまとめておくのもひとつの手ですが、1枚ずつポケットに入れるタイプのホルダーで保管するという方法も。
ポケットタイプのホルダーは、ボックスや輪ゴムでまとめておくよりも多少かさばりますが、「ペラペラとめくって見やすい」というのが最大のメリットです。
目的に合わせて使い分けると便利!
ただ、ポケットタイプのホルダーは年賀状を1枚ずつポケットに入れていく手間がかかるので、ボックスにまとめて入れる収納の方が時短効果は大!
わが家では、年賀状はラクできることを優先してボックスにまとめる方法を選びました。
一方、ポケットタイプのホルダーは、ペラペラとめくって見たいものにピッタリなので、季節に合わせて選びたいインテリア用ポストカードを入れて便利に使えています。
カードの収納も、ホルダーとボックスで
カード類の収納でも、よく使う診察券などはポケットタイプのホルダーに入れると、重ねた状態よりも断然探しやすくなるので便利に。
逆に、滅多に見ることのない名刺などは、カードボックスにまとめておけば省スペースに。
使用頻度や目的に合わせて、ポケットタイプとボックスタイプを使い分けると、ぐんと使いやすくなるのでおすすめです。
年賀状をなかなか処分できない・・・という方へ
「何のために保管するのか」を考えてみる
以前は数年分の年賀状を保管していたのですが、改めて考えてみると、去年より前のものを見返すということが、私の場合は全くと言っていいほどありませんでした。
「見ることがない=持っていないのと同じ」なので、1年分だけを保管するように変えて、数年分の年賀状を管理する収納スペースと労力をカット。管理がぐんとラクになりました。
「年賀状の役目は何か?」を考えてみる
送り主からのメッセージや近況報告が詰まっている年賀状。
写真入りの年賀状だと特に、忍びなく思ってなかなか処分できなかったりしますよね。
私も以前はそうだったんですが、「年賀状の役目は何か?」を考えてみると、「元気にしているんだな」「子供が大きくなったな」など、近況を知ることができたら十分なんだと思うように。
そう考えるようになってから、古い年賀状は送ってくれた方への感謝と一緒に手放しています。
送った記録はデータ管理で省スペース&時短に
送った記録はExcelのシートで年ごとに管理
年賀状そのものは1年分だけ保管して、誰に送ったか・誰から届いたか等の記録はExcelで一括管理しています。
年ごとにシートを作って、それぞれの年に送った方の氏名・郵便番号・住所を一覧に。
これならかさばらずに毎年の記録を残しておけて、確認したい時にもハガキを繰る手間なくパッと一覧で見られます。
住所変更や喪中の確認ミスも防止!
住所変更や、喪中の連絡があった場合も、ここに記入しておきます。
こうしておけば、年賀状の購入枚数の確認や宛名書きをする時にも、前年の年賀状や喪中はがきを取り出す手間なく、このExcel表を見るだけ。
前年の年賀状を繰って確認していた頃よりも作業がスムーズ&時短になり、住所変更などの確認ミスもなくなりました。
最後に...
年賀状を「どんな方法で」「何年分」保管するかというのは、人によってそれぞれ。
一例としてわが家の管理方法をご紹介しましたが、数年分保管したいという方なら同じケースを複数個用意して年ごとに保管するのもいいですし、年賀状を一枚ずつ見返したいという方ならポケットタイプのホルダーを使うのもひとつの手です。
収納スペースはどのくらいに収めたいのか?管理の手間はどのくらいならOK?なども考慮しながら、ご自身にぴったりの年賀状の管理方法を見つけてみて下さいね!
オススメ商品
2×11mmの細密細断で、個人情報や貴重な情報もしっかりガード。コンパクトで卓上に置いてもすっきり。はがきやDMの書類に最適です。【商品コード:H520706】
電源不要の手回しタイプ。はがきや磁気カード、CDなどの処分をお考えの方に。【商品コード:H530682】
細かいカード類やA4書類を、すっきりわかりやすく「見える収納」にできます。【商品コード:K221097F】
天板がウッドタイプで、インテリア性も高い小物収納ケースです。【商品コード:K218683】
まどなおさん プロフィール

夫・私・娘2人の、4人暮らし。
小さい家でも、子供がいても、すっきり心地よく暮らせる収納とインテリアの工夫をブログで綴っています。
著書『アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる』(KADOKAWA)
『いつでも「きれいな部屋」になる 方づけベタでもできるやさしい収納』(大和書房)を出版。
▼ウェブサイト
いつでも、HOME〜ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す〜