家族が毎日気持ちよく暮らせるように1番に心がけているのが掃除です。しかし、お世辞にも掃除が大好き!とは言えない私。
掃除が少しでも楽しく、楽にできるかを考えたときに、サッと手に取れる収納を思いつきました。
使っていてテンションが上がる道具を選ぶこと、何よりもどんな風に収納したら使いやすいのか雑貨を飾るように掃除道具もインテリアの一部として収納することにしました。
我が家のおしゃれで使いやすい掃除道具の収納テクをご紹介します。手軽に取り入れられるものばかりなのでぜひご覧頂けたら嬉しいです。
ブラシはカゴに入れて程よく見せ収納
1日掃除をサボっただけでも溜まってしまうのが埃。
掃除機をかける前、ほうきで掃く前に細かいところの埃をはらう作業から始めます。
特に玄関は来客が1番始めに目に入る場所、そして玄関先で用事が済んでしまうことも少なくありません。
そこで我が家では土間にカゴを置いて、その中にブラシやはたきを収納しています。柄の部分がちらりと見えてインテリアとしても可愛い!取り出しやすく、仕舞うときにはポンっと入れるだけなのですごく簡単です。
可愛いフックに吊るして収納
掃き掃除をするのに便利なほうき。
我が家では真っ赤な柄の可愛いほうきを愛用しています。
使うときにもちょっとテンションが上がり、掃除も捗る。こんなに可愛いほうきだから、出しっ放しで収納したい!そこで、おしゃれなフックに吊るすことにしました。
インパクトがあるフックなら シンプルなほうきも一瞬でぐっとおしゃれに!
S字フックを使ってインテリアのように吊るす
リビングに置いた木製のプランター。ちょっとした家具に掃除道具を吊るすのもオススメです。
そこで用意するのがS字フック。どこでも手に入るし、シンプルなので吊るすものの邪魔をすることもありません。
くつろぎの時間にも目に入るので、気づいたときにさっと手に取り、テレビを見ながら掃除をしてしまうこともあるほどです。笑
シェルフのサイドを使って掃除ステーションを作る
寝室にある無印良品のシェルフ。
入口と反対側には、2階の部屋共通で使う掃除道具を集結させています。
ステンレスの帆立にはフックが掛けられるため、すべて吊るして収納。モップやはたきの他にも掃除に使うスプレーなども一緒収納しています。ここに全てがあると家族みんなが知っているので、掃除をお願いしやすいメリットもあります。
最後に・・・
掃除道具のおしゃれで使いやすい収納方法をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか? 自分の苦手な家事や、腰が重たい作業は、なるべく「おしゃれに、使いやすく」を 心がけて収納場所を考えるようにしています。
すべてを仕舞い込むと見た目はスッキリしますが、掃除が後回しになりがち。見えているからこそ、やらなくちゃ!と思ったり、ちょっとした隙間時間を利用して 体を動かすきっかけにもなります。ぜひお試し頂けたら嬉しいです。
MIさん プロフィール
-
- 映画『かもめ食堂』と『めがね』に憧れて、北欧風の暮らしやすさを目指している人気インテリアブロガー。家族みんなの暮らしやすさと、北欧のデザイン性にこだわった素敵なお部屋にお住まい。
- ウェブサイト
- めがねとかもめと北欧暮らし。
おすすめ商品