
【キッチン】 ━ キッチンで料理をするのが楽しくなる収納術 ━
食器・調理器具、食品など様々なモノが集まるキッチン。 乱雑になりがちなキッチンでも、アイデア次第でスッキリを保つことができます。 また「時短」につながるキッチン収納や、キッチンインテリアを楽しむ工夫もあわせてご紹介します。
モノの定位置化とテイストの統一化で見た目スッキリ
キッチン用品の定位置化とカラーの統一を
よく使うキッチン用品は、一番取り出し易い場所に収納しましょう。
ひと目で見渡せる配置に収納することで、食器や調理器具などを探す手間と時間を省くことができます。 またごちゃつきがちなキッチンを、スッキリ見せる方法はカラーやテイストの統一! 「モノトーンとシルバーのみ」というように、テーマカラーを決めて揃えることで、 統一感が生まれ、スッキリ整った収納になりますよ。
ボックスで仕切って取り出し易い収納に
フライパンなどの調理器具は、ボックスを使ってひとつずつ部屋を作ってあげることで、「 取り出し易くしまい易い」収納になります。 ボックスを使うことで必要最低限の調理器具しか持たなくなるので、使用頻度の高いお気に入りのものだけに厳選されます。 使っていないフライパンや調理器具など多数保有している方は、ボックス収納を取り入れることをオススメします。 この収納方法が、ノンストレスかつ時短への近道です。
かさばるキッチ用品も、ボックス内に小瓶を立てて収納すれば、 省スペースかつたくさん収納できます。また上から見下ろした時にひと目でわかるので、取り出しやすくなります。
小物類や小皿は、見渡せる収納&ボックスでひとまとめに
キッチン小物は簡単なグループ分けで見渡せる収納に
お弁当グッズや箸置きなどの小物類は、見渡せるように収納しましょう。 たとえば「箸置き」「カトラリー」「お弁当グッズ」など、大まかにグループ分けして収納します。 小さなグッズを並べて収納することで、欲しいモノがピンポイントで見つかり、探す手間が省けますよ。 このときに、トレイの底に滑り止めマットを敷くと、引き出した時にズレにくくなります。 引き出し収納では、使用頻度が高いモノを手前に置くようにしましょう。
小皿は吊るす収納&ボックス収納で管理する
引き出し収納が少ないキッチンの場合、吊るして収納するのも手。 使用頻度の高い小皿は、ワイヤーカゴに収納することで、さらに取り出しやすくなります。
また小皿はガラス製品・洋食器・和食器等、ジャンルごとに分けて小さめのボックスに収納します。 ボックスで管理することで、奥に収納している食器を取り出す際も、ボックスごと移動させるだけなので、手間も時間も省けます。
時短につながるキッチンの工夫
面倒な掃除の手間を省く「はじめからなくす」という選択
面倒だなと思うことは、「はじめからなくす」ことです。たとえば、キッチンマットを敷かないというのも手。 「汚れたキッチンマットを洗う」という手間と時間を最初から省くためです。 床の汚れが気になった時は、その都度使い捨ての布でサッと拭いています。
ボックス管理で探すムダを省く
キッチンにパントリー収納がある方、または食器棚をお持ちの方にオススメなのが、ボックス管理。 ストック品やかさばるキッチン周辺アイテムは、ジャンルごとに分けたボックスで管理し、ラベリングを施します。 どこに何がしまってあるのか、探す時間を省くためにも家族に分かる仕組みを作ることが大切です。
ボックス管理で持ち運べる収納に
ボックスにひとまとめにしておくのも、テクニックの一つ。 キッチンクロス・タッパーなどといった「種類別」の収納のほかに、バーベキュー用のアイテム一式などといった 「使用用途別」のボックスを作っておくと、いざという時にとても便利です。 ひとつのボックスに収納しておくことによって、ホームパーティーやバーベキューの準備もあっという間に完了します。 またボックスごと持ち運べる点においても、とても便利な収納方法です。
インテリアを楽しむためのキッチンのつくり方
キッチンは使い勝手も重視したいけど、見た目もよくしたいですよね。 そこで、インテリアを損なわずに時短にもつながる「インテリアを邪魔しない投げ込み収納」をいくつかご紹介します。
インテリアを邪魔しない投げ込み収納・その1
子供たちのお菓子は、お気に入りのストレージケースに忍ばせています。 ごちゃつきがちなキッチンカウンターですが、ボックスやケースを上手に使って、小物をスッキリまとめると良いでしょう。
インテリアを邪魔しない投げ込み収納・その2
キッチンのお掃除用に用意した使い捨ての布やブラシは、換気扇の上にスタンバイ。 ボックスにぐるりとファブリックを囲むと、中のモノが見えずインテリアを邪魔をしません。 見下ろす場所ではない高い位置に配置するボックスは、フタをせずとも見た目のスッキリと保てるので、すぐに布を取り出すことができ、時短にもつながります。 また普段使いのカトラリーは、背の高いコップに立てて収納。 夫婦・子供たち共に、それぞれ同じデザインの箸を使っているので、探す手間も省けます。 こちらもお気に入りのファブリックを貼りつけると、オリジナルの箸立ての完成です。
インテリアを邪魔しない投げ込み収納・その3
子どもの水筒やお弁当箱など、毎日使うアイテムはキッチンに出しっぱなしにしたいところ。 でも、子ども用の水筒やお弁当箱などは、カラフルな道具も多いですよね。 そこで、キッチンパネルと同系色のボックスに入れ、上からクロスをかけておけば、見た目を損なうことなく収納できますよ。すぐに手の届く場所にあるにも関わらず、ごちゃついて見えず、埃よけにもなるので一石二鳥です。
インテリア性の高い実用品(キッチン用品)を選ぶ
キッチンに立つ時間を少しでも楽しくする工夫として、オススメしたいのが「実用品こそ、インテリア性の高いものを取り入れる」ということ。 電気ケトルやコーヒーメーカーなど、お気に入りのアイテムを使えば、面倒な家事時間が楽しいものに変わり、実用品そのものがキッチンインテリアのひとつになります。 お気に入りのモノには愛着が湧くので、メンテナンスもしっかりして大切に使おうという気持ちになり、結果的に何度も買い替えることもなくなるのではないでしょうか。
最後に・・・
キッチンに立つ時間を少しでも減らしたい。 ごちゃついてしまいがちなキッチンを、スッキリ見せたい。 一日の間で、一番長い時間を過ごすことの多いキッチンだからこそ、その悩みは尽きることはありません。 しかしちょっとした工夫で、キッチンのスッキリを保ち、かつインテリア性の高いキッチンを作り上げることができます。 既成概念にとらわれず「これいいかも!」と思うアイデアがあればどんどん取り入れて、楽しいキッチンライフを目指してみませんか?
Na〜さん プロフィール
-
- 北欧×和な空間を楽しめる家づくりを目指す、人気インテリアブロガー。 整理収納アドバイザー1級のノウハウを活かし、モノを上手に隠しながらも、ノンストレスな暮らしを追求しています。
- ウェブサイト
- WITH LATTICE
おすすめ商品