カビの種類と原因
まずは敵を知るところからはじめましょう!
梅雨の時期に発生する湿気がもたらす“カビ”。高温多湿な日本の気候と、昨今の気密性の高い住まいの影響により、カビから完全に逃れることは難しく、カビひとつない住まいなんて存在しないと言っても過言ではありません。
とはいえ、カビが住んでいる人の健康に悪影響を及ぼし、家の中の不快な臭いの原因となるのは明らか。できる限り、このカビの増殖を抑えることが必要となります。

じめじめとしたいや〜な季節
カビそのものの種類は数万種にのぼりますが、一般家庭で見られるカビはそのうち30種程度。さらに大別すれば、お風呂場などで頻繁に見る「黒カビ」、水周り全般にある「赤カビ(酵母)」、カビ臭いニオイの原因「青カビ」の3種類になります。

浴室でよく見られる黒カビ
水周りに多い赤カビ
チーズを作る際にも使われる青カビ
梅雨から真夏にかけての時期はカビにとって最適環境で、気温が28度前後、湿度が80%ともなれば、どんなに掃除が行き届いていても、カビは生えてしまうもの。そんな状態においては、手のひらから出る皮脂、住まいの汚れ全般はもちろん、洗剤や建材までもが“カビのエサ”となってしまいます。
だからこそあからさまな「カビのエサ」を放置することは住まいにとって死活問題なわけです。あからさまなカビのエサとは即ち住まいの汚れ全般のことです。
カビは、目に見える大きさに成長した時点で既にコロニー(集落)化しており、多くの胞子を有して繁殖が激しくなっています。 カビの発生を見つけたら、面倒がらずにすぐに除去というのが基本です。
ポイントは湿度70%
私たちが「蒸す」「ジメジメする」と感じるのは、湿度がおおむね70%を越えている状態ですが、そう感じたときに湿度計を確認し、何%を指しているのかをチェックする習慣を持つことが、梅雨どきのカビ予防の第一歩。湿度70%を切って、50%〜60%まで落ちるだけでもカビの繁殖は抑制されます。
湿度70%以上は要注意!
梅雨時とは言え、晴れ間の屋外の湿度はぐっと下がります。自然換気や、エアコンのドライ機能や冷房によっても室内の湿度は容易に下げることができます。住まい内の様々な場所に温湿度計を設置し、湿度をまめにチェック。なるべく50%前後に維持することで、カビの増殖を防ぐことができるのです。
除湿機を効果的に使う
気になる場所には除湿機の設置も有効です。コンパクトサイズの除湿機なら、持ち運びも簡単なので、便利に活用ができます。
小さい子供が複数人いて、洗濯物の量が多い我が家では部屋干し(浴室干し)と全自動洗濯乾燥機とを毎日フル活用しています。
年季の入った全自動洗濯乾燥機では、乾燥の際、周辺にモワッと水蒸気が籠もることがあり、使用するたびに洗面所が湿気た臭いになるのが気になっていました。
そこで乾燥機を使用する際に、除湿機を稼動させたところ、ムッという独特な臭いもなく、空気がスッキリ。就寝前にセッティングをして、朝起きた時、タンクには水がタップリたまっていて 、なるほどな、と頷きました。
室内干しには欠かせない除湿機
☆ポイント
部屋干しや洗濯時の湿気対策に、除湿機を活用して「カビ」も「におい」も防ぐ!!
梅雨のおすすめアイテム
アイリスオーヤマの公式通販サイト【アイリスプラザ】の除湿機一覧ページです。お客様のライフスタイルに合わせた各種除湿機を多数ご紹介しております!
アイリスオーヤマの公式通販サイト【アイリスプラザ】の室内物干し一覧ページです。お客様のライフスタイルに合わせた各種室内物干しを多数ご紹介しております!
べたつき対策で快適に
住まいのべたつき対策
梅雨時期独特の住まい全体に感じられる“べたつき感”も、不快であるばかりでなく、家の中の悪臭の原因にもなるので対策が必要です。
調理中の油煙もべたつきの原因
その主原因には湿気のほかに、“手のひらや足の裏から出た汗(皮脂)”“調理中にキッチンから発生した油煙”“皮脂や油煙+ほこり”“湿気+ほこり”“人やペットのフケ”などといった、さまざまな生活の芥があげられます。さらには、それらを菌床として繁殖する“バクテリア”の存在も。べたっとする皮膚感覚に加え、悪臭も感じられるのなら要注意です。
お掃除の注意点
梅雨から真夏にかけての季節は、なるべく普段のお掃除の頻度を倍加するよう心がけたいところです。特にカビの生育を著しく促す「水」分の豊富な箇所に注目する必要があります。
たたみもこまめな拭き掃除を
手でよく触れる場所は要注意
裸足で歩き回るフローリングや畳はこまめに拭き、ラグやマットも洗濯。天気の良い時を見計らって外干しした後に元に戻すと、おそらく周囲の湿気やホコリを強力に吸い上げるためか、ラグやマットの周辺のベタ付きごと解消されます。
また、壁・ドア・手すりなど、頻繁に「手」で触ってしまう場所のお掃除も重要。手垢や住まい内に浮遊するホコリをいかに溜めないかがポイントになります。壁では特にスイッチ周辺、タオル掛け周辺に注意。日頃のお掃除を忘れずにいたいものです。
☆ポイント
水分の多い場所だけでなく、手や裸足で触れる場所にも注意!カビを発生させないお掃除を!
おすすめアイテム
アイリスオーヤマの公式通販サイト【アイリスプラザ】のサーキュレーター一覧ページです。お客様のライフスタイルに合わせた各種サーキュレーターを多数ご紹介しております!
フローリングなどの広い床面もラクラクお掃除!・最大噴射圧力約1気圧・待ち時間30秒・連続使用時間約10分・スーパーヒートスチームタイプ
まとめ
以上のような、ちょっとした対策を重ねていきながら、このいやな季節を乗り切ってください。
プロフィール
藤原千秋
1974年、栃木県生まれ。大手住宅メーカー営業職を経て、2001年より住宅ライター・アドバイザー&コラムニストに。著・監修書に『「ゆる家事」のすすめ いつもの家事がどんどんラクになる!』(高橋書店)、『フニワラさんのまともなくらしを紡ぐライフキーピング帖』、『フニワラさんの無理なく続けるハウスキーピング術』(共にアールズ出版)など多数。
