モノを捨てられない女子部屋をスッキリ使いやすく変身 メタルラック快適収納ビフォーアフター

整理収納アドバイザーの二出川ひろよさんが、収納に悩みを抱えるお宅を訪問!「メタルラック」で見た目スッキリ、そしてより使いやすい空間に大変身させます!「メタルラック」の選び方や組み立て方のポイントもあわせてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

〜モノを捨てられない女子部屋をスッキリ使いやすく変身〜 before

<N様のプロフィール>
住居形態:一軒家
家族構成:4人

困っている場所:娘さんの部屋

今回はN様のお宅に訪問!
OLの娘さんNさんのお部屋には、捨てられない洋服やカバンなどのモノで溢れています。洋服選びが困難で、お部屋のごちゃつきも気になるそうです。果たして「メタルラック」で、着たい洋服をすぐに探せるように改善できたのでしょうか?

N様のお悩み

娘の部屋をスッキリさせたいのですが、娘はモノへの執着が強くモノを捨てられない性格のようです。娘の部屋以外にも、納戸の収納にも娘の洋服で溢れています。たくさん洋服があるのに、また買ってくるので、管理しやすい洋服収納に変えて欲しいです。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析 問題点

・ハンガーパイプ1台に容量オーバーのコートなどを掛け過ぎているので収納力が足りず、衣類同士がかさばって出し入れしにくくなっている。
・ハンガーパイプ前に、チェストが置かれているので洋服が取りづらい。
・オフシーズンとオンシーズンの洋服が混在して収納している。
・ハンガーパイプに掛けきれない洋服は、定位置が決まっていないので段ボールに入れて床置き状態。

問題を踏まえて、洋服を出し入れしやすい、管理しやすい収納を叶えられるように考えていきます。

対策

使用頻度の高い洋服・バッグが全て収まるように、大容量のモノを収納できる「メタルラック」2台を使う。
収納スペースに合わせてメタルラックをL字型に配置する。
バッグの型崩れを防ぐために、ディバイダーで固定して収納する。
かばんを出し入れしやすくするために、ディバイダーを取り付ける。
一目でどこに何を収納してあるのか『見える化』収納にする。
圧迫感のないホワイトラックを使う。

対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@図を描いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。
必要なパーツも正確に書き込んでおきましょう。

Aパーツの確認をする。

ひろよのポイント

梱包されていた段ボールを敷いた上にパーツを並べると、見つけやすく組み立ての時短になりますよ!床にキズがつく心配もありません。

B掃除をする。

「メタルラック」を設置する場所のスペースを確保して、掃除をしておきましょう。

組み立てスタート!

C土台から組み立てる。

奥側に設置する洋服とカバンを収納するメタルラックから組み立てます。土台から組み立てて、サイドバーで補強し、ラックを安定させます。
※今回は、広いスペースの別部屋で組み立て中。

D土台ができたら棚板の高さを決める。

ひろよのポイント

実際に収納する洋服を掛けて棚板の高さを確認しましょう。

Eディバイダーと棚下バスケットを取り付ける。

ひろよのポイント

奥側のラックにはカバンも収納するので、型崩れ防止にディバイダーを取り付けます。
棚下バスケットを取り付けて、ハットなどの小物を収納しやすくします。

F洋服掛け専用のラックを組み立てる。

ひろよのポイント

ハンガーポール2段を上下に設置します。それぞれ洋服を掛けて棚板の高さを決めていきます。

出来上がったのがこちら

〜モノを捨てられない女子部屋をスッキリ使いやすく変身〜

ホワイトで圧迫感を抑えて 服を3秒で選べる衣類ラックに変身

組立時間:約120分

【洋服&カバン収納ラック】

【洋服専用ラック】

実際に収納してみると・・・

カバンや小物の定位置収納の完成!

@: カラー編みバスケットには、使用頻度の低いモノを収納。左のボックスから夏用の帽子・冷房対策のカーディガン・夏用バッグを収納。

A: 棚下バスケットには、ハットを収納し型崩れを防止。

B: バスケットを2か所設置。使用頻度の高いファーのストールとベルトの定位置収納に。

C: メタルラックの下段にも、カラー編みバスケットを置いて一時置きスペースとして確保。

たくさんの洋服を収納できる大容量の収納力

D: マガジンラックには使用頻度が高いストールの定位置に。

E: カラー編みバスケットには、年中履くデニムの定位置と一時置き場のカゴを収納

ビフォーアフター

before

after

さいごに

娘さんの部屋と納戸の2か所に点在していた洋服を【見える化】するため、モノは減らさず使用頻度の高いモノを全て2台のメタルラックに集約しました。
使用頻度の低いオフシーズンのモノも一部は娘さんのお部屋に置き、後は納戸に収納。

モノが捨てられない娘さんも何がどこにあるか『見えること』によって、いる・いらないが区別しやすくなったので、これを機にモノを手放せるようになれるかもと期待。
バッグや小物の定位置も決まったので、元に戻せばモノを探すことはなくなりそうです

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・クリンネスト2級 *おかたづけとインテリアN工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

使用アイテム

clear

カテゴリー