調味料収納アイデア おしゃれに収納&おいしく保管♪家事の時短につながるポイントをチェック!

引き出しやシンク下、冷蔵庫といった場所別調味料収納アイデア、調味料に適した保管場所をまとめました。キッチンをおしゃれに見せるのに加えて、調理の時短、また正しい保管で調味料をおいしく保てます♪ポイントをチェックしていきましょう。料理に欠かせない調味料をすっきり収納すれば家事のモチベーションもアップ!

Original.png?jp.co

目次

    引き出しやシンク下、冷蔵庫といった場所別調味料収納アイデア、調味料に適した保管場所をまとめました。
    キッチンをおしゃれに見せるのに加えて、調理や家事の時短にもつながり、正しい保管で調味料をおいしく保てます♪ポイントをチェックしていきましょう。

    調味料の場所別おしゃれ&時短収納アイデア

    はじめに、引き出しやシンク下、冷蔵庫の中、棚の中など・・・収納する場所別に、調味料をおしゃれに収納するアイデアをご紹介!使いやすく収納することで、毎日のお料理の時短にもつながります。

    場所別収納アイデア

    引き出し

    引き出しをそれほど引き出さずに、必要なものをさっと手に取るアイデアです。

    引き出しのイメージ

    引き出し収納の基本は、「上から見てすぐにわかる」ということです。調味料の高さを揃えて、使う順に手前から並べておきます。
    砂糖や塩といった長期保存ができる大容量のものを詰め替えるときは、その都度詰め替えると面倒なので、大きな容器に一度に移してしまうのが時短のコツです。

    上から見た引き出しのイメージ

    画像のように統一した容器に移し替えて、ラベルを貼っておくと見た目の統一感UP!調味料が整頓されているだけで、自然とお料理のモチベーションも上がってきます。

    フォルダーボックス

    ファイルボックスを活用して、使うジャンル別に縦に並べるのもよいでしょう。使うものをボックスごと引き出せますし、入れ換えやお掃除も手軽にできます。

    フォルダーボックス

    ついついストックを買い過ぎてしまう…というお悩みは、トレーと調味料ポットの合わせ技で解決。
    手前に調味料ポット、奥にストック品を入れておき、中身がなくなったら奥から補充できます。
    ストックのあるなしがひと目でわかるため、買い過ぎや買い忘れを防げます。

    フォルダーボックス

    たとえばキッチン下の引き出しは、必要なモノを縦に並べると引き出しを開けづらくなるものです。
    そこで、よく使う調味料は「ヨコ」に並べて、引き出しの一番手前に置いておくことをおすすめします。
    必要なものを、引き出しをちょっと開けるだけで取り出せます。

    シンク下

    狭くて見づらく、奥行きを活かしづらいスペースですが、収納の工夫で取り出しやすくなります。

    シンク下イメージ

    シンク下のスペースは広さの割に奥行きが広く、奥のモノが取り出しづらい場合が多々あります。
    そこで、手前に引き出せるボックスやトレーが活躍。使う頻度の高いものを手前、いつも使わないものやストック品を奥に並べておきます。

    シンク下イメージ2

    シンク下専用のスライドトレーがついた収納棚があれば、なお良いでしょう。細かい調味料をまとめてしまうことができます。

    シンク下イメージ3

    シンク下スペースで邪魔になるのが排水管です。そのままだとスペースを二分されてしまいますが、排水管を避けて設置できる専用の収納棚を置くことで解決します。

    冷蔵庫

    調味料の保管に適した場所ですが、他の食材の邪魔をしないようコンパクトにしまいます。

    上から見た冷蔵庫収納

    野菜室の上部を利用すれば、高さの低い調味料を小分けにしてしまえます。引き出し収納と同様、「上から見てすぐにわかる」ことが重要です。

    マヨネーズやケチャップなどの冷蔵庫収納

    マヨネーズやケチャップなど、ほとんどのご家庭は冷蔵庫のドアポケットに置いていると思います。ところが、安定性が悪く倒れてきてストレスがたまりがち。
    そこで、大き目の瓶に調味料を立てておき、野菜室に収納するアイデアです。収納の煩わしさから解放されます。

    冷蔵庫の奥行きを活かして調味料を収納するアイデア

    冷蔵庫の奥行きを活かして調味料を収納するアイデア。細長いトレーに入れて引き出すようにすれば、奥のものも取り出しやすくなりますね。
    上段は高さがあるので、取っ手付きの収納容器でストックするとモノを取り出しやすくなります。

    お弁当についてくるような小さなソース、からし、また小分けのジャムなど

    お弁当についてくるような小さなソース、からし、また小分けのジャムなどは、冷蔵庫のドアポケットに専用の小分けケースを設置。ケースに入りきる分だけ、ストックします。入れるモノの上限をケースで決めてしまうことで、ものがしまえない・入りきらない問題がなくなります。

    袋入りの調味料

    袋入りの調味料をドアポケットに入れることも多いですよね。
    立てかけるだけでなく、画像のようにピンチハンガーで留めてしまう方法もあります。
    冷蔵庫を開けたらすぐに目に入るので、使う時に探す手間もありません。

    おすすめの調味料収納グッズ&収納家具

    ご自宅の調味料収納に満足がいかなければ、収納家具・グッズを増やしてしまうのもひとつの手。
    お悩み別に編集部おすすめ商品をまとめましたので、参考にしてみてください。

    お悩み別・編集部おすすめ商品

    収納スペースが足りない⇒スリムな収納ラックをプラス

    メタルスリム

    調味料の収納スペースが足りず部屋がごちゃごちゃしてしまう方は、かえって収納スペースを増やすのも有効な手段です。「ここにしまう」場所をひとつ決めてしまい、必要な調味料はすべてその場所にしまうようにするのです。
    一か所にまとめることで、モノを探す時間が省け、調理の時短にもなります。

