あなたの家の中で収納しにくい、収納に困っている場所はどこですか?「全部!」って言う人もOK。気持ちは分かります。でも、ただ漠然と「もっと上手に収納したい!」って思っても、問題がはっきりしないことには何も解決できません。場所ごとかもしくはアイテムごとに何が問題なのかよく考えましょう。

そして、それを分かりやすいようにチェックリストに書き出していきます。順番や決まりごとは無し。思いつくままでかまいません。机に座ったままだと思いつかないことも多いのでその場所に行って物を出し入れしてみたり、普通に家事をしながら思い出したら書き足していくと良いでしょう。
ある程度問題点が挙がったら、今度はそれを分析します。なんでその問題が発生したのか原因は何なのかを単純に考えましょう。食器が出し入れしにくいのは食器を重ねているからだとか、リモコンが見つからないのはいつも同じ場所に無いからとか。
それが終わったら今度は解決策を考えます。今すぐ簡単に出来ることから家具を買わないと出来ないことまで、思いつくまま自由に書いてみましょう。考えるだけはタダですから(笑)。収納関連の雑誌を参考にするのも良いでしょう。ひとつの問題につき2〜3個の案あるのがベストですが、思いつかないものは保留しても結構です。
わが家の収納の問題点 チェックリスト
キッチン
- 物
- 食器棚の食器
- 問題点
- 下の物が出しにくい
- 原因
- 食器が重なっている
- 解決策
- 棚板を増やす
食器を立てて収納する - 必要なもの
- 棚板
ファイルケース
リビング
- 物
- リモコン
- 問題点
- 見つからない
- 原因
- いつも置く場所が違う
- 解決策
- 常に置く場所を固定する
テーブルの上にトレーを置く - 必要なもの
- 籐のトレー
押し入れ
- 物
- 使わない布団
- 問題点
- 捨てたくないけど邪魔
- 原因
- 大きい、他に場所がない
- 解決策
- 圧縮袋で小さくする 丸めて布でくるむ→地袋へ 押し入れの奥に縦に収納
- 必要なもの
- 圧縮袋、 大きい布(シーツ)、 押し入れ間仕切り
リストが完成したら、何から手を付けるか優先順位を決めて少しずつ問題を解決していきましょう。
こうしてリストを作ることによって、今まで漠然と「収納しづらい」と思っていた人でも、はっきりとした問題が見えて解決につなげられるはず。快適収納生活はもうすぐです! 一度にするのは大変なので、冷蔵庫等に貼って少しづつ問題を書き足したりチェックして解決していくと良いでしょう。