キッチン収納 キッチンって、こんなところ!〜大木先生の収納講座

今回から場所別の具体的な整理収納法をお伝えしていきます。料理を作る人なら、よく使う場所NO.1の『キッチン』からご紹介!そもそもキッチンって、どんなところなのでしょうか。キッチン収納を整え始める前に、まずはキッチンを知るところから始めてみましょう!

Original.png?jp.co

目次

今回から場所別の具体的な整理収納法をお伝えしていきます。
料理を作る人なら、よく使う場所NO.1の『キッチン』からご紹介!

3食の支度や家族団欒の場として毎日フル稼動しているキッチンは、家の中心的存在と言っても過言ではありません。

そもそもキッチンって、どんなところなのでしょうか。
キッチン収納を整え始める前に、まずはキッチンを知るところから始めてみましょう!

キッチンって、こんなところ!

用途が限定されたモノが多い

キッチンにはフライパン・鍋・調味料や食器など、用途が明確で限定されたモノがとても多い場所です。

キッチンで使うモノが多く、他の場所で使うモノがほとんどないため、余計なモノが入り込みにくい特徴があります。
用途が限られたモノが多いということは、それだけ管理しやすい場所なんです。

食品類はとっても整理しやすい!

キッチンの中で最も整理しやすいモノの1つが食品。
食品類は消費期限が記載されているため、要/不要の判断がとっても簡単!

キッチン収納の見直しを始める場合、まずは食品類から始めることをオススメします!

片付けるには最適な場所!

家の中でよく使うキッチンは、特に見慣れた場所のひとつではないでしょうか。
引き出しの中まで頻繁に開け閉めするし、冷蔵庫だって冷凍庫だって1日に何度も開閉しています。
そんな見慣れたキッチンのモノって、どこに何があるか大抵把握できているもの。

ということで、キッチンの片付けは気軽に取りかかれる場所なんです!
家全体をキレイにしたいと思ったら、まずは見慣れているキッチンから始めることをオススメします!

見慣れているからキケンな事も!

キッチンはよく使う見慣れた場所だからこそ、使っていないモノでも、「風景」と化して見落としてしまうことがあります。
ここでは特に気をつけたいモノや場所を3つ挙げてみました!

1:今は使っていないもの

昔は使っていたけれど、家族の人数の変化や成長と共に、今では使わなくなったモノなどはありませんか?
また同じ用途のモノを複数持ちすぎている場合、使っているのはお気に入りの同じモノばかりということもあります。 (例えばフライパン返しや菜箸など。)

この際、お気に入りのモノだけ残して、取り出しやすく見つけやすい収納に変えてみませんか?!

2:流行りのグッズや調味料

テレビや雑誌で話題になった調理グッズや調味料など、使いきれないままずっと保管していませんか?

100円ショップの便利グッズなども、使いこなすことができずそのまま保管している・・・という方も少なくありません。注意が必要ですよ!

3:引き出しや吊り戸棚の奥

見落としがちなのが、引き出しや吊り戸棚の奥。

引き出しや棚の手前ばかりを使って、奥には何が入っているかわからない!ということがよくあります。この際、奥の方も何が入っているか見直してみましょう!

ストックの場所をキチンと決めれば大丈夫!

ストックを制すればキッチン収納は上手くいきます!

キッチンには食器や調理器具など、ある程度、量が固定されたモノと、食材やゴミ袋・ラップなどの消耗品といった量が流動的なストック類とがあります。
特に大切なのが、ストック類の収納法。

増えがちなストック類は「ここに入るだけ!」と定位置を決めてあげましょう。そうすることで量を一定に保つことができ、ストックを買いすぎたり、あちこち分散してストックしたりといったことがなくなります。

ストック量を把握することができるので、二度買いや無駄遣いを防ぐことにもつながりますよ!

とにかく清潔に、掃除しやすく!

食を扱う大切な場所だから、いつもキレイに

キッチンは、とにかく衛生第一。いつも清潔に保ちたい場所です。
そのためには、使用後すぐに汚れを拭き取るのが一番!パッとお手入れができるよう、出しておくものは必要最小限にしておきましょう。

油はねやホコリなどから調理器具を守り、お手入れをラクにしてくれます。

最後に・・・

キッチン用品以外のモノが入り込みにくいキッチンは、片付けを始めるには最適な場所。
よく見慣れた場所で、さらに小さな引き出しから片付けを始めてみませんか?
出し入れしやすい収納は、日々の家事をラクにしてくれること間違いなし!

次回からはキッチンにもっとクローズアップして、スペースごとにオススメの収納方法をお伝えしていきます。

大木聖美さん プロフィール

大木聖美さん
取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
ウェブサイト
我が道ライフ

おすすめ商品

clear

カテゴリー