収納家具・ケースの測り方と気を付けたいポイント!〜大木先生の収納講座

収納家具・ケースを買ったのに、「スペースに収まらなかった・・・」「引き出しが開かなかった・・・」という経験はありませんか?そんな失敗のないよう、収納家具・ケースの測り方と気をつけたいポイントをお伝えします!

Original.png?jp.co

目次

収納家具・ケースを買ったのに、「スペースに収まらなかった・・・」「引き出しが開かなかった・・・」という経験はありませんか?

そんな失敗のないよう、購入する前には、必ず採寸が必要です。サイズを測り、そこに合う収納家具が見つかるまで探しましょう!収納ケースも、入れたい場所の縦横高さをしっかり測っておきましょうね。

今回は収納家具・ケースの測り方と気をつけたいポイントをお伝えします!

測るのに必要なメジャーはこんなのがオススメ!

使いやすいメジャーを1つ常備しておこう

収納家具やケースを購入する際、まず行うのが採寸です。測るのに必要な道具「メジャー」は、以下の3点を満たしているものが使いやすくてオススメです!

1:伸ばしたまま固定できるスチール製
スチール製のメジャーは紙製や布製と比べてしっかりした作りなので、収納場所の採寸にぴったりです!ある程度伸ばしてもまっすぐ伸びるので、一人でも採寸がラクにできるのが嬉しいところ。

2:先端部分に引っ掛けられる金具がついている!
家具や収納ケースの大きさを測るとき、この引っ掛ける金具が支えとなり、メジャーをまっすぐ伸ばすことができます。

3:3メートルほどの長さ
収納家具や収納ケースなら、それほどメジャーの長さを気にすることはありませんが、大型家具を購入する際など3メートルほどあれば、いろいろなシーンで使えて便利です!

気をつけなくてはいけない収納場所2つ

押入れ

押入れは押入れ全体の中央部分、襖が重なり合うところに注意が必要です。

左右の襖どちらを開けても中央部分は全開しないため、ここに引き出し式の収納ケースや重くて大きな収納ケースを入れてしまうと、出し入れがしにくく大変なことに!

押入れ内に引き出しケースを入れる場合は、中央部分を避けて置くとスムーズに出し入れができますよ。

クローゼット

クローゼットは開けた扉の重なり部分がデッドスペースとなるので注意が必要です。
引き出しケースなどを入れる場合は、クローゼットの横幅ぴったりのモノを選んではダメ!

引き出しが折り畳んだ扉にぶつかり全部引き出せない!なんていうことも。
オープンな作りの棚にして、ワンアクションで出し入れできるようにすると使い勝手が良くて便利です!

収納家具を買う際に気をつけたいポイント

収納家具を購入する場合、それを置こうと思っている場所に、目的の家具が入るか何度も測って確かめましょう。

その際、メジャーは必ず壁と平行に伸ばすこと!メジャーを宙に浮かべて測るのではなく、床に添わせるよう測れば傾きがないきちんとした横幅と縦幅を測ることができます。

壁に面する部分は2〜3センチほど余裕を持って配置しましょう。床と壁をつなぐ巾木がついてる分、壁から離れてしまうからです。
正確なサイズをイメージしたい場合は、収納家具を置きたい同じサイズに新聞紙を折り畳んで、その場に置いてみましょう!高さを含めた大きさをしっかりとイメージすることができますよ!

収納ケースを買う際に気をつけたいポイント

引き出しの中の場合

引き出し内部の奥行きと、幅を測るのも大事ですが、気をつけたいのは高さです。
引き出し内の高さは扉の高さと同じではありません。

引き出しの上部に出っ張りがある場合、つっかえる場合があります。
引き出し内の高さを測る場合は、必ず引き出しを開け、内部の高さを測リましょう。

観音開きの棚の場合

食器棚など観音開きの棚の場合、扉の内側に意外と大きな蝶番がついています。棚の横幅いっぱいに収納ケースを並べてしまうと、端のケースは確実に開閉できなくなります。
蝶番の幅を視野に入れて、左右に余裕を持たせた収納ケースを選びましょう。

最後に・・・

収納家具を買ったけれど大きさがイメージしていたのと違う!
収納ケースを買ったのはいいが、入らなかったり出し入れしずらかったり・・・。
こんな失敗のないよう、サイズ確認はしっかり行いましょう。

収納家具を増やせば収納量がグンッとアップし家の中がスッキリするかも!
収納ケースを買うことで押入れやクローゼットの中がより快適に使いやすい空間に近づくかも!
しっかり測って目的に合った収納用品を選んでみてくださいね!

大木聖美さん プロフィール

大木聖美さん
取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
ウェブサイト
我が道ライフ

おすすめ商品

clear

カテゴリー