ベランダをお持ちの皆さん、スペースは有効活用していますか?
なんとなく持て余していた…という方は記事を要チェック。 ベランダ収納をかしこく活用して、お部屋を広々使いましょう。
\ ざっくり紹介 /
□賃貸住宅は、共用ルールをチェック!
□しまうモノの大きさ別で収納ケースを選ぶ
□収納ケースは「頑丈さ」をチェックしよう
ベランダ収納の特徴
ベランダのタイプをチェック
ベランダに似た言葉に、「バルコニー」「テラス」があります。それぞれ違いを説明できますか?
まずは、言葉の違いについて見ていきましょう。
ベランダ
まず、一番よく耳にするベランダ。こちらは屋根がついている屋外スペースの呼称です。
賃貸住宅の場合は、上の部屋のベランダスペースが屋根がわりになっています。
バルコニー
一方バルコニーは、「屋根がついていない」屋外スペースのこと。手すりがついていて、部屋の外へ張り出した形が特徴です。基本的に、2階以上にあるものをバルコニーと呼びます。
テラス
3つ目のテラスですが、テラスについては屋根があるもの、ないものとさまざまです。通常は建物の1階にある、地面よりやや高くつくられた屋外スペースを指します。屋内とは窓や扉でつながっていて、ちょっとしたくつろぎスペースにもなります。
今回は1つ目のベランダの収納について、詳しく見ていきましょう。
メリット、デメリット
まず、ベランダ収納のメリット&デメリットについて整理してみます。
メリット | デメリット |
---|---|
・空間を有効活用できる。 ・収納量が増える。 ・屋内のスペースがすっきりする。 |
・屋外のため、耐候性が低いもの、湿気に弱いものは向かない。 ・賃貸住宅の場合は、置けないものがある。 ・狭いベランダの場合は、収納が邪魔で通りにくくなる。 |
ベランダに収納スペースを設けることにより、単純な収納量が増え、屋内のお部屋はすっきりします!
反面、(特に賃貸住宅の場合は)収納の制約が多く、事前に共用ルールや置くものの特徴を押さえておく必要があります。
ベランダに置いていいもの、ダメなもの
以下のリストは、マンションなどの賃貸住宅に当てはまる項目です。ベランダは共用スペース扱いなので、好き勝手にものを置けるわけではないのです。
置いていいもの
・洗濯物、物干し竿
・室外機
・すぐに設置/撤去ができるもの
・避難経路を妨害しないもの
置いてはダメなもの
・洗濯機(もともと外置きの部屋を除く)
・すぐに設置/撤去ができないもの
・避難経路を妨害するもの
ベランダは居住人の専有スペースと思いがちです。
しかし前述のとおり、実際は「専有使用権利が認められた共用部分」であり、賃貸物件の管理組合が管理する場所!
というのも、地震や火事といった非常時はベランダが避難経路の役割を果たすため。個々人が好き勝手にものを置いていれば、いざというときの避難に支障が出てしまいます。
居住する物件によって細かいルールが異なりますので、不安な方は管理会社/大家さんに確認するのが確実です。
2.ベランダ収納Q&A
ルールを押さえた上で、実際の収納を検討しましょう。よく出る質問をQ&A形式でまとめましたので、参考にしてみてください。
Q.収納物の防水対策は?
A.個人の所有スペースであれば防水工事、塗装ができますが、賃貸物件の場合は個人の判断で住居のリフォームができません。
そのため、防水機能のついた収納ボックスや収納庫にしまうのがおすすめです。ただし、防水はできても湿気は発生しますので、対策を行ってください。
Q.湿気予防するには?
A.収納庫であれば、押入れなどと同様に除湿剤を入れておくのがよいでしょう。
また、晴れた日は収納庫の扉を開けて、空気を入れ換えるのもおすすめの方法です。
Q.家電は保管できる?
A.扇風機などの季節家電をしまう方もいらっしゃいます。収納自体は可能ですが、電化製品は湿気に弱いので、注意が必要です。
収納する際はゴミ袋をかぶせ、除湿剤を入れた収納庫にしまいましょう。
壊れる可能性はゼロではありません。シーズンごとに必ず動作の確認をして、入れっぱなしにならないようにします。
Q.食品は保管できる?
A.水や保存食といった防災食は長持ちしますので、ベランダの収納には向いていると言えます。
スペースを活用して、もしもの時にあわてないよう準備をしておきましょう。
また、備蓄したままにするのではなく、定期的に消費して買い直すのがおすすめ。
普段から防災食を食べ慣れていることで、災害時も食べ慣れたものを味わうことができます。
これをローリングストック法といい、常に一定量の食材を保存する&消費期限を更新できる点で有用です。
Q.自転車は収納できる?
A.自転車の収納はNG!
大きすぎて、確実に避難経路の妨害になるためです。
お部屋の中にスペースを設けるか、共用の駐輪場を利用しましょう。
一軒家にお住まいの方は、下のような自転車スタンドを玄関先に設置するとコンパクトです。
おすすめ商品
-
- 自転車スタンド BYS-1・BYS-2・BYS-3
- スタンド間の間隔を段階的に広げて設置可能。地面の凹凸に合わせて高さも調節可能です。
- 詳細を見る
Q.気を付けるべきことは?
