カビが発生しやすい条件
カビが生える条件は、「湿度」と「温度」そして「栄養源」です。
気温がおよそ20度〜25度以上、湿度がおよそ70%〜80%以上になるとカビの生えやすい状況となります。

押し入れ・クローゼットのカビ対策
湿気は下の方に溜まりやすいので、湿気に弱い衣類は高いところにしまいましょう。押入れもクローゼットも、サーキュレータや扇風機を使って、風通しを良くすることが大切です。次のポイント項目を実践して、カビ対策をしましょう。
・湿気に弱い衣類は高いところに収納する
・押し入れやクローゼットを時々開けて、サーキュレーターや扇風機を使って湿気を飛ばす
・押入れやクローゼット内に、スノコを敷いて空気の通り道をつくる
・除湿剤をいれる
・丸めた新聞紙を収納ケースの隙間にいれる
・扉を開けて除湿機をかける
おすすめ商品
コンパクトでパワフル送風の強力サーキュレーターです。上下左右自動首ふり機能。3段階の風力調整が可能です。リズムモードで自然に近い風を再現!
梅雨時期のお洗濯のワンポイント
室内干しが多くなる梅雨シーズンは、お洗濯の悩みも尽きません。下記のポイントも押さえておきましょう。
・早く乾かす
除湿機があるなら多いに活用しましょう。
またサーキュレーターや扇風機で風を送るだけでも、大きな違いがあります。
・しっかり洗う
洗濯機の許容量以上の洗濯物を入れないこと。
許容量を超えると、きちんと汚れが落ちなくなってしまいます。洗濯物の嫌な臭いの原因は、そんな落としきれなかった汚れが原因に。
マットレスのカビ対策
マットレスは空気中や壁などの湿気を吸い取ってしまいます。
また寝汗が原因で、マットレスにしみ込んだ汗がこもって、気がついたらカビが生えるということにも…。カビが生える前に、次のポイントを押さえておきましょう。
・ふとん乾燥機で、湿気を飛ばす
・マットレスの下にスノコを敷く
・マットレスの下に、吸湿繊維のある除湿マットを敷く
・ふとんクリーナーを使って、チリやホコリなどを除去する
・洗えるタイプのマットレスを使う(※エアリーマットレスがおすすめ)
おすすめ商品
新開発!「立体ノズル」で今まで届きにくかった隅までふっくら乾燥!出力・風力がパワーアップしダブルサイズの布団も対応!マット不要で準備が簡単♪
≪4つ折タイプ≫お部屋の窓際に置けば、雨の日でもお布団を干すことができる折りたたみ式です。
ジメジメした夏にオススメ!通気性バツグンの快適エアリーマットレス!新素材「エアロキューブ(TM)」を採用し、適度な反発力で寝返りをサポート!お洗濯することが可能なので、いつでも清潔にお使いいただけます。
畳のカビ対策
畳はホコリや汚れがたまると、カビが生えやすくなる素材です。
だからこそ、マメなお掃除が必須!天気が良く湿度が低い日は、窓を開けて換気するように心掛けましょう。
もしも畳がカビてしまったら…
【 お手入れSTEP4 】
1 消毒用エタノールスプレーをかける
2 乾燥後、掃除機でカビを吸いとる
3 畳の表面の色が変わるまでエタノールスプレーをかける
4 サーキュレーターやドライヤーでしっかり乾燥させる
いかがでしたか?湿気のあるところに集まるカビ。
空気の流れをよくするなど万全なカビ対策をして、快適な梅雨シーズンを送りましょう!