アクセサリー収納アイデア 引出しから壁掛けまで おしゃれに・すっきりしまうワザ

散らかりがちなアクセサリー収納のポイントをアイテム別・場所別にご紹介。同じようなデザインのアクセサリーを買ってしまったり、なくしてしまった経験はありませんか?整理のポイントを見直して、お出かけ準備の時短につながる使いやすくおしゃれなアクセサリー収納を目指しましょう。

Original.png?jp.co

目次

お気に入りのアクセサリーをどのように収納していますか?
気に入ったデザインのアクセサリーを買うと嬉しくなりますよね。最近だとプチプラでかわいいデザインのものも多く、ついたくさん買ってしまうものです。中には新しいアクセサリーに目が向いて、もともとあるアクセサリーの扱いが雑になっている・・・という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、散らかりがちなアクセサリー収納のポイントをアイテム別・場所別にご紹介します。買った直後だけでなく、使ったあとも眺めるだけで嬉しくなるような、素敵な収納インテリアスペースをつくりましょう。

アクセサリー収納のNGチェック

お手持ちのアクセサリーで、いくつ当てはまるでしょうか?

□ネックレスが絡まって、つけるときにイライラしたことがある
□置く場所が決まっていないアクセサリーがある
□いつのまにか、ヘアピンの数が減っていく
□片方だけになったピアスorイヤリングがある
□アクセサリーをつける時に、見当たらず探した経験がある
□持っているのを忘れて、似たデザインのアクセサリーを買ったことがある

1つ以上チェック項目があった方は、アクセサリーの収納がうまくいっていないかもしれません。
整理収納がうまくできると、お出かけ準備の時短につながるだけでなく、気分が上がるお部屋のお気に入りスペースになります。
アイデアを活用して、使いやすくおしゃれなアクセサリー収納を目指しましょう!

アクセサリー モノ別収納アイデア

指輪(リング)、ブレスレット収納

お気に入りのリングは、飾って収納を

リングの個数が少ない場合は、リングスタンドを使った「飾る収納」がおすすめです。
ペアリングを色違いのスタンドに収納しても素敵!
写真のように、デザイン性の高いインテリア向きのスタンドもあります。お好みのものを探してみてはいかがでしょうか。

数が多ければ、収納ケースを活用

手持ちのリングの数が多い場合は、アクセサリー専用の収納ケースを使うと効率よくしまえます。
リングを差し込むタイプは、リング同士がぶつかるのを防ぎキズ防止になります。

アクセサリーケースはリングの他に、細かいピアスやイヤリングをしまうのにも向いています。
リング同士がぶつかると、キズの原因になってしまいます。ぶつからないよう少し離して収納しましょう。

フェルトを使ってケースのDIYもできます!箱の形や中身の色を思い通りにしたい方は、チャレンジしてみては。

大切なリングを持ち歩ける専用ケースも

職場によっては、勤務時間中はリングを外しておく所もありますよね。そうすると気になるのが、外した後の保管場所。
写真のように、リング専用の持ち運び収納ケースを使えば、リングも傷まず、なくす心配もなくなります。

ブレスレットは壁面収納が便利

ブレスレット収納は、壁面に吊るしておくとからまる心配がなくなります。
コルクボードやメッシュパネルを使うと、壁に穴をあけられない賃貸物件でも安心ですね。

ピアス、イヤリング収納

100均の収納ケースを活用

現在は100均やプチプラショップで、かわいいデザインのピアス・イヤリングが安価に手に入りますよね。 「なくしても替えがあるから」と思わず、大切に保管してあげましょう。

100均のビーズ用収納ケースなどの小物ケースを活用すると、省スペースに収納+スタックができます。

穴に刺して収納する方法も

写真のように、ピアス用の小さなホールをあけて、固定してもいいですね。
多少動かしても落ちる心配がなく、お掃除もらくらくです。

定番は「ひっかけてしまう」収納

大量のピアスを手軽に収納するには、「ひっかける収納」が便利です!
ポールとS字フックを組み合わせても、小さな釘を使ってDIYしてもいいですね。

省スペースに収納したい方におすすめのアイデア。
洗面台の扉ウラに粘着式のフックを貼って、ヘアゴムやピアスを収納しています。
フックに紐をかけるだけで、手間いらずの大量収納ができるなるほどアイデアです。

ネックレス収納

吊るしてネックレスの絡まりを防止!