A.くれぐれも、お住まいの地域・管理会社の共用ルールを破らないようにしましょう。また、置くこと自体はOKでも、周囲に迷惑が掛かっている場合があります。ゴミの悪臭、喫煙の煙など……。
お隣さん同士配慮をし合って、住みよい環境づくりに努めましょう。
また、意外と気を付けたいのが、ベランダの排水溝掃除。
排水溝に落ち葉や土が詰まっていると、大雨の時に階下へ水がダダ漏れになる場合があります。下記の「ベランダの掃除方法」も参考にしてみてください。
3.収納の大きさ別選び方&収納例
【大】灯油、洗浄機、土
ここからは、大きさ別の収納庫、収納例を紹介していきます。
ベランダのスペースが広い場合は、大き目の収納庫に土、灯油、家電やレジャーグッズなど一度に収納できます。
灯油や土などの重いものを下段に入れておけば、家具の安定にもつながります。
横開き、縦開き、開き戸など、ドアの開き方に特徴があります。
おすすめ商品
-
- ホームロッカーワイド HL-1200W ブラウン
- 空きスペースに最適な横長サイズのちょっと大きめロッカーです。
- 詳細を見る
-
- ウッディロッカー WDL-1500WV
- 中は三段になっているので整理しやすい大型サイズ。
- 詳細を見る
【中】ジョーロ、キャンプ用具
ジョーロなどの園芸用品は、灯油などを入れた収納庫の上段に収納できるといいですね。
キャンプ用品に関しては、キャンプ用品をまとめたボックスを一つ作り、そのまま車に積み込めるようにしてもよいでしょう。
下の商品はキャスター付き+ベンチにもなる便利グッズです。
おすすめ商品
-
- 【単品】ウッディロッカー WDL-910WV
- 窓の下や、勝手口脇に気軽に置ける小型サイズのウッディロッカーです。
- 詳細を見る
-
- RVBOX 1000 全2色
- キャンプ用品やレジャー用品をまとめて収納・運搬できるサイズで、スキー靴もそのまま入ります。キャンプなどのレジャーの際は椅子としても活躍します。
- 詳細を見る
【小】園芸用品、小物
細かな園芸用品や小物は散らばらないよう、仕切りのついたケースに入れたいですね。収納ケースに取っ手がついていると、持ち運びもらくらくです。
おすすめ商品
-
- RVBOX 900F 全2色
- 仕切り板付きでコンパクトカーやハイブリットカーのトランクにピッタリ!シリーズで重ねて使えます。
- 詳細を見る
-
- RVバケツ RV-25B グレー/ダークグリーン
- 幅広いレジャーシーンで活躍!小物の収納や持ち運びに便利なサイズ。
- 詳細を見る
4.モノ別収納ポイントをチェック
サンダル
ベランダに出る時のサンダルは、通気性がよく水に強いものをチョイス。そのまま置いておくと日に焼けてしまうので、防水の収納ケースにしまっておきます。
100均グッズを活用して、窓ガラスに貼っておくなるほどアイデアも!
掃除道具
ベランダでいつもつかうちょっとした掃除道具。デザインが素敵な植木鉢ケースに差し込んでおけば、見た目にもおしゃれです。
長靴
長靴については、玄関に収納するスペースがなくベランダに置く…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
図のようにフォルダーボックスを活用すれば、かさばりがちな長靴をすっきり収納できます。ベランダにも、玄関収納にも活用できるアイデアです。
灯油
灯油で気になるのはあの「特有のニオイ」。
灯油をしまえる収納庫はたくさんありますが、あえて灯油専用のポリタンクを利用してみませんか?収納もすっきりし、臭いの防止にもなります。
おすすめ商品
-
- ポリタンクBOX AB-360 クリア/グレー
- ポリタンクと給油ポンプを1台にまとめて収納できます。
- 詳細を見る
5.アイリスオーヤマがおすすめするベランダ用品
最後に、当社がおすすめするベランダ用品3点をご紹介します!
狭いベランダで洗濯物を干したい時に…
ベランダのスペースが狭く、物干し竿を置くスペースすらなかったり、窓に近すぎて洗濯物を干せないご家庭におすすめ!
突っ張り式の物干しで、場所を選ばず収納量を確保できます。
収納量を増やしたいご家庭、室内に一時的な部屋干しスペースを設けたい場合にも活躍します。
おすすめ商品
-
- ステンレスベランダ物干し SVI-275NR・SVI-300NR
- 【左右1セット】天井にしっかり密着するから安全!サビに強く丈夫なステンレス製パイプ使用
- 詳細を見る
泥だらけのベランダを掃除したい時に…
泥だらけのベランダ。こまめな掃除といっても、正直面倒……という場合は、高圧洗浄機はいかがでしょうか。
静音構造で、賃貸物件でも安心して使えます。
もちろんベランダだけでなく、車のお掃除にも使えます!1台持っておいてソンはありません。
おすすめ商品
-
- タンク式高圧洗浄機 ベランダクリーナーセット SBT-512N
- 近くに水道(蛇口)がなくても使える、高圧洗浄機です。
- 詳細を見る
ベランダをリラックススペースにしたい方に…
ご自宅のベランダの雰囲気を変えたいな……という方には、ベランダカーペットはいかがでしょうか。
耐候性に優れた素材で、ベランダを芝のようなリラックススペースに変えてくれます。ベランダの構造に合わせてカーペットがカット可能。どんな形にも合います。
ゴルフのスペースや、ペットとのふれあいの場としても活躍しますよ。
おすすめ商品
-
- ベランダカーペット BK-918 全2色
- ベランダカーペット敷くだけで簡単に温かみのあるベランダに。
- 詳細を見る
さいごに
これまでベランダ収納を活用していなかった方は、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。すっきり収納して、お家のお気に入りのスペースが増えるといいですね!