    キャスターで動かせるスリムな収納ラックが1台あれば、すっきりまとまりますね。

    この商品でできる!メタルスリム 6段

    こだわりポイントディバイダーつきで引き出し時の落下を防止

    メタルスリム ディバイダー

    4辺の部分が底面よりせり出していて、モノが落ちにくくなっています。前後の進行方向にはディバイダーがついているため、引き出し時の落下を防げます。

    この商品でできる!キッチンチェスト

    こだわりポイント前倒れ防止キャスター

    前倒れ防止キャスター

    引き出しに重いものを入れても引き出しやすいようにするローラーに加え、前倒れを防ぐ転倒防止用のキャスターが付いています。

    生活感を出したくない⇒容器にこだわる

    容器

    調味料の見た目に統一感がなく、生活感が出まくり…という場合は、気に入った容器に移し替えてしまいましょう。
    容器を選ぶポイントは次の3つです。

    @密閉性…酸化・水分に弱い調味料の持ちを良くする他、他の食品のにおいを吸うのを防ぎます。
    A中身が見える…使った量がひと目で把握できるようにするためです。
    B調理時に開け閉めしやすい…実際に調理時をイメージして使ってみて、開閉にストレスがあるものは避けましょう。

    この商品でできる!ラクールクッキングラック

    収納のサイズが合わない⇒パーツの組み合わせでオリジナルラックを自作

    収納のサイズが合わない

    調味料と一緒にラップなどの日用品、キッチン用品をしまいたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    気に入ったラックが見当たらない方は、パーツを組み合わせて収納ラックを自作してしまいましょう!

    この商品でできる!メッシュオープンラック

     
    メッシュオープンラック MOR-7512 全2色

    こだわりポイント木目ベースでインテリアに馴染む

    木目ベースでインテリアに馴染む

    メッシュパネルの良さを活かしつつも、全体は木目デザインでできているため、金属感が抑えられてナチュラルなお部屋にも調和します。

    こだわりポイント専用別売パーツでカスタマイズできる

    専用別売パーツでカスタマイズできる

    側面のメッシュパネルと別売パーツを組み合わせて、収納スペースを自分好みに増やすことができます!アイデア次第で使い方が広がります。

    メッシュオープンラック

    調味料の正しい保管場所をチェック

    最後に、意外と知らない調味料の正しい保管場所についてご紹介します。
    おしゃれな調味料収納の場所にばかりこだわってしまいがちですが、調味料の特性によって保管の方法や場所の向き不向きも変わってきます。実際に調味料収納へ取り組む前に、確認しておきましょう。

    調味料 開封後の常温保存・冷蔵保存一覧

    常温保存 冷蔵庫
    さしすせそ 砂糖
    しょうゆ
    みそ ×
    その他 ソース ×
    ケチャップ
    マヨネーズ
    みりん
    レモン・ポン酢等 ×
    小麦粉など粉もの
    ◎…オススメ
    ○…可能
    △…オススメしない
    ×…向かない

    料理のさしすせそ

    常温保存向き 冷蔵庫向き
    砂糖・塩・酢 醤油・みそ
    砂糖…低温・乾燥で固まる。
    塩……湿気で固まる。また、においを吸いやすい。
    みそ…冷凍庫でも凍らず保管できる。

    砂糖も放置しておくと固まることがありますが、固まる理由はそれぞれ異なります。砂糖は温度変化に弱く、冷蔵庫から出し入れすると凝固の原因に。塩は湿気に弱く、温度変化は結露を招きやすいため、凝固の原因になります。どちらも常温での保管がおすすめです。

    しょうゆ・みそは発酵食品でカビが生えやすいため、冷蔵保管向きです。使いやすくするために、しょうゆは使う分だけ小分けして、常温保管してもよいでしょう。
    みそは塩分濃度が高いため、実は冷凍庫で保管しても固まりません。

    は、その強い酸性で殺菌・防腐作用が働きます。常温で保管してOKです。

    その他

    常温保存向き 冷蔵庫向き
    みりん、(酒) ソース、ケチャップ、マヨネーズ、酒、レモン・ポン酢等、粉もの、(みりん)
    ケチャップ・マヨネーズ…酢や塩分で常温でも持つが、常温だと酸化で味や風味が落ちやすい。
    みりん…「みりん風調味料」は冷蔵保存向きなので注意。

    酒類・みりんは常温保管が可能です。ただしお酒については、冷蔵保管した方が味や風味を保てます。
    みりんも同様ですが、ただの酒と異なり糖分が多く含まれるため、冷蔵保存は糖分が結晶化し味が落ちる原因になります。
    また、「みりん風調味料」はみりんと似て非なるもの。こちらは冷蔵保管します。

    原材料が多彩なソース、添加物が多いポン酢や果実酢は傷みやすいので、冷蔵庫で保管します。ケチャップ・マヨネーズは酢が強く常温でも保管できるといわれていますが、味や風味が劣化しやすいため冷蔵保管します。

    小麦粉や片栗粉などの「粉もの」は、常温で長期間保管するとカビやコナダニ発生の恐れがあります!普段は冷蔵庫に保管し小分けして使うか、1〜2ヶ月で使いきれるサイズを購入しましょう。

    さいごに

    いかがでしたか?これまでもキッチン収納の記事を公開してきましたが、今回は『調味料』にフォーカスしてご紹介しました。調味料をおしゃれにおいしく収納して、ご自宅のキッチンをお気に入りの場所にしていきましょう♪

    clear

    カテゴリー