アクセサリーの中でもいちばんチェーンが長く、絡まりやすいのがネックレス。
横に置くのは△。縦に吊るしておけば、絡まりを防げます。

写真のようにメッシュパネルや有孔ボード(パンチングボード)を活用すると、
針金やフックを使って効率よく収納ができます。

洗面台も便利な収納ポイント!ピアスやヘアゴムと同様、扉ウラスペースを活用して吊るす保管方法もあります。

インテリア性◎のアレンジ収納

お気に入りのネックレスを、インテリアも兼ねた「飾る収納」としてレイアウトしてみてはいかがでしょうか。
写真は、流木を活用した素敵な西海岸風インテリア。日頃つけていないネックレスもお部屋で活躍できますね!

また、コルクボードに布を貼ったエスニックデコも要チェック。アジアン雑貨はカラフルな色みのものが多く、見ているだけで元気になります♪

ヘアゴム、ヘアピン収納

「扉のウラ」が活躍

ヘアアクセサリーの収納も合わせてご紹介。
お手持ちのヘアピン、少しずつ数が減っていく・・・という方は、マグネットを活用しちゃいましょう!
扉の裏スペースに板状のマグネットを貼っておくことでヘアピンの定位置が決まり、見た目にもわかりやすく収納できます。

小さなヘアゴムは、ウォールポケットを使って収納しましょう。
写真のように、透明なウォールポケットは中身が見えて便利ですね。色とサイズがぱっと見てわかるので、朝使うときにまごつくこともありません。

小さな髪飾りはケースに収納

飾りつきの小さな髪飾り。ビーズ用ケースや、工具をしまう蓋付きの小物入れを活用して収納してもいいですね。
季節やキャラクターごとに分類し、ラベルを貼って保管するのも◎。
お子さんの髪飾りも、本人が「今日はこれにしよう♪」と選べる状態だと、親御さんもお子さんも嬉しいですよね。

キャスター付きのワゴンでプチ「美容室」気分

髪飾りがたくさんある場合は、写真のようなキャスター付きのワゴンに収納してみてはいかがでしょうか。
ヘアスプレーやブラシも一緒にしまったら、ちょっとした美容室気分になれるかも。
使わない時はたためるワゴンもあります。1台持っておくと便利ですよ。

おすすめ商品

カチューシャ収納

少量なら「立てて収納」

デザインも種類も豊富なカチューシャ。少量であれば、立てて収納しましょう。

突っ張り棒ですっきり・省スペース収納に

それなりに数があるという場合は、カラーボックスや棚を活用した「突っ張り棒収納」がオススメ! 2本使えば、お手軽に飾る収納ができます。 設置費用が500円以下で済むのもうれしいポイントです。

おすすめ商品

大量保管は、お店ライクな収納で解決!

カチューシャが何十本もある!という方は、丸みのある容器に掛けて収納してみてはいかがでしょうか。
色相別に並べたら、まるでお店のような見せる収納のできあがりです♪

アクセサリー 場所別収納アイデア

ここからは、アクセサリーを収納する「場所」別の収納アイデアをご紹介します。

チェスト収納

定番チェスト収納は、置く場所に合わせてチョイス

どこのお家にも必ずあるであろう「チェスト」収納は、置く場所・入れるモノ・引出しの深さに合わせてチョイスしましょう!
大きめのチェストは鏡を置いて、ドレッサー代わりにしてもいいですね。
スペースをあまり取れないお部屋であれば、ベッドサイドテーブルとしても使える小さめのキャビネットが活躍します

引出しの中もおしゃれに、きれいに収納しましょう。
仕切りを設ける際、立てるタイプの仕切りよりも、小物立てを引出し内に入れるほうが掃除がしやすくオススメです。
プチDIYとして、引出しの中に好みのファブリックを貼ってみてもかわいいですね♪

しまうスペースに余裕があり、見せる収納をしたい方は、写真のようなガラスキャビネットが向いています。

おすすめ商品

スタックボックス

用途に合わせて積み替えられる便利グッズ!

