もうすっかり寒くなって上着が必要な季節になりました。もうすぐ冬物の衣類が必要になってきます。どこにしまってありますか?そろそろ押入れやクローゼットにきれいに収納しておかないといけませんね。冬物の衣類は厚さもあるので場所をとるし、コートのように丈の長いもののでてきます。春・夏・秋と収納量が大きく変わりますので、収納方法も一気に変えましょう。
冬物の衣類を取り出す
冬はいつも出し入れできる場所に冬ものの衣類を追加します。それまで出してあったオールシーズンの衣類と秋ものの衣類から、冬に着なくなる衣類はほとんどないので基本的には増えるだけです。ボリュームの小さい春夏物の衣類以外は全部出しておくことになるので、すごい量!冬物衣類を取り出すときには、どんな服をどのくらい持っているのか把握しておきましょう。
収納場所を作る
収納する衣類のボリュームは、春・夏・秋とは比べ物にならないくらい大きくなります。もちろん、今までの収納場所だけでは足りなくなりますね。秋のちょこっと衣替えでも書いたように、押入れやクローゼットの中やその付近に収納場所を作るために、他のものを移動させましょう。
本や雑誌を押入れに入れている場合は、リビングやその他の部屋に移動しても構わないはず。また、暖房機器などが入っていたり掛け布団が収納してある場合も冬の間使うので取り出しますよね。その空間を利用して冬物衣類を収納しましょう。折りたたみ式の収納用品等を利用するととても便利です。また、コートなどをかけておくためにハンガーポールを使っても良いでしょう。これらは使わないときに小さくたたんで収納できるのでとても便利です。
衣類と小物の手入れをしましょう
春に長期収納していた衣類は、防虫剤の臭いが付いていたり湿気がこもっています。モヘアやファーも毛が寝てしまっている状態ですので、そのままの状態で着るのはおすすめできません。取り出したときにそれぞれ手入れをして、着たいときにすぐ着れる状態にしておきましょう。
一度風を通して消臭剤の臭いと湿気を飛ばします。
革製品も必ずチェックしましょう。つやが消えているようならクリームを塗って。
ブーツはひもを結んで防水スプレーをかけておきましょう。
ダウンは半日陰で干します。
モヘアやファーはブラッシングして整えます。