とっても簡単!いるモノ・いらないモノの分け方〜大木先生の収納講座

今回は、ステップ1の【使っている・使っていないモノで「分ける」】方法について、詳しくご紹介していきます。

Original.png?jp.co

目次

さぁ、家の中をスッキリ片付けよう!!
片付けって、実はとても簡単なんです。

ステップ1 使っているモノ・使ってないモノで「分ける」
ステップ2 どこで使う?よく使う場所はどこか考える!
ステップ3 出し入れしやすく収納する!

この3ステップに沿っていけば、スッキリ使いやすい収納に近づきますよ。
今回は、ステップ1の【使っている・使っていないモノで「分ける」】方法について、詳しくご紹介していきます。

いるモノ・いらないモノってどうやって分けるの?

とても簡単なステップがあるんです!

家の中のモノが「使うモノだけ」だったらどんなに楽なんでしょう!

いろいろなモノが混在していると、その中から目的のモノを探し出すのはとても大変ですが、使うモノだけにしておけば、見つけやすく取り出しやすくなるんです!

ただ、どこから手をつければ良いかわからないというお悩みをよく聞きます。
そこでモノを見直すとても簡単なステップをご紹介します。

1 モノを「全部出す」!
2 使っているか・使っていないかを判断して「分ける」!
3 使っているモノだけを「元に戻す」!

たったこれだけ!
これでいるモノだけになるんです!
とても簡単ですが、ひとつひとつのステップには少しコツが必要です。もう少し細かく説明していきます。

モノを全部出しちゃおう!

まずはこんなところから片づけよう

まずは片づけたい場所のモノを全て出しましょう。

ここで気をつけなければいけないのは、初めは小さめのスペースから片づけを始めるということ!

よく使っている場所の小さめの引き出し一段から片づけを始めるのがオススメです。

場所を決めたら、モノを全部出す!

よく使っている場所ならその中のモノを見慣れているし、小さい場所なら量が限られているので見直す時間が短くて済みます。

その場所の収納しているモノを全て出す!と聞くと、とてつもなくハードルが高い作業のように思われますが、よく使っている小さめのスペースならどうでしょう?すぐに始められそう。と思いますよね!

使っている・使っていないモノで「分ける」

使っているモノだけにしよう!

いらないモノを出すには、それを使っているか使っていないかで分けるのが一番。
モノを全部出したら、全てのモノひとつひとつと向き合い、「使っている」モノだけに絞っていきましょう!

「いつか使うかも」「何かの時に役に立つかも」という考えは一切捨ててください!
使っているモノだけにするという目的があるので、ここでは

「1年以内に使ったかどうか」

を基準にして判断してくださいね。

1年ではキツイ・・・という方は「2年以内に使ったかどうか」でもいいですよ。ただしそれ以上長い期間を設けてしまうとズルズルしてしまうので、最長で「2年」を目途に考えましょう。

使わないモノは全部捨てなきゃいけない?

いえ、そんなことはありません!

処分に迷うものは「とりあえず箱」に移動し、1か月ほど保管してみましょう。
なくても大丈夫と判断できれば迷わず処分できますし、他の場所で使えると判断したものは移動してもOK!

オークションやリサイクルショップに出すなど処分以外に「モノを手放す」方法もオススメです。

使っているものだけを「元に戻す」!

戻し方に一工夫して、さらに使いやすさアップ!

いるモノだけになったら、あとは戻すだけ!
そのまま戻しても良いのですが、せっかくなのでここで一工夫!

種類別や使用頻度別といったグループに分けて戻してみましょう。
その際、ボックスなどで仕切るとさらに取り出しやすく戻しやすくなり、同じグループのモノ以外の侵入を防いでくれる効果がありますよ。

最後に・・・

Before

After

いかがですか?こんなにスッキリしました!

使いやすい収納をつくるには、まず今あるモノと向き合うことが必要です。
モノを全て出すとひとつひとつ「いる」「いらない」を無理なく判断できるので、ぜひトライしてみてくださいね!

家の中のモノと向き合うことで、モノの量や買いグセが見えてくることも。

いるモノだけになった後は達成感があり、また別の場所もやってみようかなという原動力にもなりますよ!

大木聖美さん プロフィール

大木聖美さん
取り出しやすく美しい収納を目指す、整理収納アドバイザー。
整理収納アドバイザー2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター、アロマテラピー検定1級。
横浜を中心に個人宅での収納コンサルティングを行いながら、整理収納関連のセミナー講師や執筆業を行っている。夫と子供2人の4人家族。
ウェブサイト
我が道ライフ

おすすめ商品

clear

カテゴリー