入れるモノや用途に応じて組み合わせ・積み替え自在のスタックボックスは、小物入れにもぴったりの収納グッズです。
アイリスオーヤマのスタックボックスは、引出し付き・棚付き・扉付き・扉なしの4種類×3色からお好みのものを組み合わせられます。

特に扉付きのタイプは、中身に応じて扉の開け閉めが自在!
隠したいものを隠せ、ホコリが入る心配もなくなります。

おすすめ商品

■スタックボックスシリーズ
用途に合わせて組み合わせができ、ファッション小物や書類、洋服などなんでも収納できます。異なる色を組み合わせてもおしゃれ。

スツール

一台四役のスツールは、省スペース収納の大きな味方

皆さんのお部屋に「スツール」はありますか?
写真は一見ふつうのスツールですが・・・・・・

実は、中に小物が収納できます!

小物用の仕切りがついていて、アクセサリーやマニキュアなど細かいものを収納でき、 使うときは仕切りごと取り出せます。

しかも、天板を裏返せば、ちょっとしたテーブルにもなるんです!

スツール・収納・テーブル、またソファー脇に置くオットマンとしても使うことができる、一台四役の超便利グッズです。

おすすめ商品

オープンラック・「メタルラック」収納

オープンラック(オープン棚)は飾る収納の定番

背もたれがなく、開放的な収納棚を「オープンラック」と呼びます。
中に入れるカゴや小物を見せたいとき、飾る収納をしたいときにおすすめの収納方法です。

中に入れる収納ボックスの素材・色を統一するのが、おしゃれに見せるポイントです!
ナチュラルな木製ラックを使うと、全体が優しい雰囲気になりますね。

背面にメッシュを貼って、「キャベツボックス」風の収納にアレンジしてみても。 キャベツボックスとは、ヨーロッパの農家で使われていたキャベツ収穫用のボックスのことです。底面が網状になっています。 元々の用途もあいまって、キャベツボックスはグリーンとの相性◎です。

おすすめ商品

「メッシュ」使いが引っ掛け収納マスターのカギ

オープンラックの小物収納量を増やすには、「メッシュ」使いがカギ!
網目にフックを引っかければ、簡単に収納量を増やせます。

側面がメッシュ状になっているオープンラックは、小物収納に最適。
別売りの3連フックや小物入れを組み合わせれば、オリジナルなラックの完成です。

ラック2台の間に棚板を挟むアレンジも!
お部屋に合わせて組み合わせが自在なので、模様替えや引っ越しにも対応できます。

おすすめ商品

メッシュがない場合は、針金で収納グッズを自作することもできますよ!
先にピンチハンガーを付けて、ちょっとした吊り下げ収納にしてもいいですね。

ブーム到来間近!?「メタルラック」が便利すぎるワケ

アイリスオーヤマの人気商品「メタルラック」シリーズ。
パーツがカスタム自在、耐荷重の重さ、独自なコーティングでサビに強い、などいいとこづくめの商品です。
「メタルラック」は小物収納にも向いていますよ!実例つきでご紹介します。

パーツの組み合わせやDIYとも相性が良く、お部屋のテイストにもなじませやすい「メタルラック」。
メッシュ棚が気になる方は、棚板にコルクボードを貼ったり、断面にテープを貼るなどアレンジができます。

別売りのクリアシートや棚板を使えば、小物が網目から落ちることもありません!

おすすめ商品

豊富なアレンジパーツで、思い通りのシステム収納を実現

「メタルラック」の最大の魅力は、他パーツとの組み合わせができる点。
豊富な別売りパーツを活用して、オリジナルのシステム収納を作れます。
「メタルラック」本体にもフックを取り付けられるので、吊り下げ収納も思いのままです。

付属パーツ

用途に合わせて組み合わせができ、ファッション小物や書類、洋服などなんでも収納できます。異なる色を組み合わせてもおしゃれ。

「メタルラック」上級者におすすめ! おしゃれグッズ2選

「メタルラック」の金属っぽさが気になる・・・という方にオススメの商品を2つご紹介します♪

こちらの「アンティークメタル」、金属っぽさが抑えられて、インテリアにぴったり馴染んでいると思いませんか?

