一人暮らしの収納 基本編〜大木先生の収納講座

家族で暮らすマンションや一軒家と違い、一人暮らしのワンルームは収納も少なく大きな棚を置けるスペースも少ないことが多いモノ忙しい生活の中で、モノだけが溢れてしまうと途端にごちゃごちゃになってしまうんです。今回はそんな一人暮らしにおける収納の基本とキレイを保つために気をつけたいことをまとめてみました!

Original.png?jp.co

目次

家族で暮らすマンションや一軒家と違い、一人暮らしのワンルームは収納も少なく大きな棚を置けるスペースも少ないことが多いモノ。

忙しい生活の中で、モノだけが溢れてしまうと途端にごちゃごちゃになってしまうんです。

今回はそんな一人暮らしにおける収納の基本とキレイを保つために気をつけたいことをまとめてみました!

全体の収納量をチェック!

一人暮らしの部屋はとにかく狭いもの。備え付けの収納がどのくらいあるかで買い足す収納グッズが決まってきます。

そのためにも、まずは家の中全体の収納をチェックしてみましょう!

玄関

靴箱に靴は何足入りそうかざっと確認してみましょう。
特にワンルームの場合、靴箱が小さな場合が多いので注意が必要です!

キッチン

シンク下やコンロ下の収納にできるだけ全てのキッチン用品が収まるよう工夫したいところ。

観音開きの収納の場合はシンク下収納棚などを入れ込み、高さと奥をフル活用して収納量を確保しましょう。

吊り戸棚がついているかどうかも大きなポイントになります。高い位置に収納したものが取り出しやすいよう、収納ボックスは大きな持ち手付きのものを選ぶといいでしょう。

洗面所

洗面所は置きたいものが多いのに、収納量の少ないところが多く悩みどころ。

洗面ボウル下の収納もキッチンシンク下と同じよう、高さと奥行きを活用しましょう。

洗濯機上はランドリーラックなどを置いて収納場所を作るのに最適なスペースです!
毎日使う洗濯用洗剤やタオル、スキンケアグッズやお化粧品などを置くのにとても便利な場所になります!

その他の収納

大きな押入れがあるのか、クローゼットが完備されているのか、それとも小さな収納しかないのか。

玄関、キッチン、洗面所以外にどのくらい収納があるかで他に家具を買い足す必要があるかどうかが決まります。

ここに洋服や服飾小物、日用品などが入ればスッキリですよね!

まずはベッドを購入することで収納が変わります!

収納にもなるベッドなら心強い!

一人暮らしなら、布団よりベッドが断然おすすめ。
毎日の上げ下ろしが大変な布団は、敷きっぱなしになってしまい部屋が散らかる原因になりがちです。

最近は収納機能付きのベッドもありますし、ベッド下に収納を作ることもできます。
季節外の布団や衣類など場所を取るものを収納する場所が確保できるので、部屋が散らかるのを防ぐのにとても効果的です!

収納を買い足す場合はこんなところに気をつけよう!

大きさはきちんと測ろう!

それでなくても狭い空間なので、家具を買う前にはきちんと計測をしましょう。

欲しい家具がある場合、その大きさに切った新聞紙を床に置くと、どのくらいの場所が占領されるか想像しやすくなるのでおすすめです。

クローゼットの扉は開くのか、通り抜けるだけの空間は確保できるのか、ぜひシミュレーションしてから購入してくださいね。

引っ越しても使える汎用性のあるものがベスト

一人暮らしの場合、この先引越しをする可能性が高いもの。

食器棚や洋服ラックなど機能が限定されている収納家具は引越し先で使えなくなる可能性があります。
スチールラックなど、キッチンでもリビングでも使えるような汎用性のある家具を買うのがおすすめです。

棚の増やしすぎに注意!

入りきらないから収納を増やすのではなく、その前に手持ちのモノを見直してみましょう。

すでに着ていない洋服はないか、いつか使うかもと持っているモノはないか見直してみてください。

同時にモノを増やしすぎないように気をつけることも大事です。

収納場所は使用頻度の高さで決めよう!

よく使うかどうかで判断!

収納は「出したら戻す」が基本です。
そんな動作がすんなりできるよう、収納場所を決める際はよく使うものから場所を決めていきましょう!

よく使うものの指定席さえできていれば、モノを戻す習慣がつきやすく部屋をスッキリ保つことができます。

取り出しやすい位置は自分の肩から腰のあたりの高さと言われています。よく使うものはこの高さに集めて「しまいやすい収納」を作りましょう!

「とりあえずボックス」で散らかり防止!

スッキリ見せるコツは、これ

部屋にものが散らかると、掃除がしにくく探し物が多くなり、結果的に暮らしにくさを感じてしまいます。

そんな時に便利なのが「とりあえずボックス」。

置き場所が決まっていないものや、またすぐ使うものなどはとりあえずこの中へ。
来客時にも隠せるよう、ボックスは蓋つきにしたり上にファブリックをかぶせたりして目隠しできるとなお安心です。

最後に・・・

一人暮らしの空間はどうしても限られてしまいがち。
そんな中でもモノを増やしすぎず、使ったら戻すことを意識すれば気持ちの良い空間はできるものです。

いつでも人を呼べる空間は憧れますよね。
部屋が整っていれば、お好みのインテリアが映えますし人をよんで楽しむこともできます!
好みの色や柄を取り入れて、ぜひ一人暮らしを楽しんでください。

大木聖美さん プロフィール

大木聖美さん
取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
ウェブサイト
我が道ライフ

アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品

clear

カテゴリー