天気のいい日に下駄箱を掃除!中身の見直しも
下駄箱はアルコールスプレーですっきり&カビ予防!
下駄箱の掃除は、中身を全部出して、小さなほうきでホコリをざっと掃除したら、ウエス(布巾)で水拭き。
水拭きする時に、アルコールスプレーでシュシュッと吹きかけながら掃除するとすっきりキレイに。
さらに、カビ予防にもなるのでオススメです。
古タオルで作ったウエスをあらかじめ用意しておくと、下駄箱や玄関まわりなど、汚れのひどい場所の掃除に使い捨てで気軽に使えるので便利ですよ。
ついついたくさん入れたくなる下駄箱。でも・・・
靴をたくさん収納できる便利グッズなどもありますが、あまりみっちり入れてしまうと、空気の流れが悪くなり、湿気やニオイがこもりやすくなる原因に。
ある程度ゆったり余裕をもって収納できるよう、靴の数をキープすることが大事。
どうしても収納スペースが足りない場合は、普段使わない靴は玄関以外のスペースに収納するというのも手!
我が家では、パーティや葬儀用のパンプス、浴衣用の下駄などの特別な日しか履かないものは、クローゼットの上段にまとめて収納しています。
汚れやすい玄関タイルは、超カンタン掃除でいつもキレイに
玄関タイルにはセスキ水スプレー!
雨の多い時期は、すぐに汚れてしまう玄関のたたき。
いつもキレイにしておきたい玄関ですが、ブラシでこすったり水を流したりするのが面倒・・・。
そんな時にオススメなのが、ウエスとセスキ水スプレーを使ったカンタン掃除!スプレーをかけて、しばらく置いた後にウエスで拭くだけ。
セスキ水は泥汚れに強く、玄関タイルにシュシュッとスプレーすると汚れを浮かせてくれます。
準備も片付けもラクだから、ちょっと汚れたなと思った時に気軽に掃除ができて、いつでもキレイな玄関をキープできるようになりますよ。
汚れたな、と思ったらすぐに掃除できる工夫を
玄関のたたきにモノがたくさん置いてあると、モノを退けながら掃除するのが億劫になるので、出しっぱなしのモノはなるべく最小限にしましょう。
また、気づいたときにサッと掃除ができるように、すぐ手に取れる場所にほうきを置きましょう。
インテリアに馴染むデザインのほうきなら、出しっぱなしOKで気軽に掃除ができますよ。
拭き掃除に使うセスキ水とウエスも、すぐに取り出せるよう、下駄箱の中に収納しています。
ジメジメの梅雨をすっきり過ごす!オススメアイテム
気になるトイレや洗面所には、キレイを保ちやすくなる工夫を
清潔を保ちやすいトイレにするために
トイレは毎日簡単に拭き掃除ができるように、床には何も置かないようにしています。
掃除用品やトイレットペーパーのストックなどを置く場合は、低い位置だと飛び散りの心配もあるので、突っ張りラックを使ったりして、なるべく高い場所に収納場所を確保できるといいですね。
また、スリッパは合皮のものだと、水拭きしたり除菌したりできるのでお手入れがしやすくオススメ!
毎日の掃除のときにサッと拭くだけで、お手入れ簡単で清潔を保てます。
湿気やカビが気になる水回りは、水切れがよくなる工夫を
湿気やカビが気になる洗面所などの水回りでは、「吊るす収納」が効果的!
我が家の洗面所のはみがきコップは、マグネットを使って逆さまにくっつけて置いています。
手持ちのコップの裏面と洗面台にそれぞれ、両面テープでマグネットを貼り付けるだけ!
こうしておくと、コップに水が溜まらず清潔を保ちやすくなり、洗面台上もすっきりするので掃除もラクになりますよ。
最後に
ジトジトと不快な梅雨時期ですが、風通しよくするためにまずは収納を見直して、適切な対策や掃除をすることで、カビやニオイに悩まされることなく梅雨時期を乗り切ることができます。
カビは、家にとっても人にとっても有害な大敵!
発生してから完全に取り除くのは大変なので、しっかり対策して予防したいですね。
梅雨の時期を元気に乗り切って、快適な夏を迎えましょう!

まどなおさん プロフィール

夫・私・娘2人の、4人暮らし。
小さい家でも、子供がいても、すっきり心地よく暮らせる収納とインテリアの工夫をブログで綴っています。
著書『アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる』(KADOKAWA)
『いつでも「きれいな部屋」になる 方づけベタでもできるやさしい収納』(大和書房)を出版。
▼ウェブサイト
いつでも、HOME〜ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す〜