室温センサー付きホットカーペット2畳モニターレポート

ブログ「日々是☆はなまる」の津田蘭子さんと愛猫はなさん&まるさんの商品モニターレポート!

Original.png?jp.co

目次

モニター商品はこちら

モニタースタート

寒い季節の暖房器具は、エアコンと電気ストーブ。
長年この二本柱で乗り切ってきました。
でも、本当はちょっと寒い。
コタツやホットカーペットがあったら、きっと足元がポカポカで快適なんだろうな、という思いがある一方、きっとその場所から動かなくなって1日中ゴロゴロと過ごしてしまうに違いない、という不安もセットとなって、新しい暖房器具の導入には二の足を踏んでおりました。

しかしながら、まーそんさんも今年で11歳。
人間もネコも、けっこう年をくってきました。
もう、いいじゃない!
活動範囲が狭くなったって、ゴロゴロと怠惰な生活になったって。
暖かい冬を過ごしたいのじゃ。年寄りは!
そんなわけで、夢のホットカーペット生活始まります!

昔は、ホットカーペットというと、上に乗せるカバーもセットになっていましたが、今は本体のみの販売なんですね。
好みのカバーを選べてうれしい。
うちのリビングに敷いていたラグが、ホットカーペット対応だったので、そのまま使用することにしました。
床とホットカーペットの間には、100均で購入した断熱シートも敷いてセット完了!

暖房家電の代表というとコタツですが、やはりフローリングの部屋にはいまいちミスマッチ感があります。
でも、ホットカーペットならインテリアの雰囲気を変えることなく冬支度ができました。
まさか、いつものラグの下に暖房家電が潜んでいようとは、まーそんさんとおはなも、まだ気付いていません。ふっふっふ

早速スイッチを入れてみたいと思います。
全面、右面、左面、暖房面積は3パターンから選べます。
ひとまず、半分にしておきますか。
省エネ省エネ。

数分すると、座っているお尻の辺りが、じんわりと暖かくなってきました。
おはなも、何か変化に気付いたようですね。

スイッチが入っている面と入っていない面を触り比べてみると、やはり上を歩いた瞬間に温もりの違いを感じます。
おはなの肉球も、その違いを感じ取っているようです。

さて、今回私が選んだのは、2畳サイズ。
人間、立って半畳寝て一畳と言いますからね。
私一人なら、一畳あればごろ〜んと横になるにも十分。
さらに、隣に夫がごろ〜んして、その隙間にネコ2匹がごろ〜んするという計算です。

うっかり者の私におあつらえむきなのが、「切り忘れ自動OFF機能」。
もし、切り忘れても6時間でかってに切れてくれるので安心です。

そうこうしているうちに、本格的に温まってきました。
上からブランケットを掛けたら、さらにポカポカ。
末端が冷えがちな私としては、まさに極楽です。

毎年悩んでは却下してきたホットカーペットの導入。
いざ、ホットカーペットのある生活を手に入れてみると、その快適さに脱帽です。
やせ我慢していた去年までの私のバカ!

今年の冬は、ホットカーペットに家族みんながくっつきあって過ごすことになりそうな予感。
でも大丈夫。
立って半畳寝て一畳。座って0.7畳ってところでしょうか。
わりと余裕あります。

モニター商品はこちら

プロフィール

clear

カテゴリー