重厚感のあるストーンブラウン、華やかなワインレッド、落ち着いたシャンパンゴールドの3色展開。
もちろん、サビにくさや耐荷重といった「メタルラック」の良い点を引き継いでいます。

おすすめ商品

こちらは、棚板が「パンチング棚板」に変わった、スタイリッシュな印象のラック。

目が細かいので小物をそのまま置くことができ、側面の穴部分にフックをかけることもできます。
ラック本体の販売と棚板のみのパーツ販売があります。お部屋のテイストに合わせて、工夫してみてくださいね♪

おすすめ商品

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

カラーボックス収納

自分好みにカスタマイズできる、便利収納グッズ

安定した人気のあるカラーボックスは、豊富なサイズ×カラー展開で、お部屋のテイストに合わせやすい便利家具です。

元がシンプルなので、DIYをしやすいのが特徴!
写真は2台のカラーボックスに棚板を渡して、マントルピース風(暖房周りの飾り棚)にアレンジしています。
マネしたいアイデア集は、下記からチェックしてみてくださいね。

コルクボードと組み合わせた、オリジナルなDIY収納も

カラーボックスにコルクボード扉をつければ、手軽な壁面収納の完成です!
壁に穴をあけられない賃貸物件でも、コルクボードなら安心して使えます。

コルクボードと画鋲を使った収納が、一番お手軽かもしれません。
コルクボードに布を貼ったり、画鋲を工夫してみたりとアレンジも自在です!

カラーボックスの周辺パーツも、アイリスオーヤマで販売しています。
引出しパーツは小物収納にぴったり! ぜひ、チェックしてみてくださいね。

壁面収納

見た目がかわいく、またチェーンが絡まりやすいアクセサリーは、飾って掛ける「壁掛け収納」が向いています!
壁面のスペースを有効活用することで、省スペース化も図れます。

壁面に小さな戸棚をつけた収納。
アクセサリー以外にも、小さなお気に入りの人形などを置いておきたくなる素敵スペースです。

こちらは、壁面に棚を付けるアイデア。
棚の下部にフックを付けて、掛けると置くの2WAY使いをしています。

インテリア用の長押(なげし)を壁に設置してもいいですね。

小ぶりな棚の下に、ドライフラワーを飾っています。
吊り下げるモノ同士、相性が良いのかもしれません! 季節に合わせてお花を変えてみても素敵ですね。

こちらは応用編。目隠し用の木壁の淵にフックをひっかけ、写真やキーホルダーを飾っています。
また、インテリアでDIYした「ウソ窓」の扉部分にフックをつけるアイデアも。狙った感じがない、「自然なオシャレ感」が演出されています。

便利な「壁面収納」はパーテーションとしても活躍

アイリスオーヤマの「ウッドウォールラック」は、飾る収納にぴったりの収納家具です。
突っ張り棒で固定するタイプのウォールラック。
壁面収納としても、パーテーション(目隠し)としても使えます。

おすすめ商品

飾っても素敵な「ちょい置き収納」

最後に、アクセサリーの「ちょい置き(一時置き)」収納をご紹介します。
写真のように、ガラスケースにトレーを置いてディスプレイするのも素敵ですね。
モノを置きすぎないのがおしゃれに見せるコツ。

鏡の周りに小物入れを置けば、実用性も◎。
あくまで一時置きのため、いつの間にかモノがあふれている・・・とならないよう、置く数は厳選しましょう。

日本には「余白の美」という言葉がありますが、もっと置ける!と思っても、いっぱいに置かず物足りないくらいにディスプレイすることがシンプルに美しい収納につながります。

さいごに

いかがでしたか?
お気に入りのアクセサリーを長く使うために、収納方法にもこだわっていきたいですね。
いいなと思ったアイデアがあれば、ぜひお部屋に取り入れてみてくださいね♪

clear

カテゴリー