【6】狭い洗面室を有効に活用する間取りと工夫 北欧×和のマイホームづくり

家作りの段階ではあまり気にならなかったけれど、実際住んでみて「失敗したな」と思うのが、水廻りの配置や使い勝手だったり。

今回は我が家の失敗談も含め、洗面室・浴室についてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

【6】狭い洗面室を有効に活用する間取りと工夫

家作りの段階ではあまり気にならなかったけれど、実際住んでみて「失敗したな」と思うのが、水廻りの配置や使い勝手だったり。

今回は我が家の失敗談も含め、洗面室・浴室についてご紹介します。

アクセスしやすい場所に配置し、家事をラクに

洗面室は、ダイニングキッチンからすぐの場所

我が家は共働き。

家を作る時に重要視したのが、「洗面室はアクセスしやすい場所に」ということ。
効率の良い洗濯や、朝の身支度がスムーズに出来るように、我が家の洗面室はダイニングキッチンのすぐ横!
朝はキッチンと洗面室を行ったり来たりすることが多いので、この間取りは時短家事に一役かっています。

狭い洗面室を有効に使うための戸

デッドスペースを減らす引き戸

ただでさえ狭い洗面室。
そんなわずかな空間を有効に活用できるのが「引き戸」です。

洗面室の戸を引き戸にすることでデッドスペースが減り、限られた空間を有効に活用できます。

狭いからこそ、効率よく収納を設ける

収納は作り付け、そして全て可動棚に

家づくりのテーマのひとつが「収納をできるだけ多く設ける。」
これを実現するため、洗面室収納は全て作り付けにし、目隠しに扉も付けました。

ただでさえ狭い洗面室なので、少しの無駄なスペースが発生しないように、全て可動棚にしています。

収納量と窓の位置

洗面室は換気が気になる場所なので、窓も欲しいところ。
ただ、窓のスペースには収納を設けることができません。

そこで我が家では、高い位置に横長の窓を設置しました。
場所がら人目も気になるところなので、この高い位置の窓が大正解!
カーテンもブラインドもありませんが、プライバシーも確保され、収納もたくさん設けることが出来ました。

実は重要!? コンセントの数と位置

洗面室で使う家電をあらかじめリストアップ

洗面室で使う家電は実はたくさんあります。
洗濯機・ドライヤー・電動歯ブラシ・電動シェーバー・扇風機、アイロンなど。

使いたい家電をリストアップし、どの位置、どのスペースで使うのかを考えるとコンセント不足が発生しづらくなります。

我が家では、ドライヤー専用のコンセントをあらかじめ設け、コンセントの抜き差しする手間を省いて使用できるように 工夫しています。

大失敗のバスルーム

ズボラさんにはオススメしないアクセントカラー

我が家の大失敗が、この浴室の壁。
アクセントカラーに1面だけ濃いブラウンにして、あとの3面はホワイトに選択しました。

この濃いカラーの壁だけカルキ跡が異様に目立つので、掃除にかかる時間も倍増!
掃除嫌いな我が家にとっては魔の壁となりました。
今思えば、全面真っ白な壁にしておくべきだったと後悔しています。

ポイント

お気に入りのテイストにするなど見た目も大切ですが、それ以上に使い勝手や掃除がしやすいかなども考えることが大切。

最後に・・・

洗面室は毎日使う場所なので、家族全員のモノが集まってきます。
そして、洗面室で使う家電が意外に多く、その量は各家庭で大きく差があります。

一般的な洗面室は広さも十分に確保できないことが多いので、オーソドックスな洗面室の間取りを考えるのではなく、使う家電の種類と位置、集まってくるモノの量をあらかじめリストアップし、限られた空間を有効活用できるように計画しましょう。

Na〜さん プロフィール

Na〜さん
北欧×和な空間を楽しめる家づくりを目指す、人気インテリアブロガー。 整理収納アドバイザー1級のノウハウを活かし、モノを上手に隠しながらも、ノンストレスな暮らしを追求しています。
ウェブサイト
WITH LATTICE
著書
ズボラでも、センスよく暮らす 衣・食・住 100のアイデア (KADOKAWA)

おすすめ商品

clear

カテゴリー